無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

見えざるAI活用(シャドーAI)を企業の成長エンジンに変える経営戦略
~統制と自律のジレンマを乗り越える経営アプローチ~

ライフデザイン研究部 主席研究員 テクノロジーリサーチャー
柏村 祐氏

   

見えざるAI活用(シャドーAI)を企業の成長エンジンに変える経営戦略 ~統制と自律のジレンマを乗り越える経営アプローチ~

1.シャドーAIが突きつけるリスクと機会の二律背反

人工知能(AI)技術の飛躍的な進化は、組織のシステムやプロセスを根底から変革し、生産性向上に大きく貢献している。しかし、その光の裏で「シャドーAI」と呼ばれる新たな課題が深刻化している。シャドーAIとは、企業のIT部門やセキュリティ部門の承認・管理を受けることなく、従業員が個人の判断で業務に利用するAIツールやシステムを指す。これらのツールの多くは、業務効率化や創造性の発揮といった業務上のポジティブな動機から個人的に導入されるもので、組織の公式なガバナンスの枠外に置かれるため、管理の目が及ばないことから時に重大なリスクをもたらす。

具体的には、機密情報の不正な計算やデータ漏洩、監視されていないAIモデルに起因する安全性の脆弱性、さらには意図的なモデル汚染(Model Poisoning)など、サイバーセキュリティ上の脅威を著しく増大させる。また、GDPRや各国のデータ保護法といった規制へのコンプライアンス違反を引き起こし、企業に法的な制裁や信用の失墜をもたらす危険性もはらんでいる。このようにシャドーAIの蔓延は、AI導入を推進する企業において、考慮すべき重要な課題の1つとなっている。

そもそも、なぜ従業員はリスクを承知でシャドーAIに手を出すのかという根本的な問いに目を向ける必要がある。その背景には、たとえ企業が公式のAIツールを導入していたとしても、それらの公式ツールでは満たされない現場の切実なニーズや、硬直化した業務プロセスを打破し生産性を向上させたいという意志が存在している可能性がある。したがって、シャドーAIは単に禁止・排除すべき脅威ではなく、現場から生まれる「創造性の芽」と捉えることも可能である。この「管理すべきリスク」でありながら「汲み取るべき機会」でもあるという二律背反の課題にどう向き合うかが、現代の企業経営において極めて重要な論点となっている。

2.シャドーAIの構造的リスク

第1章で述べたように、シャドーAIの本質的なリスクは、組織統制から逸脱した非公式な利用プロセスにある。本章ではその構造を具体的に分析する。

1)統制されたAI利用の理想形

組織におけるAI活用の理想形は、サイバー攻撃の全フェーズにおいて厳格なガバナンスが機能するプロセスに則っていることである。図表1は、この理想的な状態を示している。この図は、サイバー攻撃が「Recon(偵察)」から「Action(行動)」に至る一連の流れ(サイバーキルチェーン)を模している。正規プロセスでは、攻撃の初期段階である「Prevent(予防)」フェーズから組織が主体的に関与し、脅威を監視していることがわかる。これは、組織が脅威を未然に防ぐための管理体制を構築している状態を意味しており、AIを安全に活用するための基本構造である。

図表1 正規AIの利用プロセス

2)ガバナンス機能の弱体化という現実

シャドーAIはこの理想形を根本から覆す。図表2が示すように、シャドーAIの利用は、従業員の行動そのものが、サイバー攻撃プロセスの一部と化してしまう危険性をはらんでいる。この図の赤い矢印は、「Detect(検知)」フェーズ内の「Install(インストール)」段階を指している。これは、組織の予防線をすり抜けた脅威がシステムに侵入する段階で、従業員が会社で承認されていないシャドーAIを「インストール」する行為が、意図せずして攻撃者に侵入口を提供してしまうことを象徴している。データフローはブラックボックス化し、従業員が良かれと思って行った業務効率化が、結果的に組織の防御壁に穴を開けるという、皮肉な現実を招くのである。

図表2 シャドーAIの利用プロセス

3)攻撃対象領域の無秩序な拡大

さらに、こうしたガバナンス機能の弱体化は、攻撃手法の多様化を招く。図表3は、シャドーAIが引き起こす攻撃を「Vulnerability(脆弱性)」を起点に、「Attack Type(攻撃手法)」「Impact(影響)」という因果関係で整理したものである。

例えば、最上段の「Data Integrity Attacks(データ完全性への攻撃)」を見てみよう。シャドーAIには「Lack of data validation(データ検証の欠如)」という脆弱性があるため、攻撃者は意図的に偏った情報を学習させる「Data Poisoning(データ汚染)」という攻撃が可能になる。その結果、AIは「incorrect predictions(誤った予測)」を出力し、組織は誤った経営判断を下すリスクに晒される。

