人事白書調査レポート2020 評価・賃金
人事評価が業績向上につながっているのは半分以下。業績向上と相関するのは「評価結果をオープンにする」「低評価者へのフォロー」など

昇給や昇進・昇格には7割が反映。
一方、人事評価が会社の業績向上につながっているのは4割台

評価制度の結果について、項目ごとにどのような状況(反映・活用実態)になっているのかを聞きました。「当てはまる」「どちらかといえば当てはまる」を合わせた割合を見ると、最も多いのは「評価結果が昇給に適切に反映されている」(73.7%)で、約4社に3社を占めています。また僅差で、「評価結果が昇進・昇格に適切に反映されている」(70.3%)が7割台で続いています。それに対して、「被評価者は評価に納得している」(49.8%)、「評価が人材育成や配置転換に適切に活用されている」(43.4%)、「評価が会社の業績向上につながっている」(40.0%)はいずれも4割台と、低くなっています。

評価結果を昇給や昇進・昇格に反映する企業が7割ある一方で、評価結果に対する納得や配置転換への活用、業績向上への貢献などについては4割台という結果。この点が、今後改善すべき課題と言えそうです。

人事評価制度の状況
全体の評価の傾向やほかの人がどう評価されたのかをオープンにする仕組みになっている

業績向上と相関関係があるのは「評価結果をオープンにする」「低評価者へのフォロー」「経営戦略・ビジョンの評価制度への反映」

前問の中の「評価が会社の業績向上につながっている」の結果と、評価制度の運用についての質問の結果をクロス集計し、会社の業績向上と評価制度の運用との相関関係を見ました。

「評価が会社の業績向上につながっている」に「当てはまる」「どちらかといえば当てはまる」と回答した割合の多い項目、つまり、業績向上と相関関係がある評価制度の運用は、「全体の評価の傾向やほかの人がどう評価されたのかをオープンにする仕組みになっている」「低評価をされた従業員に対する育成やフォローなどの施策がある」「自社の経営戦略やビジョンが人材の評価要素に反映されている」などを挙げることができます。

全体の評価の傾向やほかの人がどう評価されたのかをオープンにする仕組みになっている
全体の評価の傾向やほかの人がどう評価されたのかをオープンにする仕組みになっている
低評価をされた従業員に対する育成やフォローなどの施策がある
低評価をされた従業員に対する育成やフォローなどの施策がある
自社の経営戦略やビジョンが人材の評価要素に反映されている
自社の経営戦略やビジョンが人材の評価要素に反映されている
【調査概要】
実施時期2020年3月16日~4月10日
調査対象『日本の人事部』正会員
調査方法Webサイト『日本の人事部』にて回答受付
回答数4,620社、4,783人(のべ)
質問数168問
質問項目1.戦略人事/2.採用/3.育成/4.評価・賃金/5.ダイバーシティ/6.働き方/7.HRテクノロジー/8.新しい人事課題

出典:『日本の人事部 人事白書2020』

「日本の人事部 人事白書」

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事白書 調査レポート

全国の人事の実態・課題を明らかにし、解決の糸口を探る『日本の人事部 人事白書』から、調査レポートを公開。貴社の課題解決にご活用ください。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル 評価制度
この記事を既読にする この記事をおススメ

人事白書 調査レポートのバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
フィードバックシーキング
昇進・昇格
コンピテンシー導入の企業事例
コンピテンシー導入のポイント
コンピテンシーの活用方法
ルーブリック
過程の公平性
人事評価
ピアボーナス
ソーシャル・レコグニション