36協定の特別条項について
はじめて投稿させていただきます。
先日、弊社のグループ会社に労務コンプライアンス内部監査を行いました。
その中で、36協定の通常範囲ないと、年6回特別条項が認められていますが、特別条項の時間数は、通...
- *****さん
- 栃木県/ 輸送機器・自動車(従業員数 1001~3000人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
はじめて投稿させていただきます。
先日、弊社のグループ会社に労務コンプライアンス内部監査を行いました。
その中で、36協定の通常範囲ないと、年6回特別条項が認められていますが、特別条項の時間数は、通...
同じグループ間での転籍時は、履歴書はどのように取り扱うのが望ましいでしょうか。
会社には退職後は3年保管と定めておりますが、その場合、転籍先でも履歴書を提出して貰う必要があり、社員に負担をかけてしまう...
当社の住宅補助には、転勤はありませんが、居住状況に応じて家賃補助、独身寮、社宅、手当、ローン利子補助があります。この中で、自宅所有者と独身寮入寮後に結婚して家賃補助を受ける場合を較べると、会社からの補...
管理職(非組合員)から一般職へ降格人事を行った場合、組合に再加入させなければならないのでしょうか?
世間一般的には、どう対応なさっているのでしょうか?
降格人事に少しでも不満を持つ者であれば、そのよう...
当社では現在、入社時に履歴書を預かり、保管しておりますが、人事情報はデータベース化していることから、今後の履歴書保管の必要性を検討しています。通常、履歴書を保管する目的は、どのようなことがあるのでしょ...
社内融資制度があり、54才の社員から融資の相談を受けましたが、社員ならびに妻も金銭感覚が異常です。
借金残高も正確に把握・管理しているわけではなく、あらためて全点返済計画・残高を一覧にまとめるように...
現在、弊社では次のような在籍出向を検討しております。
・出向先は、資本関係のない全くの異業種
・賃金は、出向元(弊社)から労働者に支払い、出向先負担分を出向 先へ請求する。
この時、労災保険は出向先...
いつも大変参考にさせていただいております。
弁護士と社労士の職務範囲についての質問です。
弊社では、顧問として弁護士と社労士の両方にお願いしています。
そこで、労働問題がおきたときにまずは社労士に確...
労働時間の捉え方について質問させてください。
この度、当社は工場の建屋を建て替え、それに伴って従来暗黙の了解事項であった“作業着での通勤”を禁止し、“私服で通勤後、工場内で着替えること”と改めました...
いつも参考にさせていただいております。
弊社では、お客様の送迎バスの運転手を数名パートとして雇用しており、契約期間は原則1年間で複数回契約更新を行っている状態です。
近々全員の契約更新を行う予定ですが...
いつも参考にさせていただいております。
この度、定年後の嘱託として正社員と同様の勤務をしていた社員が、パートタイマーとして契約を更新することになりました。
高齢のため短時間勤務を希望する本人からの申...
不利益変更について、よく就業規則に定める労働条件の不利益変更と呼ばれますが、基本給や賞与の具体的金額までは、一般的に就業規則や賃金規程に書かれていないと思います。よって、仮に基本給や賞与の水準を下げて...
いつもお世話になっております。
現在、弊社の給与体系は、月給+固定賞与+変動賞与の構成となっております。経営陣が、より目標高く持ってもらうために、現在の賞与にあたる部分を完全歩合制に変更したいと言って...
当社従業員(女性 38才)で最近、急に半休を使って連続して休む者がおります。本人に聞いてみると病院通いをしているとのことでした。しかしながらその治療をしている病気の内容については、話して貰えないままと...
弊社は自動車の販売及び整備を行っていますが、営業職であった者が退社した後(実際には不祥事が起因した懲戒解雇)、これまで自分が担当していたお客様情報(退職前に個人の携帯電話にお客様の電話番号をコピーして...
いつも参考にさせていただいています。
実は、弊社の関係会社内において社内いじめがあり、派遣社員への暴力等が起こっていました。
被害者の派遣社員は退職し、当社に対して損害賠償を求めてきたため、この事実が...
いつも参考にさせていただいてます。
質問させていただきたいのですが、「工場における設備の運転業務」は民法656条の「法律行為でない事務」に当たるのかどうかということです。つまり、「工場における設備の...
いつも参考にさせていただいてます。
表彰金の減額について質問があります。
当社は、4月より永年勤続者への表彰金の減額を検討しています。
当社の規程は以下の通りです。
・就業規則上は「勤続30年の者...
いつもお世話になっております。
マネジメントの立場の人間で、会社の主商品の開発を行ったエンジニアの従業員(A氏)の勤務態度に問題があり、会社としてはどのような対応をすべきか検討しており何か良きアドバ...
労働基準法で以下のように減給について定まられていますが
1.1回の減給額は,平均賃金の1日分の半額を超えてはいけません。
2.1賃金支払期において減給できる額は,その賃金総額の10分の1以内でな...
いつも大変お世話になっております。
新卒への雇用調整助成金の支給についての相談です。
今後の経営見通しから、新卒の内定者の処遇を検討するように言われました。内定取り消しという案もでましたが、私として...
いつも大変お世話になっております。
新卒の内定取り消しについての相談です。
弊社の現在の業績を勘案し、今年の4月入社予定の新卒の内定取り消しを検討するように指示されました。最終的にはそれをおこなった...
いつも参考にさせていただいております。
現在昨年4月にうつ病の診断を受けた契約社員がおり、勤務時間や業務内容を軽減しながら最初の休職から約1年ほど様子を見てきましたが、
11月に1ヶ月ほど休み、12...
自社の社員に対して、他企業(教育訓練サービスの企業ではない)で、6ヶ月間の「教育訓練」を受けさせたいと考えております。具体的には生産ラインの社員に対して、他企業で生産設備関連の使用などについて教育を委...
内定者への労働条件の通知が必要かと思いますが、入社日となる4/1当日に労働条件の記載された契約書を締結するだけでは、通知が遅すぎるのでしょうか?
いつもお世話になっております。
今回新たな制度を導入しようとしていますが
組合が拒否し、個人条件の提示を始めさせてくれません。
組合員以外の社員に限り、条件提示をすることは
問題ないのでしょうか。
逆...
どのカテゴリーでの質問でよいのか、またこのサイトへの相談がよいのかわかりませんが、
会社設立に要する日数はどの程度なのでしょうか?
本体の会社から特定の事業部を独立させる際、代表取締役も本体とはもち...
今回社員のもので給与を大幅に削減する予定があります。
入社数年が経過する者なのですが、期待値も含め給与を設定していたのですが、結果「能力がない」というのが理由です。
そこで、当事者と話を進めていく中...
アルバイトから不当解雇だとして30日分の手当てを支払ってもらうと言われて困っています。
事の経緯としては、
弊社A店は赤字が続き業績が非常に思わしくない状態。
売上も減少しており、人件費もなかなか使え...
お世話になります。
当社では、現在製造派遣として入業している派遣社員を直接雇用、もしくは請負職場を形成し、派遣法の対応を図っています。
従来は、派遣社員についても、正規従業員と同様に職場の改善活動...