同様に、「Access Exploits(アクセス悪用)」の行では、「Lack of authentication(認証の欠如)」という脆弱性が、「Unauthorized API Usage(不正なAPI利用)」を可能にし、組織の機密情報への不正アクセスという深刻な影響をもたらす。

このように、シャドーAIに内在する様々な脆弱性が、多種多様な攻撃を誘発し、組織に見えないリスクを拡散させることがわかる。

図表3 シャドーAIがもたらす脅威の分類

3.シャドーAIを現場主導の業務革新として活かす経営戦略

シャドーAIのリスクを適切に管理しつつ、組織の競争優位性の源泉へと昇華させるためには、経営層の視点転換と具体的な戦略が不可欠である。本章では、そのための戦略的フレームワークを「可視化」「分析」「公式化」という3つのステップで提言する。

図表4 シャドーAI活用のための戦略的フレームワーク

1)ステップ1:可視化

第一のステップは、組織内に潜むシャドーAIの実態を正確に把握することである。CASB(Cloud Access Security Broker)やネットワークトラフィック分析ツールなどの技術的手段を駆使し、どの部署で、どのような外部AIサービスが、どの程度の頻度で利用されているかを網羅的に可視化する。これは、単なる監視ではなく、組織の現状を客観的に診断し、潜在的なニーズとリスクを洗い出すための「健康診断」と位置づけられるべきである。

2)ステップ2:分析

第二のステップは、可視化された利用実態を分析し、その背景にある根本的なニーズを深く掘り下げることである。第1章で触れたシャドーAI導入の動機や背景を改めて深掘りし、現場ごとの業務課題の根本を明らかにする。シャドーAI を導入しようとした従業員は、それによってどのような業務課題を解決しようとしたのかという、「Why」の探求を通じて、業務プロセスの非効率性、組織が提供できていない機能、新たなビジネス機会などについて、貴重な洞察を得ることができる。抽出されたニーズは、その重要度と緊急性に基づき、戦略的に評価される。

3)ステップ3:公式化

第三のステップは、評価の結果、有用性が高く組織戦略に合致すると判断されたAI活用法を、安全な形で「公式化」することである。IT部門と事業部門が連携し、セキュリティとコンプライアンスの要件を満たす代替ツールを導入するか、既存のシステムに同様の機能を実装する。そして、その成功事例をベストプラクティスとして全社的に共有・展開することで、一従業員の創意工夫を組織全体の資産へと昇華させる。このサイクルを継続的に回すことで、現場の活力を殺ぐことなく、トップダウンのガバナンスと両立させ、組織全体の持続的なイノベーションを駆動することが可能となる。

しかし、これらのステップを導入するだけでは十分ではない。このサイクルを持続的な仕組みとして定着させ、成功に導くためには、より高次の視点が必要となる。

4.アジャイルなガバナンスと組織文化の醸成

本レポートで提言した3ステップ戦略は、単なるIT管理手法の導入ではなく、組織文化そのものの変革を伴う。その実行には、従業員のプライバシーへの配慮や、現場からの「管理強化」への反発といった組織的抵抗が予想される。また、「公式化」を進める際に、手続きや承認プロセスが複雑化し、結果的に創造性を阻害する副作用が生じる可能性もある。

図表5 アジャイルガバナンスモデル

これらの障壁を乗り越え、戦略を真に成功させる鍵は、厳格すぎず、かつ緩すぎない「アジャイルなガバナンス」の構築にある。全てのシャドーAIを一律に禁止するのではなく、リスクレベルに応じて対応を変え、有益なツールは迅速に検証・導入する。そして何より、従業員の自発的な挑戦を奨励し、失敗を許容する心理的安全性の高い組織文化を醸成することが不可欠である。

シャドーAIとの向き合い方は、トップダウンの統制とボトムアップの自律性をいかに両立させるかという、経営層のリーダーシップが問われる経営課題そのものなのである。

株式会社 第一生命経済研究所

第一生命経済研究所は、第一生命グループの総合シンクタンクです。社名に冠する経済分野にとどまらず、金融・財政、保険・年金・社会保障から、家族・就労・消費などライフデザインに関することまで、さまざまな分野を研究領域としています。生保系シンクタンクとしての特長を生かし、長期的な視野に立って、お客さまの今と未来に寄り添う羅針盤となるよう情報発信を行っています。
https://www.dlri.co.jp

HR調査・研究 厳選記事

人事の専門メディアやシンクタンクが発表した調査・研究の中から、いま人事として知っておきたい情報をピックアップしました。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル HRテクノロジー

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

HR調査・研究 厳選記事のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
不安全行動
ビジネスインパクト分析(BIA)
スイスチーズモデル
レピュテーション・リスク
ヒューマンエラー
正常性バイアス
内部通報制度
テクノ失業
企業内弁護士
CRO