労働条件通知書の改正について
令和6年4月1日からの労働条件通知書への明示事項の改正について教えていただきたいことがあります。
雇入れ時の就業場所ですが、入社後に研修で幾つかの事業所で研修後に正式に配属が決まるといった場合はどの様に記載するのが望ましいでしょうか?
お忙しい中申し訳ありませんが、ご回答いただけますと幸いです。
投稿日:2023/11/21 10:23 ID:QA-0133037
- ストレス緩和さん
- 埼玉県/教育
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
対応
配属の最終場所が未定でも、「雇い入れ直後の就業の場所及び従事すべき業務を明示すれば足りる」とされています。
投稿日:2023/11/21 11:55 ID:QA-0133040
相談者より
ご回答いただきありがとうございます。
雇入れ直後の場所・業務を記載します。
投稿日:2023/11/24 15:05 ID:QA-0133103参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、配属の可能性が有る各事業所をを明記される事になります。
その上で、研修後に正式に配属先が決まる旨を記載すればよいでしょう。
投稿日:2023/11/21 15:55 ID:QA-0133046
相談者より
ご回答いただきありがとうございます。
雇入れ時欄は研修先を明記するとともに、正式な配属先に関する補足説明を記載いたします。
投稿日:2023/11/24 15:07 ID:QA-0133105大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
研修を行う事業所を記載してください。
投稿日:2023/11/21 16:54 ID:QA-0133049
相談者より
ご回答いただきありがとうございます。
研修先を記載いたします。
投稿日:2023/11/24 15:05 ID:QA-0133104参考になった
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
就業場所が複数あり研修後に正式に決まるというような場合は、配属の可能性がある就業場所を列記し、どの就業場所に配属になるかは研修終了後に決定する、といった体で記載しておけばよろしいでしょう。
投稿日:2023/11/22 07:52 ID:QA-0133067
相談者より
ご回答いただきありがとうございます。
雇入れ時欄には研修先を記載し、正式な配属先に関しては補足説明を入れる形で対応します。
投稿日:2023/11/24 15:09 ID:QA-0133106大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
社内研修広報
社内で研修を行う際に通知するための文面例です。
テーマ別研修の目的・テーマ例・留意事項
事業展開と課題から必要な研修テーマを決定します。テーマには「グローバル研修/コンプライアンス研修/リーダシップ研修/ダイバーシティ研修」などがあります。
ここでは、研修テーマの設定、テーマ研修例の解説、研修の運営上の留意事項などを盛り込み整理しました。
研修報告書
社内向けに、研修の内容や所感を報告するための書式です。
配属辞令
従業員本人に配属を通知する辞令のサンプルです。