請負契約と出向社員
お世話になります。
現在、A社と弊社は派遣契約を締結して、弊社よりA社へ電話交換手として社員を派遣しております。
現在はA社の社員であるBさんと弊社からの派遣のCさんが同室で電話交換業務を行っております。
先日、A社の担当者より長期休養時の人の手配ができないので、電話交換業務を業務請負にして、全てをお任せしたいとのお話しがあり、色々と検討をしてきました。
弊社が電話交換業務を請け負うには、経験値としてもリーダーシップとしてもBさんの力が必要です。
そこでBさんにA社を退社し、弊社にご入社頂くべく条件提示を行いましたが、条件面で折り合えませんでした。
A社の担当者からは、「仕方が無いのでA社から御社に出向してもらいましょうか」との申し出があり、社内で検討した結果、上司より「そんな危ないことはしては駄目だ」と一喝されてしまいました。
出向社員を請負契約をしている出向元のA社に勤務させることが可能かどうか、ご教授いただけますでしょうか。可能な場合は弊社にはどういうリスクがありますでしょうか。
それ以外の選択肢としては
・Bさんなしで請負を行う(現実的に困難)
・Bさんを除く請負契約を締結する ※Bさんとは同室勤務となる為、偽装請負の懸念がありますでしょうか?
というところです。
何卒アドバイスお願い致します。
投稿日:2018/05/10 11:24 ID:QA-0076461
- まこまこさん
- 京都府/運輸・倉庫・輸送(企業規模 1001~3000人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
文面だけでは、何とも言えませんが、リスクとしては、偽装請負や二重派遣のリスクがあります。
現在、派遣ということですから、請負に切り替えるにあたり、独立性など請負の要件を満たす必要があります。
Bさんとは条件面が折り合わなかったということですが、A社も出向提案があるくらいですから、その分の金額は請負契約に盛り込めないのでしょうか?
また、今のうちに、Bさんからリーダー引き継ぎ書等作成してもらうようA社にお願いして、Bさんに変わるリーダーを社内で育成すべきでしょう。
投稿日:2018/05/10 13:29 ID:QA-0076465
相談者より
ご回答ありがとうございました。
請負金額は盛り込めても、Bさんが納得する条件を提示するには、社内調整が必要です。その方向で考えてみます。
投稿日:2018/05/10 17:53 ID:QA-0076476参考になった
プロフェッショナルからの回答
- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
Bさんの「たらい回し」は無意味
▼ 「Bさんの存在」が不可欠なら、ややこしい出向などの「たらい回し」など無意味です。
▼ 電話交換業務は、業務委託(準委任)となっても、請負対象とはなり得ません。
▼ 解決の為の魔法の壺はなく、Bさんは現業務を継続、長期休養者の代替要員を調達して貰う以外、方法はないでしょう。
投稿日:2018/05/10 14:55 ID:QA-0076467
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2018/05/10 17:48 ID:QA-0076474参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、従業員を出向受け入れする事と、他社から業務請負する事は全く性質の異なる事柄になります。前者が従業員の身分に関わる事柄であるのに対し、後者はあくまで会社間での取引上の事柄になるからです。
従いまして、業務請負された仕事に請負った会社から出向社員を受け入れても直ちに法令違反とはなりません。言い換えれば、Bさんを受け入れる出向契約とA社から仕事を請け負う業務請負契約とは相互に矛盾するものではなく、両立が可能ということになります。
但し、当事案につきましては元来派遣でA社にて業務を遂行していたという事ですし、極めて特殊な対応といえますので、上司の方が不審に思われるのも無理はないものといえます。
対応としましては、直接法令違反とならない旨の上記説明をされ原則上司の承認を得られた上で、会社間でも十分に協議され出向契約と業務請負契約をきちんと締結される事で対応されるのが妥当といえるでしょう。
投稿日:2018/05/10 20:10 ID:QA-0076482
相談者より
ご回答ありがとうございます。
上司に相談してみます。
投稿日:2018/05/17 08:00 ID:QA-0076594参考になった
プロフェッショナルからの回答
リスク
一応無理やりでも理屈は通っているものの、リスク管理の視点でいえば避けた方が無難だと感じます。派遣会社にとって、偽装派遣と見なされた場合のリスクが大きすぎるからです。
そもそも条件面で折り合わないということはそこまで必要性を会社が見なしていないことになります。
本当に必要な人材であれば社内基準や相場など関係なく採用するもので、そこまでいたれない条件提示が、会社の意思ということになります。
投稿日:2018/05/12 13:07 ID:QA-0076511
相談者より
ご回答ありがとうございます。
リスクもあるとの事、検討したいと思います。
投稿日:2018/05/17 08:02 ID:QA-0076595大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。