再雇用後の退職金水準について
統計データがあるかどうか分かりませんが、再雇用後の退職金水準をどの程度にすべきか知りたいと考えています。一旦、退職金は、一旦再雇用時に支給するとして、55歳~64歳迄再雇用の場合、60歳~65歳迄再雇用の場合の2パターンが分かりますと幸いです。
投稿日:2006/02/24 12:47 ID:QA-0003820
- 人事担当さん
- 東京都/情報サービス・インターネット関連
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
再雇用後の退職金水準について
■高年齢で再雇用された被用者だけに関する退職金情報は全く見つかりません。本年4月に義務化される改正高年齢雇用安定法を機に、60歳からの再雇用制度の導入が本格化しますが、現時点での感触では、退職金は支給しないとする企業が圧倒的に多いようです。
■御社のの退職金制度の内容は分かりませんが、既にポイント制度に移行されているようなら、付与ポイント数ないしポイント単価を、再雇用前後の基本給格差率を反映するなどの工夫も選択肢の一つかと思います。的確な回答が出来ず、ご容赦下さい。
投稿日:2006/02/28 16:03 ID:QA-0003855
相談者より
投稿日:2006/02/28 16:03 ID:QA-0031565参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
退職理由説明書
退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。
退職証明書
従業員が退職したことを証明する「退職証明書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。
退職承諾書
退職届を受理し、承諾の旨と今後の指示を記載した書類です。
退職手続きリスト
従業員の退職では社会保険や退職金の手続き、返却・回収するものなど、数多くの業務が発生します。ここでは必要な退職手続きを表にまとめました。ご活用ください。
関連する資料
「ジョブ型人事制度」設計のヒント ~「ジョブ型」を理解し、独自の制度を運用したい人事のために~
職務に応じて適切な人材を雇用する制度として注目されている「ジョブ型人事制度」。他社に先駆けて導入したKDDIの事例を踏まえ、ジョブ型人事制度の概要や導入のポイントなどを解説します。さらに、ジョブ型人事制度に関する大規模調査の結果も、巻末付録として掲載いたしました。(全20ページ)
外国人を雇用した際に必ず提出!外国人雇用状況届出って?
外国人を雇用した際にハローワークへの提出が必要な外国人雇用状況届出。今回は外国人雇用状況届出の注意点とポイントをまとめました。
その在留カード、本当に大丈夫?飲食店で雇用できるアルバイトの在留カード種類をチェック!
外国人アルバイトの雇用が進む外食業界。実は飲食店が雇用できる外国人の在留カードにも制限があります。今回は雇用できる在留カードの区分と、またその注意点について簡潔にまとめました。外国人を雇用している企業の方はぜひ一度目を通してみてください。
障害者雇用数計算表
お役立ち資料として、障害者雇用数計算表のフォーマットをご用意致しました。
●自社で必要な障害者雇用人数
●現在の雇用率・不足人数
がでわかる便利なフォーマットです。
「労働者数」と「雇用している障害者の人数」を入力するだけで簡単に計算することが出来ます。是非、ご活用ください。