直接雇用申し出時の派遣元会社への対応について
いつもお世話になっております。
当社で派遣スタッフを受け入れている事業所(自由化業務)でもうすぐ抵触日を迎える事業所があります。
当社としては抵触日以降に直接雇用を検討しておるのですが、派遣元の派遣...
- *****さん
- 東京都/ 旅行・ホテル(従業員数 301~500人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
いつもお世話になっております。
当社で派遣スタッフを受け入れている事業所(自由化業務)でもうすぐ抵触日を迎える事業所があります。
当社としては抵触日以降に直接雇用を検討しておるのですが、派遣元の派遣...
お世話になります。
さて、アルバイトの人が会社の業務中にけがを負って、その後病院に行き、治療を受けて「このけがは最初のこの治療費は保険適用なるけど、今後の治療は保険の適用外なので、会社に出るか聞いとい...
育児介護休業法についてお伺いします。
改正育介法23条の2において勤務時間短縮措置対象者に対する不利益取扱いが禁止され、その指針の中に「減給をし、または賞与等において不利益な算定を行うこと」が不利益取...
こちらへの質問ではないかもしれませんが、現在当社は一般派遣事業の許可を持っています。今般の情勢から一般派遣ではなく、特定派遣のみに絞って事業を行う予定なのですが、一般派遣の許可を廃止して、特定派遣のみ...
来年4月に入社予定の内定者から妊娠したことが分かったとの相談がありました。来年7月が出産予定日とのことで、6月から産休の予定です。
内定の取消は考えておりませんが、
①新人研修後すぐに休みに入って...
いつも参考にさせて頂いています。
この度、グループ会社全体で休業を実施し、
雇用調整助成金を利用することになりました。
当グループでは、グループ会社間の出向が多数おり、
出向元から給与を支給してい...
当社の子会社の代表権を持つ役員の行為が、顧客の脱税幇助になるということで子会社が税務署より追徴課税を命じられました。
当事者の役員は、責任をとるための進退伺いを親会社に提出してきました。詳細の確認は...
いつもお世話になっております。
中小企業緊急雇用助成金を受給している企業です。
今回の質問ですが、この「助成金」を受給しつつ「一時帰休」を実行してよいのか伺いたく存じます。
考えられるのは
①助成...
お世話になっております。
解雇時の有給休暇について質問させて頂きます。
解雇予告除外の認定を受けた場合は、当該労働者が有給休暇の取得申請してきても、与える必要はなく即日解雇できる。と考えております...
商社直営小売部門を担当しています、
2002.2/23より土、日、祭日、の休日出勤がかさみ、2009.11/23現在代休未消化日数が
210日あります
実務上ウィークデイの日常常務(営業を含む)が多く...
平成22年4月1日付けの労働基準法改正に伴い、60時間超の時間外を計算するにあたり、法定休日を特定する必要があると幾つかの書物で拝見しました。
当社では、法定休日を日曜日とする予定ですが、祝祭日はど...
3名体制のショップで、現在1人のアルバイトスタッフが腰の骨を骨折し入院中です。戻る意思はあるようですが、いつ戻れるのか未透視がつかない状態といわれています。ショップとしても完治し、店頭に立てるのを待っ...
いつも大変参考にしております。
来年4月の改正労基法の特別条項時間帯(努力義務)について確認させてください。
私の認識では、36協定上では、1日超3ヶ月以内と1年について時間外時間を設定し、その1...
いつも参考とさせていただいております。
当社では台風が接近してきた場合、事業継続と安全配慮の両面から、①必要人数は前日からホテル宿泊 ②残りは自宅待機(解除後出勤)として対応をしています。このような対...
期間の定めがある労働契約で、嘱託等で基本的に一般社員での管理職と同様な扱いの条件に該当する者に対する契約書ですが
①所定外労働時間 有無 を 通常の場合提示が必要と思います。
この場合の 表示方法は...
就業規則では、休日出勤手当は35%増しと記載があるので、記載どおりに35%増しで支払ってきたが、1ヶ月4週4日以外は35%増しでなくてもよいと指導書があるが、今後土曜日の休日出勤手当を通常の時間外手当...
いつもありがとうございます。
(ケース)始業時(9時)前に電話がなり、社員が応対(同担当社員から急遽、年休申請があった)したが、この電話応対は労働時間(時間外手当支給対象)となるか。
労働時間は客観...
事業譲渡に伴う人事管理の一環として先方への転籍に関する説得をしております。しかしながら一部従業員において転籍を拒むケースが発生しております。転籍に合意しない点は致し方ないのですが、現会社に残る場合同一...
いつもお世話になっております。
家族手当金額の変更で悩んでいます。
内容は、共働きが増えた事、子育て支援が企業に求められている事等から、「配偶者に対する扶養家族手当全廃」「子に対する扶養家族手当の増額...
毎度格別のご指導有難うございます。
下記の件、ご指導頂ければ幸でございます。
賞与支給率の営業所別差異について:
当社では、賞与は業績給であるとの認識を基に、営業所別に支給率差異を設けております。
...
36協定を締結するに際して、以下の者について、自社の人員としてカウントする必要がある者を教えていただければと思います。
①受入出向者
②他社と当社の仕事を兼務している受入出向者
③差出出向者
④派遣...
事業譲渡に伴い従業員の譲渡先への転籍が円滑に行かない場合どのような対処が考えられますか。
具体的には、
①転籍には応じるが賃金水準が下がることに不満があり何らかの補償を求められる場合。
②転籍には応じ...
お世話になった取引先の方を旅行に招待することになりました。その際、招待する取引先を担当している営業担当も同行します。
旅行は土日に行きますが、現地では観光をするだけなので、接待ゴルフと同様に、旅行費用...
この度、弊社では宅地建物取引主任者の登録実務講習料金と登録講習料金を申し込んだ本人の給与より控除したいと考えております。
これは、個人で申し込むよりも法人で申し込むケースの方が
2割安くなるためです。...
弊社の現状において、有期雇用契約の更新では厳しい現状があり、ご相談させていただきます。
弊社の現状は、会社の業績悪化(2年連続の赤字)、経営状況の悪化(業態の特性から人件費の割合が業界の標準を大きく...
お世話になります。
以前にも一度お問い合わせをいたしましたが、再度ご質問させていただきます。
来年1月1日付けで弊社の関係会社(3社)が弊社に統合いたします。
そこで社保、厚年、労働保険の諸手続きに...
いつもお世話になっております。
昇降格者の賞与支給義務に関して質問があります。
当社給与制度において係長職(非管理職)は月給制をとっており、会社業績・個人業績に応じて年2回の賞与支給があります。
課...
いつもお世話になります。
会社都合での退職勧奨について教えてください。
能力的な問題により会社から退職勧奨を行いたい場合、どのようなステップを踏むべきでしょうか。対象者は管理職者です。
また、退職金の...
お世話になっています。
標記事項に関して質問があります。
弊社は10月で新年度になり、新給与は12月までに決定し、10月まで遡及し1月給与で差額の精算を行うことになっています。
昨年の業績が悪く...
いつも利用させていただいております。
労使協定について質問です。
従業員から労使協定の締結を申し出られた場合に、会社側が拒否する事は問題ないと考えてよいでしょうか。
以上です。
宜しくお願いしま...