無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

高専生の採用活動について

当社では高専の方の採用を行っております。

高専では基本的に学校経由で推薦で学生を紹介というケースが多く、
他社の求人活動を伺うと自由応募もあると伺いました。

高専の場合担任の先生が進路指導の中で就職指導されているというケースが多く、自由応募というのはあまり聞いたことがありません。

現在の高専生の応募スタイル(自由か推薦か)について、現状についてアドバイスいただけると幸いです。
また当社の事業所は首都圏にありますが、地方の高専への求人アプローチなどについて他社事例など効果的な方法などございましたら、差し支えのない範囲内でご紹介いただければ幸いです。

どうぞ宜しくお願いいたします。

投稿日:2010/10/26 15:37 ID:QA-0023529

総務さん
東京都/精密機器(企業規模 1001~3000人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答4

プロフェッショナルからの回答

この回答者の情報は非公開になりました
 

一般論ですが

小職は理系の国立大学教授を兼務しておりますため、高専から編入してくる学生との接点があり、また高専との情報交換を通じて得た一般論でお答えさせていただきます。

従来教員による推薦がメインの高専でしたが、やはり昨今は理系大学同様、自由応募も出てきています。割合につきましては個別データを持っておりませんが、いずれにしても推薦だけでなく、自由応募にも門戸を開いておくのは、今のような買い手市場では悪くないと感じます。

採用コンサルの立場で申し上げれば、手間とコストのかからない範囲での応募はホームページなどの設置程度で済みますので、人材獲得のためには検討に値するものと思います。
良い人材の集め方は正に採用戦略全般が当てはまりますので一言でご説明できるものではございません。

ちなみに推薦につきましては、人物評定を教授を絡めて行えるために、ある程度のスクリーニング機能があり、理系大学院では悪くないシステムです。従来の採用に限界を感じている、採用戦略を見直す、等の大きな方針転換の必要が無ければ、推薦主体は悪い選択とは思いません。
少し広めの選択肢という点で自由応募の窓口を考えるというところでしょうか。ご方針の検討をお願いいたします。

投稿日:2010/10/26 21:27 ID:QA-0023534

プロフェッショナルからの回答

この回答者の情報は非公開になりました
 

理系大学院生採用

ご返答ありがとうございます。

小職が一番お勧めしたいのは、正に高専出身一流大学院生です。
高専出身で一流の大学・大学院に進んだ学生は何人も面談していますが、「はずれ」ることがほとんどありません。無意味に一流大のプライドが邪魔をして、地道な技術者を選べない等、一流大生には多く見られる現象ですが、(高専出身の)彼ら彼女らは極めてフェアな感覚と、地道な作業を厭わない現実感があります。

一方で自己アピール等が苦手なタイプも多いので、小職がわずかに背中を押すだけで、圧倒的に採用が進み始める、という経験を何度もしております。
高専出身大学院生は宝の山だと思いますので、学生に成り代わり、ぜひよろしくお願いいたします。

投稿日:2010/10/27 10:50 ID:QA-0023558

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

高専採用について

新卒応援ハローワークというものが、H22.9.24にできまいた。都内には、品川にあります。そこには、高専卒業者希望ということで求人をかけてみるのも方法です。全国求人公開の可能です。また、新たに3年以内の既卒者(新卒者含む)を雇入れると助成金もできましたのであわせてご活用ください。

投稿日:2010/10/27 11:24 ID:QA-0023561

相談者より

小高さま

有益な情報ありがとうございました。
本年も地方の高専採用の計画があがっていますので、提供いただいた情報を有効活用していきたいと考えています。

投稿日:2010/11/01 09:52 ID:QA-0041516大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

この回答者の情報は非公開になりました
 

高専卒

私の元の同僚で高専卒、あるいは高専卒から国立大、大学院に進んだ人を知っていますが、もともと高専は中学から進学する段階で、地元の公立系進学校と差がなく、個人差がありますが、地頭がいい人材が含まれていると考えます。
また、大学生と比較した場合、早くに実社会に出る準備をしており、有為な人材が多く含まれている可能性があります。
高専から東大、京大などの工学部に進む者も毎年います。彼らが大学から入った者と比較してどうなのか、一概に言えないと思いますが、高専卒で就職を希望する者はこういう経済事情なので、少なくないでしょう。その意味で、自由応募の枠は設けておくべきでしょう。
一方、高専卒者は概して大卒者に対してもともとの能力では負けないのに不当に低く見られている、処遇もよくないと引け目、負い目、劣等感を抱いている例もあります。私の周りではそういう方が多かったです。
基本的に、高専卒を大卒と同等に扱って応募機会を与えるという事でよいと考えます。

投稿日:2010/10/29 18:06 ID:QA-0023618

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
関連する書式・テンプレート
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード