年末調整で副業の源泉徴収票も合算して処理ができるかについて
いつも拝見しております。
タイトルの件についてお聞きします。
本業と副業の掛け持ちをしている者は、扶養控除等申告書を提出している本業側で年末調整を行い、副業側から発行された源泉徴収票と合わせて確定申告をするのが一般的かと思いますが、本業側の年末調整で副業から発行された源泉徴収票も合算して処理はできるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
投稿日:2019/12/08 00:38 ID:QA-0088930
- iusb482aさん
- 京都府/情報処理・ソフトウェア
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
年末調整は甲欄の分しかできません。
副業側は乙欄となりますので、年末調整の対象とはなりませんので、本業側の甲欄と乙欄は現状では、合算はできません。
ですから、兼業の場合には、甲欄のみ年末調整を行い、乙欄分は確定申告ということになります。
投稿日:2019/12/09 12:43 ID:QA-0088951
相談者より
よくわかりました。参考にさせて頂きます。
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2019/12/10 23:55 ID:QA-0089002大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、各々個別に処理される事が必要になります。
国税庁のウエブサイトにおきましても、「原則として従たる給与については年末調整できませんので、所得者本人が確定申告することにより所得税及び復興特別所得税の精算を行う必要があります。」と明確に示されています。
投稿日:2019/12/09 23:03 ID:QA-0088965
相談者より
ご回答いただきありがとうございます。
大変参考になりました。
投稿日:2019/12/10 23:54 ID:QA-0089001大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
副業規定
副業を許可制で認める場合に必要な規定例です。就業規則などに盛り込みお使いください。