無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

独身寮の建替えに伴う、女子の扱い

 老朽化と耐震度に問題があり、独身寮の建替えを検討しています。
現在の独身寮は共同風呂・共同トイレであり、女子社員は入寮しておりません。女子社員の人数は全社員の1割程度であり、原則自宅からの通勤者ばかりです。
 建替えを検討するうえで、男女平等の観点から、風呂・トイレは男女に分けたり、場合によっては棟を男女別に建築しなければならないでしょうか。
 ・何らかの厚労省等からの指針がありましたらご教示願います。
 ・現実的には、当面入寮が必要な女子社員が応募してくる可能性は低いので無駄な投資はしたくないと考えます。
 ・なお男子は入寮、女子には住宅手当を支給するということは、違法と認識しております。

投稿日:2010/04/29 16:07 ID:QA-0020273

あーさん
愛知県/機械(企業規模 1001~3000人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答3

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

男女雇用機会均等法におきましては、福利厚生の措置の実施及びその条件を男女間で異なるものとすることは禁止されています。

また厚生労働省の指針(平成18年厚生労働省告示第614号)では、均等法の対象となる福利厚生の措置に「住宅の貸与」が挙げられています。

従いまして、社宅や独身寮につきましても男性しか利用を認めなかったり、或いは男性のみ入寮可能で女子には手当を支給するといった異なる措置を採ることは違法になるものといえます。

当面女子社員で入居予定者がいないとしましても、法整備や雇用構造の変化に伴い今後一般的に女性の雇用が増加することが予想されることから、将来もそのようであり続けるとは限りません。現に希望者が出てから対応するのでは当然ながら遅きに失するものといえます。

そうしたことから改築に際しては、風呂・トイレ等生活上最低限男女間で分ける必要性のあるものは設置されておくべきですが、通常の社宅でも男女共用になっている場合も多いですし、敢えて棟を分ける措置までは必要ないものといえます。

投稿日:2010/04/29 21:36 ID:QA-0020274

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

この回答者の情報は非公開になりました
 

投資の視点

無駄な投資とお感じになるのは無理ないところと存じます。ただし今の若い人たちは子供のころから一人部屋に慣れ、社宅と言っても個室(風呂、トイレ付)が限りなく多くなっていると思います。
せっかくの立替えですから、社員誘因のためにもワンルーム式の作りにされるのも一考かと考えます。

これにはもう一つ理由があり、将来何らかの理由で寮を手放すことが発生した際、そのままワンルームマンションとして転売が出来るという価値もあります。ここまでの未来は予測が出来ないと存じますが、いろいろな可能性を勘案しますと、あながち「無駄な投資」にはならない可能性もあるのではないでしょうか。

ちなみに小職の勤務いたします大学は男子学生が9割ですが、新築建屋においては奇数階に女子トイレを設置する等措置をとっております。

投稿日:2010/04/30 08:50 ID:QA-0020277

プロフェッショナルからの回答

この回答者の情報は非公開になりました
 

社宅について

女子が今後1-2割程度含まれるという前提で量を作られたらいいのではないでしょうか?
女子は独身寮がないというのは不公平です。
別の棟にする必要はないですが、フロアを分けるなど多少の考慮で十分と考えます。

投稿日:2010/04/30 11:29 ID:QA-0020286

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



関連する書式・テンプレート