無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

出向先閉鎖による退職の離職理由区分について

いつも参考にしております。
出向中社員の離職理由の取り扱いについて、ご教示いただけますと幸いです。

・事案の概要
本社:A社(当人Aさんの雇用主)
グループ会社:B社(Aさんの出向先)
AさんはA社に在籍のまま、B社へ出向して勤務
B社が経営上の理由により閉鎖
閉鎖に伴い出向は終了しましたが、A社側で受け入れ部署が見つからず、Aさんは退職となりました

・確認したい点
上記事案は、A社自体の「事業所の廃止」には当たらないと理解していますが、雇用保険上の離職理由の区分は何に該当するのでしょうか。
会社都合離職としての扱いになるのでしょうか。

実務上の一般的な取り扱い・留意点をご教示いただけますと助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。

投稿日:2025/08/14 16:41 ID:QA-0156642

HRneweasyさん
長野県/医療・福祉関連(企業規模 101~300人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答5

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、受け入れ部署が無く本人へ退職を通知されたという事でしたら、解雇の扱いとなります。

従いまして、当然ながら会社都合による退職(特定受給資格者)扱いとされます。

投稿日:2025/08/18 11:08 ID:QA-0156693

相談者より

ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。

投稿日:2025/08/21 09:39 ID:QA-0156925大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

井上 久
井上 久
井上久社会保険労務士・行政書士事務所 代表

ご回答申し上げます。

ご質問いただきまして、ありがとうございます。
次の通り、ご回答申し上げます。
1. 法的な整理
雇用保険上の離職理由は、実際の雇用契約を持つ会社(=A社)での雇用関係の終了理由を基準に判断されます。
出向先(B社)が閉鎖しても、A社との雇用契約自体は継続しているため、B社の廃止=「事業所の廃止」とはなりません。
今回は、A社で配置転換・受け入れ部署がなく退職となったケースですので、
労働者の責に帰さない事由による退職
=「会社都合退職(特定受給資格者)」扱いが基本となります。
2. 実務上の離職票記載のポイント
離職票-2の「離職理由」欄:
「事業縮小・配置転換不能による解雇(会社都合)」が妥当。
「事業所の廃止」ではなく、
「出向先閉鎖のため出向解除となったが、A社における配置転換先がなく退職となった」
という事実関係を備考欄に記載しておくと誤解がありません。
3. 実務的な留意点
会社都合(解雇)扱いとする以上、解雇予告や解雇予告手当の要否を確認する必要があります。
実際には「人員整理に伴う退職勧奨・合意退職」としてまとめるケースもありますが、その場合も雇用保険上は「会社都合」となります。
労働者本人から「自己都合で辞めたい」という明確な意思表示があれば別ですが、今回の事案では本人起因ではないので自己都合扱いは難しいです。
「離職票の離職理由」を会社側が恣意的に「自己都合」として処理すると、本人がハローワークに異議申立を行い、最終的にハローワークが「会社都合」に修正する可能性が高いです。
4. まとめ
出向先閉鎖 → 出向解除 → A社で配置転換先なし → 退職
この場合の雇用保険上の離職理由は
「会社都合(特定受給資格者)」扱いが一般的。
離職票には「出向先閉鎖により出向解除となったが、雇用元で配置転換先がなく退職」と記載するのが適切。

以上です。よろしくお願いいたします。

投稿日:2025/08/18 11:14 ID:QA-0156695

相談者より

ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。

投稿日:2025/08/21 09:39 ID:QA-0156926大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

米倉 徹雄
米倉 徹雄
KIZASHIリスキリング社会保険労務士法人 代表社員

回答いたします

ご質問について、回答いたします。

雇用主はA社であり、B社閉鎖は「A社の事業所廃止」には当たりません。

出向先閉鎖により勤務継続ができず、A社でも配置転換不能
→ 実態は会社都合離職となります。

離職票は「事業主都合による離職(解雇・配置転換不能等)」で作成します。

「具体的理由」欄には「出向先閉鎖により勤務継続困難、受入先なく退職」など
事実を明記するのが適切となります。

投稿日:2025/08/18 14:21 ID:QA-0156730

相談者より

ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。

投稿日:2025/08/21 09:40 ID:QA-0156927大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

Aさんの退職理由は、出向先のB社の理由ではなく、
出向元のA社の理由になります。

在籍出向であれば、出向先のB社が閉鎖した場合、A社に戻す必要があります。
受け入れ部署が見つからないなどは、解雇扱いなどが相当します。

ただし、不当解雇などのトラブるリスクがあります。

投稿日:2025/08/18 17:52 ID:QA-0156773

相談者より

ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。

投稿日:2025/08/21 09:38 ID:QA-0156924大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

判断

B社への業務はA社の業務ですので、B社が無くなったことは社員には何も責任はなく、会社都合解雇となります。

投稿日:2025/08/18 22:05 ID:QA-0156803

相談者より

ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。

投稿日:2025/08/21 09:38 ID:QA-0156923大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
出向同意書(サンプル2)

出向同意書の書式文例です。
出向命令書と出向同意書はセットで用意しましょう。また、出向命令が権利濫用にあたらないかの注意も必要です。
在籍出向・転籍出向など形態に合わせて適宜編集した上でご利用ください。

ダウンロード
出向辞令

出向辞令のサンプルです。Word形式のものをダウンロードして自由に編集することができます。

ダウンロード
関連する資料

この相談に関連するコラム

注目の相談テーマ