リクルーター制度について
弊社では今度リクルーター制度を立ち上げようと企画しております。
そこで一点ご相談なのですが、リクルーター制度の概要とその中身についてご教授願いないでしょうか。
各社やり方がそれぞれ異なり、どのようなやり方が一般的なのでしょうか。
よろしくお願いします。
投稿日:2006/09/18 10:35 ID:QA-0006035
- *****さん
- 愛知県/輸送機器・自動車(企業規模 5001~10000人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
- この回答者の情報は非公開になりました
リクルータ制度について
弥永事務所の弥永と申します。
よろしくお願いいたします。
リクルータ制度ですが、簡単に言えば会社説明会などの本番受入の前の段階で、対象校のOB社員(=リクルータ)が該当校の学生と接触し、自社への応募促進や応募後のフォローを行うといった制度です。
リクルータ制度立ち上げの手順としては、
1.リクルータ制度の対象校の選定
↓
2.リクルータの選抜
↓
3.リクルータに活動内容の説明
↓
4.リクルータ活動の実施(個別面談などの応募促進活動、応募後の学生フォロー活動など)
といった流れでしょうか。
尚、リクルータ制度は、何といっても、選抜するリクルータが要です。なかなか難しいかもしれませんがリクルータには入社2~3年(最初の接触は年齢の近い社員の方が学生は親近感を感じます)の優秀者(またできれば対象校のOB社員が望ましいですがいない場合はそうでなくてもかまいません)を当てるようにしてください。そうでないと「なんだ。この会社はこの程度か」と思われ却って逆効果になってしまいます。
そのためにも、人事サイドとしては現場の部長~役員クラスに事前に新卒採用の重要性とその中でリクルータ制度がいかにポイントになってくるかを十分理解してもらうとことが大切です。
以上ご参考になれば幸いです。
投稿日:2006/09/18 11:24 ID:QA-0006036
プロフェッショナルからの回答
- この回答者の情報は非公開になりました
追加の質問について
学生とのコンタクトについてですが、仰る様に出身大学のゼミや研究室にコンタクトをとってゼミ生などに対して個別説明会を開くといったことをする場合は、当該の教授とそれなりの関係がないと難しいと思いますが逆にそのような関係を構築できている所には積極的にアプローチされるべきでしょう。(そのためにはまず社員に対しそのような関係を構築しているところがあるかを調査しなくてはなりませんね)。
それ以外の方法では、例えばリクナビなどで御社にエントリーしてきた学生データを学校ごとに振り分けて該当大学の担当リクルータにデータを渡し、アプローチをしてもらうという方法もあります。
以上簡単ですが参考になれば幸いです。
投稿日:2006/09/22 23:20 ID:QA-0006118
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
人事制度構築について 現在弊社ではきちんとした人事制度... [2006/01/06]
-
正社員への退職金制度適用について 現在、弊社では正社員に対しての退... [2014/09/11]
-
再雇用制度と勤務延長制度の併用の定義について 60歳定年という規程で、再雇用制... [2023/06/29]
-
トータル人事制度構築について 現在当社では人事諸制度についての... [2005/12/15]
-
退職金制度について 当社は平成9年設立の外資系企業で... [2005/07/11]
-
社員紹介制度の導入について 当社で社員紹介制度の導入を検討し... [2007/03/15]
-
人事・評価制度について 当社では、今度「営業」と「それ以... [2007/12/17]
-
休職制度 休職制度についてですが、休職は会... [2008/11/18]
-
福利厚生制度の構築 弊社は福利厚生制度がまったく無い... [2005/10/26]
-
定年延長、再雇用制度 今後の展望について [2004/12/03]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
資格取得支援制度申請書
資格取得支援制度を敷いた際に用いる申請書のテンプレートです。
人事制度のアンケート
従業員に対して自社の人事制度のアンケートを行うときに使えるテンプレートです。
退職金制度の規定
退職金制度の規定例です。就業規則とは独立して設ける形式となります。
雇用保険マルチジョブホルダー制度の周知文
2022年1月1日から新設された「雇用保険マルチジョブホルダー制度」について、社内に周知するための文例です。