女性の更年期症状と就労の継続(ニッセイ基礎研究所) 経済産業省は女性の更年期症状による経済損失を年間1.9兆円と見積もる試算を公表した。キャリアを積んだ女性が増える中、更年期症状によって離職したり、自分が望むキャリアをあきらめる女性がいるとすれば、女性本人だけでなく企業にとっても、また社会全体でみても...
すぐに取り組める!情報漏洩対策(三菱UFJリサーチ&コンサルティング) 企業や組織としては技術的・物理的対策と並行して、継続的な従業員向けの情報セキュリティ教育や意識向上施策の実施が不可欠です。そこで本コラムでは、情報漏洩を予防するための組織的・人的な対策を紹介します。
令和の新人にどう教える?OJTの機能不全を防ぐ(パーソル総合研究所) 日本企業の人材育成を長らく支えてきたOJTは、いま大きな曲がり角にある。短期成果主義やテレワーク、ハラスメント防止意識の高まりといった環境変化により、現場任せのOJTは属人化と機能不全を深めていっている。OJTは、新人の成長や定着に直結するにもかかわ...
育休支援だけでない、企業に必要な「介休支援」の視点(第一生命経済研究所) 厚生労働省は2025年7月、2024年度の育児休業・産後パパ育休の取得率が女性86.6%、男性40.5%であったと公表しました。一方、介護休業の取得率は2022年に男性1.60%、女性1.55%で、2012年以降、低位で推移しています。なぜ介休の取得...
社員のライフイベント後、本人と周囲の仕事意識はどう変化するのか(リクルートワークス研究所) 共働き世帯の増加や高齢化の進行により、日本の職場では育児や介護などを担いながら働く人の更なる増加が見込まれている。こうしたなか、彼ら彼女らが長く働き続けられる職場づくりは、企業にとって重要な課題となっている。一方で、そのための支援が、本人の意欲低下や...
東証プライム上場企業の2025 年年末一時金(賞与・ボーナス)の妥結水準調査(労務行政研究所) 民間調査機関の一般財団法人労務行政研究所(理事長:猪股 宏)では、東証プライム上場企業を対象に 2025 年年末一時金の妥結水準を調査し、支給水準は175 社、支給月数は182 社の結果を集計した(2025 年 9 月 5 日現在)。
賃上げ時代に必要な報酬哲学 (マーサージャパン) 日本では、2024から2025年にかけて約30年振りとなる高水準の賃上げが生じた。労働組合のナショナルセンターである労働組合総連合会(通称:連合)が公表した2025年春季生活闘争の結果では、平均賃金方式の加重平均として5.25%の賃上げ回答が報告され...
ビジネスにおけるデータ活用の重要性(三菱UFJリサーチ&コンサルティング) 本コラムでは、今後のビジネスにおいて必要不可欠となるデータ活用を推進するにあたって、今後データ活用を推進したい企業が検討すべきポイントを紹介します。
男女別・年齢別の比較からみるキャリア志向の変化と管理職登用(ニッセイ基礎研究所) 企業における女性管理職や女性役員の登用に関して数値目標が掲げられている。例えば、内閣府の「第5次男女共同参画基本計画(2020年策定)」では、指導的地位に占める女性の割合を30%程度とすること、「女性版骨太の方針」では、プライム市場の上場企業の女性役...
ファイナンシャル・ウェルビーイング向上のための4つのプロセスとは(第一生命経済研究所) 近ごろ「ファイナンシャル・ウェルビーイング(FWB)」という言葉が注目されている。耳慣れないかもしれないが、意味はシンプルで「お金の面で安心できて、将来のことを考えながら自分らしい人生を選べる状態」のことである。
リファラル採用は人材不足の解決策になるのか―勤務先を推奨する意識から読み解く人事の打ち手(パーソル総合研究所) 本コラムでは、勤務先を推奨する意識の低迷が、いかに採用力に影響を与えるか、特にリファラル採用の観点から考察する。さらに、業種別・職種別の傾向を踏まえ、組織がとるべき具体的な改善策を提示する。
キャリアの足場が消えるとき——ミドル期に訪れる“立ち止まり”と問い直し これまで築いてきた働き方や生活のバランスが、ある日突然崩れる――。ミドル期には、予期せぬ異動、制度変更、職場の人間関係の変化など、コントロール不能な出来事が起こりやすい。多くの人が、その衝撃からどう回復し、どうキャリアを再構築すればよいのか、模索して...
福利厚生をコスト(支出)からインベストメント(投資)へ (マーサージャパン) 今回のコラムでは福利厚生制度の有用性に改めて注目し、現金報酬に勝るとも劣らない人を惹きつけるそのポテンシャルをお伝えするとともに、福利厚生をコスト(支出)からインベストメント(投資)にするための考え方を紹介する。
デジタル時代の業務改革(三菱UFJリサーチ&コンサルティング) 企業を取り巻く環境は急速に変化しており、地球環境や世界情勢、人々の価値観やライフスタイルも大きく変わっています。さらに、生成AIをはじめとするデジタル技術の進化により、多くの企業がその活用を模索しています。 「デジタルトランスフォーメーション(以下、...
雇用関連統計25年6月-有効求人倍率は3年4ヵ月ぶりの低水準に(ニッセイ基礎研究所) 総務省が8月1日に公表した労働力調査によると、25年6月の完全失業率は前月から横ばいの2.5%(QUICK集計・事前予想:2.5%、当社予想は2.6%)となった。 労働力人口が前月から4万人の減少となる中、就業者数が前月から5万人減少し、失業者数は...
見えざるAI活用(シャドーAI)を企業の成長エンジンに変える経営戦略 ~統制と自律のジレンマを乗り越える経営アプローチ~(第一生命経済研究所) 人工知能(AI)技術の飛躍的な進化は、組織のシステムやプロセスを根底から変革し、生産性向上に大きく貢献している。しかし、その光の裏で「シャドーAI」と呼ばれる新たな課題が深刻化している。これらのツールの多くは、業務効率化や創造性の発揮といった業務上の...
“無意味な仕事”は、なぜ生まれ、増殖してしまうのか?~日本版“ブルシット・ジョブ”研究プロジェクト発足~(リクルートワークス研究所) 仕事に手応えが得られず、後ろ向きになっている人は今も増えているのだろうか。若年を中心とした離職が増えているという声をよく耳にするが、実態はどうなのだろうか。そうした状況を改善しようと、企業サイドも様々な対応策を講じ、初任給の上昇、職場の心理的安全性へ...
社員の給料は誰が決めるべきか - 人事に関する権限設計の視点から (マーサージャパン) 日本の大企業では、人事が設計した給与テーブル(計算ルール)に基づいて、社員の報酬が決まる仕組みが一般的です。一方、多くのスタートアップ企業では、社員数が限られるうちは社長が給料を決め、組織が拡大すると給与テーブルを設ける、もしくは上長であるマネジャー...
出生数70万人割れで懸念される10年後の地方における社会の担い手急減(三菱UFJリサーチ&コンサルティング) 今後は、おおむね10年後にはじまると見込まれる社会の担い手の急速な減少を前提に織り込んだ上で、国・地方自治体ともに将来を見据えた社会・経済政策全般を一層充実、強化することが求められる。