育児のための所定外労働・時間外労働の制限について
いつもお世話になります。
表記の件について、私の解釈が間違っていないかお教えいただきたく存じます。
育児のために残業ができないという労働者は、
子が3歳になるまでは、「所定外労働の制限」を申し出することで、残業が一切免除される。
子が3歳になり小学校に入るまでは、「時間外労働の制限」を申し出することで、残業の免除は不可能だが、残業時間の制限はしてもらえる。
ということで間違いないでしょうか?初歩的なことでもうしわけありません。
あと一点。
たとえば、子が3歳になるまででも、ある程度残業ができるならば、
「時間外労働の制限」を申し出することで、残業ができるうえに、残業時間の制限もしてもらえる。
という考えでよろしいでしょうか?
非常に初歩的な質問をしているかと思っております。申し訳ありません。
ただ今後、新卒採用を積極的にしていくためのもしっかりと対応していかなければならないため、質問いたしました。
何卒よろしくお願いいたします。
投稿日:2017/03/08 11:52 ID:QA-0069602
- timeshock21さん
- 和歌山県/精密機器
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご質問内容については、共にご認識の通りで差し支えございません。
つまり、「所定外労働」とは会社で定めた所定労働時間を超える労働時間を指し、一方「時間外労働」とは労働基準法で定められた法定労働時間(1日8時間または週40時間)を超える労働時間を指すものになります。
投稿日:2017/03/09 22:23 ID:QA-0069632
相談者より
いつもお世話になります。立て続けの質問にもすぐにご回答いただきありがとうございました。
私の認識に間違いがなかったのでほっとしました。
就活も解禁となりました。新卒者を積極的に採用していくためにもしっかり制度を理解していきたいと思っております。
投稿日:2017/03/13 13:26 ID:QA-0069667大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
深夜労働申請書
深夜労働はその時間を管理し、割増賃金を適正に支払う必要があります。補助ツールとしてご利用ください。
採用稟議書(採用決定時)
社内の関係者に、選考の進んだ応募者について、採用をするかどうかを諮るための稟議書です。
採用稟議書(募集開始時)
採用活動を開始する際に、採用条件について稟議するためのテンプレートです。
時間外労働申請書
時間外労働は法令に従って管理し、適正に割増賃金を支払う必要があります。管理の補助ツールとしてご利用ください。
関連する資料
【弁護士・元監督官監修/労働法務Q&A】カテゴリ:残業代対応
残業代をめぐる法的課題への実務対応(Q&A)
採用力の方程式
採用成功に欠かせない「3要素」
自社にあった採用方法がわかる!障害者の採用手法まとめ
「どうやって障害者を採用すればいいの?」
6つの採用手法の特長やメリット・デメリットをご紹介します。
【23卒24卒採用必見!】新卒エンジニア採用ノウハウ
理系の[採用・活かし方]トリセツより、
・テクダン・テクジョの募集から入社まで
・「入社希望!」と言わせるインターンシップとは
をお伝えしている資料です。
#新卒採用 #理系採用 #技術者採用 #エンジニア採用 #理系 #エンジニア #技術者 #採用