無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

退職者の発生予定の有給取得について

お世話になります。

退職予定の人員についてご相談がございます。

まだ退職時期は明確に決まっておりませんが、年内に退職予定となります。
本日10/20時点で有給が残18日ございまして、12/2に追加で14日分発生予定となります。

弊社の業務カレンダーの都合上、11/9から残18日の有休消化をした場合、12/2まで雇用となります。
引き継ぎ等終わり次第、有休消化に入る流れで本人とお話ししておりますが、11/9以降に有休消化期間に入る場合、12/2に14日分発生する旨を弊社からお伝えする義務はございますでしょうか?

また、11/9以降に本人から12/2に14日分発生する旨お話があった場合、まだ発生していない有給についても申請することができ、計32日間与える必要がありますでしょうか?

お忙しいところ大変恐縮ですが、ご教示頂けますと幸いです。
何卒、宜しくお願い致します。

投稿日:2023/10/20 14:34 ID:QA-0132105

stmyさん
東京都/その他業種(企業規模 1~5人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答4

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

退職理由にもよりますが、
はじめに退職日ありきが原則です。

ですから、まずは退職日を労使双方で確定することです。

投稿日:2023/10/20 16:30 ID:QA-0132120

相談者より

ご回答ありがとうございます。
弊社都合で退職日を定められていないので、まずはそこから確定させたいと思います!

投稿日:2023/10/25 16:54 ID:QA-0132285大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、12/2時点で在籍されていますと新たな年休が付与されますが、当日で退職と決められた場合ですと現実問題としまして消化する事は不可能ですので、結果的に年休は付与されないのと同じ事となります。

通常であれば当人も年休付与日についてはご存知のはずですし改めて周知される必要性まではないでしょうが、この度は本人側の希望というよりは会社側での引継ぎの事情で具体的な退職日が決められるという事のようですので、そうであれば後日トラブルを招かない為にも当該内容については事前にきちんと説明されておくのが妥当といえるでしょう。

投稿日:2023/10/20 16:46 ID:QA-0132122

相談者より

ご回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます!

投稿日:2023/10/25 16:55 ID:QA-0132286大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

有給付与は事前に公知徹底されていれば、あらためて会社ルールを伝える必要はありません。一方で退職日が決まらなければ退職手続きなどできませんので、まずはいつ辞めるのかを確定するのが先決です。
その上で退職日が有給付与日以後ならその分計算して退職日をせっていするなど、いずれにしても後でもめるのが一番損ですので、しっかり話し合って決めて下さい。

投稿日:2023/10/20 18:48 ID:QA-0132138

相談者より

ご回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます!

投稿日:2023/10/25 16:56 ID:QA-0132287大変参考になった

回答が参考になった 0

人事会員からの回答

オフィスみらいさん
大阪府/その他業種

基準日については本人も当然承知しているわけですから、改めて伝える必要はなく法律上もそのような義務はありません。

退職日が決まっていない以上、基準日が到来すれば通常どおり付与しなければならず、取得する場合は、基本的には付与日以降の申請となりますが、ただし、まだ発生していない有給であっても、御社の判断で事前に申請を認めることは自由です。

退職日までは全ての有給を使う権利が労働者にはあります。

投稿日:2023/10/21 09:24 ID:QA-0132142

相談者より

ご回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます!

投稿日:2023/10/25 16:56 ID:QA-0132288大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



関連する書式・テンプレート
退職理由説明書

退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。

ダウンロード
退職手続きリスト

従業員の退職では社会保険や退職金の手続き、返却・回収するものなど、数多くの業務が発生します。ここでは必要な退職手続きを表にまとめました。ご活用ください。

ダウンロード
退職証明書

従業員が退職したことを証明する「退職証明書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。

ダウンロード
関連する資料