休職終了後に退職する場合の有休取得
お世話になります。
下記宜しくお願いします。
ある社員が体調不良で3か月休職しております。
休職が終わる直前にかかりつけ医に受診したところ更に3か月休職が必要という診断だったようです。
それをもとに本人からは次の休職申請はせず、退職したい意向がきました。
その時点で有休が24日がありました。
本人からは24日の有休を取得して退職したいと意向がきました。
しかし会社側または労働基準法からすると
復職可の判断がされてない社員は、労働が免除されている状態のため
取得対象日は無い認識なので、有休不可で返事をしております。
これは下記含め正しい理解で良いでしょうか。
※補足
有休は「労働義務のある日に労働者が請求し、会社が承認することで、労働を免除される制度」です。
一方、私傷病休職は、会社との間で労務の提供義務が免除されている状態です。
そのため、休職期間中に年次有給休暇を使用して消化することはできず、退職にあたって残っている年次有給休暇を利用することもできません。
これは会社の独自ルールではなく、法律上の制度によるものです。
また、実際に働ける状態でない場合は、形式的に復職して有休を使うようなことも認められません。
投稿日:2025/10/21 12:26 ID:QA-0159717
- jさん
- 東京都/販売・小売(企業規模 301~500人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 まず、ご認識は、ほぼ完全に正確です。 ただ、実務上の判断で曖昧になりがちな「形式的復職」や「休職満了退…
投稿日:2025/10/21 15:45 ID:QA-0159728
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
まず、 休職は本人申請であっても最終的には会社が認めるものです。 復職も会社が最終決定するものです。 そして、 有休は…
投稿日:2025/10/21 16:32 ID:QA-0159733
プロフェッショナルからの回答
判断
正しいです。「復職可の判断がされてない」=就業できると判断で…
投稿日:2025/10/21 17:06 ID:QA-0159734
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
退職の時の有休消化について 業務終了後有休を取得して退職する... [2006/03/24]
-
半日の有休扱いについて 有休をつける時に半日公休、半日有... [2023/11/28]
-
「10日の有休を使い退職」 有休を消かするため、10日有休後... [2020/05/19]
-
有休休暇について [2006/03/24]
-
半日単位有休の賃金について 半日単位の年次有給休暇の賃金につ... [2018/04/27]
-
有休取得中の新たな有休付与について 有休消化をして退職しようとする従... [2012/09/20]
-
退職の際の有休消化について2 労働者と話し合いの結果として3月... [2006/03/24]
-
退職時の有休買取について 退職時の有休買取についてです。在... [2010/03/17]
-
有休消化率 今さらの質問でしたら申し訳ありま... [2009/01/13]
-
半日有休について 半日有休について質問があります。... [2007/12/06]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
退職理由説明書
退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。
退職証明書
従業員が退職したことを証明する「退職証明書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。
退職手続きリスト
従業員の退職では社会保険や退職金の手続き、返却・回収するものなど、数多くの業務が発生します。ここでは必要な退職手続きを表にまとめました。ご活用ください。
退職承諾書
退職届を受理し、承諾の旨と今後の指示を記載した書類です。