キャリアを決めるのは自分か、会社か ~キャリアプランをもつ人の少なさから考える「キャリア自律」支援~(第一生命経済研究所) 働く人のキャリアを決めるのは、本人であるべきか、それとも会社であるべきか。二律背反ではないかもしれないが、近年では働く人自らがキャリアに対する主体性をもち、積極的に能力開発を進めていく「キャリア自律」という考え方が重視されるようになっている。キャリア...
日本企業が高度外国人材を受け入れるためには何が必要か(パーソル総合研究所) 日本政府は高度外国人材の受け入れを積極的に進めており、その数も増えているが、課題も指摘されている。パーソル総合研究所が実施した調査を含めた各種調査結果から、日本企業の高度外国人材受け入れ体制について論じたい。
他国を真似した人事制度改革はうまくいくのか?(リクルートワークス研究所) 国際的に見た日本の生産性や経済成長率の低迷を背景として、他国を真似した人事制度の導入が盛んに議論されている。たとえば、日本(の会社)は長期雇用制度を維持してきたために、人材の流動性が低く非効率になっており、アメリカのように頻繁に解雇し中途人材を雇用す...
報酬制度のあるべき姿とは―メッセージとしての賃金 (マーサージャパン) 賃上げを巡る議論が活発化する中、自社の報酬を見直す機会として、職種別報酬やスキルによる報酬設計を一案として紹介した。企業として「何に重きを置いているのかを報酬に反映させること」自体が、人材を惹きつけ、引き留めるための有効な手段である。
ガバナンス改革の実装(三菱UFJリサーチ&コンサルティング) 経営を取り巻く環境やリスクが多様化・複雑化する中、日本企業が競争力を高め、成長のモメンタムを取り戻すためには何が課題であり、何をすべきかについて、ガバナンス改革の実装の観点から論じていきます。
ジョブ型人事指針を読む(上)-先行20社の事例より:ジョブ型人事の基本と目的(ニッセイ基礎研究所) 本レポートでは、ジョブ型人事制度の基本(全体の枠組みや設計)、目的(導入の狙いと背景)について、企業事例を紹介し、ジョブ型人事の基本的な理解を提供する。
年収の壁によるパートタイムの就業調整に企業はどう向き合うか(パーソル総合研究所) 所得税や社会保険料の負担を避けるために年収額を調整することは、就業調整と呼ばれ、パートタイム就業者の労働時間減少の一因となってきた。労働力不足を背景に、就業調整と関連する制度やその改正についての議論に対する注目度も高い。今後、就業調整の影響はどのよう...
「なぜZ世代は将来不安を抱いているのか」 ~希望あるライフデザインに向けた経済的・教育的方策とは~(第一生命経済研究所) Z世代が抱える将来不安の背景に焦点を当て、その要因を経済的・教育的観点から分析します。高校生の75%以上が将来への不安を抱く現状を掘り下げ、ライフデザインを実現するための「ハード」と「ソフト」の具体的対策を提示します。
高校生の就職になにが起こったのか(リクルートワークス研究所) 9月から10月は、実は高校卒で就職する若者たちの就職活動のシーズンである。9月16日が高校卒就職の採用活動解禁日であり、この日に一斉に企業が面接を行う。その後、結果によっては2社目、3社目と面接を受ける生徒たちもいる。
企業価値向上につながる「自社らしい」業績指標設定とは (マーサージャパン) 企業価値向上に資する役員報酬制度とは、どういった要件を満たしたものなのだろうか。本コラムでは、この根源的な問いに改めて立ち返り、筆者が考える要件を必要・十分条件に分けて提示するとともに、それに関わる世間動向・個社事例を詳らかにしていく。
人生100年時代のリスキリングで求められる「社会人基礎力」とは ~コミュニケーション力や協働力を向上させるために~(第一生命経済研究所) 人生100年時代のリスキリングで求められる「社会人基礎力」とはどのようなものでしょうか。リスキリング、コミュニケーション、協働のあり方などをキーに解説します。
役員報酬の最新トレンド(2024年)~報酬ミックスとペイレシオ~(三菱UFJリサーチ&コンサルティング) 日本企業のグローバル化や東京証券取引市場での海外投資家の取引高が増加する中、国際的に通用するガバナンスの水準を目指すことが求められています。特に報酬ガバナンスに関しては、経営陣が中長期的に企業価値を向上させるためインセンティブの付与方針を開示する企業...
あの“同期”はなぜ飲み会に参加しないのか-Z世代のアルコールに対するスタンスについて考える(ニッセイ基礎研究所) 株式会社東京商工リサーチが行った「2024年お花見、歓迎会・懇親会に関するアンケート調査」 によると、2024年の「お花見、歓迎会・懇親会」の開催率は29.1%であった。
「非正規雇用」という一括りのラベルをやめませんか(リクルートワークス研究所) 総務省「労働力調査」によれば、2023年にいわゆる「非正規雇用」という呼称で働く人は2,124万人となり、役員を除く雇用者に占める非正規雇用労働者の割合は37.0%であった。今や働く人の約4割を占めるこの働き方について、不本意な働き方、不安定な雇用形...
エイジズム、エイジフリー、そしてエイジダイバーシティへ ー 意識変化の一助としてのリバースメンタリング ー (マーサージャパン) エイジズム(年齢差別)とは、1969年にロバート・ニール・バトラーが提唱した概念で、年齢に基づく偏見や差別のこと。グローバル・日本における動向や、エイジダイバーシティへむけて、リバースメンタリングについて解説する。
人事が知っておきたい治療と仕事の両立支援~最新のガイドライン・企業が取り組むべき環境整備~(三菱UFJリサーチ&コンサルティング) 厚生労働省が令和6年3月に改訂した「事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン」を踏まえて、事業者として取り組むべき仕事と治療の両立支援のあり方、特に環境整備について解説します。
DXの視点『御礼メールAIがもたらすビジネス変革』(第一生命経済研究所) 御礼メールの作成は、多くのビジネスパーソンにとって意外に面倒な作業である。御礼メール作成の課題、御礼メールAIの実際の能力、御礼メールAIがもたらすビジネスコミュニケーションの変革について解説する。
内定辞退の理由と現状から内定者フォローの重要性を考える(ニッセイ基礎研究所) 就職白書2024によると、新卒採用を実施する62.5%の企業が採用予定数を満たすことができなかった。また、こうした企業の約6割は選考応募者が予定より少なく、約半数は内定辞退が予定より多かった。