無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

時短勤務者の確定拠出年金の掛金

退職金制度を廃止し企業型確定拠出年金制度を
導入します。基本給の○%を掛金として拠出します。

そこで時短勤務の方から時短勤務の基本給は
按分されているので、按分された基本給で掛金を
拠出すると今までの退職金制度よりもらう金額が
少なくなるのではないでしょうかと質問がありました。

確かに今までの退職金制度だと時短勤務の方は
退職時に基本給をフルタイムの基本給に戻してから
計算をしていました。

一般的な確定拠出年金はやはり時短勤務の方は
按分した基本給を元に計算するのでしょうか。
この場合は不利益変更になりますか??

宜しくお願いいたします。

投稿日:2025/04/09 18:09 ID:QA-0150713

人事担当777さん
大阪府/商社(専門)(企業規模 101~300人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答2

プロフェッショナルからの回答

黒田 英樹
黒田 英樹
JPアクチュアリーコンサルティング株式会社 代表取締役

一般論としては、時短勤務者の退職金(DC含む)は、フルタイムに比べて時短分少ないのが、自然かと思います。その点では、今までの退職金が優遇されている状態と言えます。
今後、どうするのかは、会社として決定すべき事項ですが、該当者について不利益変更に該当するのかは、退職時の見込み額が減少するのであれば該当します。
DC導入時の労使合意の際は、この点も考慮して行う必要があります。

投稿日:2025/04/10 09:53 ID:QA-0150745

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

米倉 徹雄
米倉 徹雄
KIZASHIリスキリング社会保険労務士法人 代表社員

回答いたします

貴社における時短制度ですので、一言に時短制度といっても、
他社と比較することが難しい点がございます。

時短勤務時の基本給を元に計算する方が適しているように思いますが、
一方で、通常の基本給を元に計算することも不可ではございません。

特に時短勤務制度が一時的なものであれば、通常の基本給を元に計算する
こともございます。

企業型確定拠出年金制度を導入される際は、規約を策定いたしますので、
そこで明確な基準を定めておくことが重要です。
貴社として、どのように考えらえるのかが重要なポイントかと存じます。

また、不利益変更についてですが、退職金制度から、企業型確定拠出年金制度
へ変更となることは、制度自体の変更が生じますので、不利益もあれば、有益も
あるなかで、一概に、一方的な不利益変更と捉えるのも難しい問題となります。
確定給付型から、確定拠出型では、掛金の運用方法も全く異なります。

但し、制度変更における社員の納得性を得られることは重要かと存じますので、
場合によっては、経過措置等を設け、一定期間は従前の取扱いを維持する等も、
検討範囲に入れてはいかがでしょうか。

投稿日:2025/04/10 14:43 ID:QA-0150769

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
相談に回答する方はこちら

会員登録すると質問に回答できます。
現場視点のアドバイスや事例などの共有をお待ちしています!

関連する書式・テンプレート
退職理由説明書

退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。

ダウンロード
退職証明書

従業員が退職したことを証明する「退職証明書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。

ダウンロード
関連する資料