無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

病気休職中の資格講習会出席の是非について

現在、うつ病で病気休職中の当社社員が、病状回復を機に復帰に向けたリハビリを兼ね、
資格取得にかかる講習会に出席を検討しているとの情報を得ました。

病気休職中であり、復帰までは療養に専念すべきではないかとの見方がある一方、会社
に有用な資格でもあり、復帰に向けた意欲を組んで、認めても差し支えないのではとの
見方もあり、判断に迷っております。

出席の是非や気をつけるべきポイントなど、アドバイスをいただければ幸いです。

投稿日:2014/03/27 19:32 ID:QA-0058266

ikeppaさん
大阪府/運輸・倉庫・輸送(企業規模 101~300人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答4

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、こうした病気休職中の方の行為可否につきましては、やはり専門家である医師の意見を聴かれた上で、当該講習会への参加が本人にとって健康上どのような影響を及すかについて十分考慮し判断されるべきです。当人の許可を取った上でまずは主治医の意見を伺い、更に産業医等会社側の医師のアドバイスも受けられた上で総合的に判断されることが重要です。

さらに仮に講習会参加を認めた場合には、定期的に参加状況及び負担となっていないかについて当人から聞き取りを行う事が万一の健康悪化を防止する為にも不可欠といえます。

投稿日:2014/03/27 21:29 ID:QA-0058267

相談者より

早々にご対応下さりありがとうございます。
判断の参考にさせていただきます。

投稿日:2014/03/27 22:24 ID:QA-0058270大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

川勝 民雄
川勝 民雄
川勝研究所 代表者

本人が出席に興味を示している点は見落とせないが・・・

うつ病には、 罹患者共通の部分と、 広範な個人差があると言われており、 ご質問にお答えすることは難しいのですが、 厚労省は、 メンタルヘルスに関する総合的サイトで、 「 薬物療法のほかに、 《 職場復帰を目的としたリワーク 》 が注目されている 」 とコメントしています。 本人が講習会出席に興味を示している点は、 リハビリ上、 見落とせない貴重なポイントだと思います。 然し、 それが、リハビリに、 吉と出るか、 凶と出るかは、 素人判断ではできません。 主治医の所見、 産業医の見解をベースに、 注意深く検討されることをお勧めします。

投稿日:2014/03/27 21:43 ID:QA-0058268

相談者より

早々にご対応下さりありがとうございます。
判断の参考にさせていただきます。

投稿日:2014/03/27 22:24 ID:QA-0058271大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

休職期間中の社員の管理について

まず、休職期間中は労働を免除していますが、復職の判断等必要ですので、報告義務を規定しておくことが重要です。

新型うつなどでは、休職期間中に海外旅行に行ったみたいがだどうすればいいのかなどの
質問も少なくありません。

さて、ご質問の件ですが、
講習会に出席できるということは、その意欲があるわけですから、病状も回復してきており復職も近い考えられます。

会社としては、主治医、産業医等と相談して、許容範囲はきめるべきと思われます。
そして、あくまで「復帰に向けたリハビリ」という位置づけであれば、許容すべきと思いますし、
リハビリの域を超えているようであれば、療養に専念すべきです。

投稿日:2014/03/27 21:56 ID:QA-0058269

相談者より

早々にご対応下さりありがとうございます。
判断の参考にさせていただきます。

投稿日:2014/03/27 22:25 ID:QA-0058272大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

関与しない手も

会社として認めるということは賃金や講座費用を持つという意味でしょうか?
そうでなければ休職中の活動として、特に関与しないという手もあり得ます。要は会社は病気治療には基本的に関与すべきではありませんし、そもそも医学の素人には判断不可能です。骨折が治ってくる過程で軽いリハビリ的なことをするかしないかは本人(主治医)の医療的判断に任せるという考え方です。

投稿日:2014/03/28 22:42 ID:QA-0058292

相談者より

参考にさせていただきます。
ありがとうございます。

投稿日:2014/03/28 23:34 ID:QA-0058297参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
資格取得支援制度の規程例

資格取得支援制度の規程例です。対象者、対象となる資格、試験日における特別有給休暇の付与、受験費用の補助、合格祝い金の支給を定めます。
Excel形式なので自由にカスタマイズしてご利用ください。

ダウンロード
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード