無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

海外出張時の旅行保険加入

毎々お世話になっております。
弊社の出張旅費規程では、海外出張時には旅行保険の加入を義務付けていますが、具体的には以下の様な骨子になっています。
1.社員は海外出張時に旅行保険に加入する。
2.会社は旅行保険が付保されるクレジットカードの代金を補助する。カードが作れない場合は上司と相談する。

この場合、インターネットや空港のカウンターで旅行保険に加入した場合でも、旅費規程に沿っていることになりますでしょうか? それとも、旅費規程を修正しない限り、クレジットカードではない個別の旅行保険への加入は控えた方が良いでしょうか?

投稿日:2025/03/26 15:28 ID:QA-0150060

トッシー82さん
東京都/半導体・電子・電気部品(企業規模 11~30人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答3

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、御社規定内容を拝見する限りですと、旅行保険に加入するという定めのみで加入方法や保険内容には触れていません。

従いまして、どのような形であれ旅行保険に加入さえすれば、旅費規程に沿っており制度上は問題ないものといえます。

但し、それが実務上望ましくないという事であれば、御社のポリシーに沿った具体的な内容を御社自身の判断で記載されるべきといえるでしょう。

投稿日:2025/03/26 18:50 ID:QA-0150071

相談者より

毎々お世話になっております。
大変参考になりました。
ご回答ありがとうございました。

投稿日:2025/03/27 08:23 ID:QA-0150089大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

米倉 徹雄
米倉 徹雄
KIZASHIリスキリング社会保険労務士法人 代表社員

回答いたします

まず、1.については、会社が社員へ義務付けしている事項であり、2.は1.に付随して発生する費用清算に関する事項かと存じます。

1.については、特段、購入方法まで特定してはおりませんので、インターネットや空港のカウンターで旅行保険に加入することを否定するものではありません。
よって、旅費規程に沿っていることと解せます。

2.については、クレジットカードの購入方法のみについてのみ触れており、それ以外の清算方法については触れてはおりませんが、会社が社員へ義務付けしている保険加入ですので、会社経費として、会社が負担する必要がございます。
旅費規程に清算に関する定めがないことをもって、会社が費用負担を免れる性質のものでもございません。

会社の目的と、社員の利便性をを鑑みますと、2.についてはより広範囲な規定内容へ改正をご検討されてはいかがでしょうか。その方が、会社と社員間でも認識齟齬も生じない、運用で進められるかと存じます。

投稿日:2025/03/27 07:55 ID:QA-0150088

相談者より

毎々お世話になっております。
大変参考になりました。
ご回答ありがとうございました。

投稿日:2025/03/27 08:23 ID:QA-0150090大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

この文面だけで判断すれば、沿っていると考えられます。
クレジットカードの取り扱いについては、非常にわかりにくい表現なので、ぜひこの機会に改訂すべきでしょう。
どのようにどんな保険に入るか、支払い方法やカード付帯保険時の対応はどうするからポイント利用についてなど、想定し得るケースを洗い出して、対応を決めて下さい。

投稿日:2025/03/27 11:34 ID:QA-0150103

相談者より

毎々お世話になっております。
大変参考になりました。
貴重なご意見ありがとうございました。

投稿日:2025/03/27 14:59 ID:QA-0150114大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



関連する書式・テンプレート
検温規程

企業のルールとして設置する検温規程の例です。新型コロナウイルス感染症に対応しています。

ダウンロード

この相談に関連するコラム

注目の相談テーマ