部門を跨る派遣パートナー契約について
現在、当社システム開発部門で複数案件(A案件、B案件)を担当してもらっている派遣パートナー(Nさん)がおります。
A案件、B案件とも同一顧客(T社)の案件で、新規システム開発案件とリエンジニアリング案件です。
この度、当社の組織変更によりリエンジニアリング部門が独立する事となりました。
派遣パートナー(Nさん)は就業場所も業務内容もこれまで通り変わりませんが、システム開発部門とリエンジニアリング部門の両方の案件を担当する事となります。
●派遣パートナー(Nさん)との派遣契約についてですが、
下記のどちらが正しいのでしょうか・
案1)部門別に契約する。(指揮命令者が分かれる)
・システム開発部門 0.5工数
・リエンジニアリング部門 0.5工数
案2)システム開発がこれまで通り契約する。
・システム開発部門 1.0工数
(指揮命令者からリエンジニアリング部門の案件を指示する)
どうぞよろしくお願い致します。
投稿日:2023/10/16 11:47 ID:QA-0131928
- 調整グループさん
- 北海道/情報処理・ソフトウェア
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
契約につきましては、
内容が明確にわかれば、部門別でも、1枚でもどちらでもかまいません。
あとは、派遣労働者が困らないように、
2部門の指揮命令者にどのようなタイミングで指揮命令を受けるのか、
例えば、
曜日によって異なるのか、同じ日に両部門の仕事をするのかなどを
はじめに、派遣先とよく話し合って、契約書に記載し、派遣労働者にも明示してください。
投稿日:2023/10/16 16:07 ID:QA-0131946
相談者より
ありがとうございました。
派遣元には組織変更について説明し、現状通りの契約(案2)で進めようと思います。
派遣パートナーさんもその旨を説明し、現状の指揮命令者の指示で作業してもらおうと思います。
投稿日:2023/10/16 16:41 ID:QA-0131949大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
社内呼称ですと判断ができませんので、あくまで法的な名称が重要です。
独立が別法人化なら、契約も完全分離。統一法人ならいずれの方法も可能でしょう。
また派遣パートナーという立場が人材派遣会社から派遣されるスタッフという前提です。
投稿日:2023/10/16 18:56 ID:QA-0131954
相談者より
ありがとうございました。
社内組織の再編ですので同一法人です。
どちらでも可能との事で安心しました。
投稿日:2023/10/17 09:22 ID:QA-0131965大変参考になった
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
どちらが正しいか、正しくないかといった問題ではなく、就業場所も業務内容もこれまで通り変わらないということであれば、どちらを選択するかは御社の判断でしかありません。
投稿日:2023/10/17 09:07 ID:QA-0131963
相談者より
ありがとうございました。
これまで通りで問題無く安心しました。
投稿日:2023/10/17 09:24 ID:QA-0131966大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
労働者派遣個別契約書
労働者派遣の契約を締結するときに、個別に事項を定めるための契約書です。
労働者派遣基本契約書
労働者派遣契約を締結するときに、個別契約とは別に定める基本契約の例です。
書類送付状(契約書を1部返送)
契約書を送る際に添える書類のテンプレートです。