転職のきっかけは人材開発学費返済も想定内留学先でキャリアアップに目覚めた人材
- 1
- 2
抵抗する上司はよくない上司?
その日、私はあるベンチャー企業にお邪魔し、採用責任者でもある社長に、取材も兼ねてお話をうかがった。
「A社長は大企業から独立して起業されたのですよね。ご自身で会社を立ち上げたいと思われたきっかけは何だったのでしょうか?」
A社長なら「転職する側」と「転職される側」の両方の気持ちがわかるのではないか。特に、人材開発がきっかけで転職されることについてどう思うのかを聞いてみたいと思ったのだ。
「僕の場合は、全部自分の思ったようにやりたかったからです。大企業でも新規事業を担当できますけど、いろいろ上からのチェックが入るでしょう。資金面とか取引先の開拓とか、有利なこともありますけどね」
雑誌の取材などもよく受けているA社長のトークはなめらかだ。
「だから僕は、うちにいる社員が独立したいという話なら、大いにやれと言います。完全な競合だけはやめてほしいけれど。言い方は悪いかもしれませんが、会社にとって社員のかわりはいくらでもいます。大企業は特にそうですね。自分が辞めたら迷惑がかかるとか、仕事がまわらなくなるとかいうのは、本人が思っているだけで、誰かが辞めてつぶれた会社なんてありません。大企業の場合はほとんどがサラリーマン社長ですから、社長、会長クラスでもかわりはいくらでもいますよ」
ずばり言い切るところが小気味いい。
「それに対して、一人の人間の人生は一回きりでしょう。会社に義理を感じる必要はないと思いますね。部下に辞められたら自分の評価が下がると考えて、抵抗する上司もいるかもしれませんが、逆に言うと、そんな上司の下にいてもいいことなんかありません。僕は、円満に退社してもらった方が、後に人脈や取引先になる可能性もあるからいいと思いますね」
A社長によると、転職する人材は、人材開発がきっかけであろうとなかろうと、いずれは転職していく、という。同じ研修を受けても、自分の職場でそれを生かしたいという問題意識を持って臨む人もいれば、目が外に向いてしまう人もいる。かといって人材開発、キャリア開発をまったく行わないと、今度は人を育てる気がない会社と思われて出ていかれてしまう。だから、転職のきっかけになるから人材開発をやらないという選択肢はない。それよりも、自社のビジネスの素晴らしさを社員に浸透させる方が重要なのだという。結局、せっかく育てた人材に出ていかれないためには、自社の魅力アップしかないというのが結論のようだ。
「うちもちゃんと魅力を感じてもらえないと、いくら採用しても追いつかないですね」
A社長はそういってニヤリと笑った。
- 1
- 2