退職者への源泉徴収票の交付について
3月末で退職する人がいます。
源泉徴収票の提出をお願いされているのですが、
3月末退職の人の給与支払が4/25になるのですが、
給与を支払ったあとに交付するのが普通でしょうか?
退職者が入社時に必要といってるのですが、
給与支払前に4/25支払予定分のものをいれた源泉徴収票をだしてもいいのでしょうか?
ご教示いただけますと幸いです。
投稿日:2023/03/29 13:10 ID:QA-0125444
- まゆしーさん
- 東京都/精密機器
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、税法上退職日から1カ月以内に源泉徴収票を交付する義務が定められています。
従いまして、通常であれば御社でも4/25に給与支払後4/30までに交付される事で差し支えございません。
転職先で即必要とされる主旨が分かりかねますが、強行に要求されるようでしたら税務の専門家である税理士にご相談される事をお勧めいたします。
投稿日:2023/03/29 21:46 ID:QA-0125457
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
大丈夫です。
3月分の給与の額が算出された時点で、源泉徴収票の発行が可能になりますので、あえて給与支払後まで待たす必要もございません。
退職者に対する源泉徴収票の交付は、一般的には最後の給与支払い日の前後あたりになりますが、入社時に必要といっているのであれば、速やかに交付してあげればいいでしょう。
投稿日:2023/03/30 09:41 ID:QA-0125475
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
扶養控除申告書が退職日をもって効力がなくなるため、
退職日以後の給与支払いは、乙欄になります。
会社としては、甲欄と乙欄の2つの源泉徴収票を発行する必要があります。
本人には、その旨説明し、
3/25支払いまでの甲欄分を発行して渡して、
4/25支払いの乙欄分は後から渡すということでよろしいかと思います。
念のため、専門の税理士、税務署にご確認ください。
投稿日:2023/03/30 11:05 ID:QA-0125482
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
退職理由説明書
退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。
退職証明書
従業員が退職したことを証明する「退職証明書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。
退職承諾書
退職届を受理し、承諾の旨と今後の指示を記載した書類です。
退職手続きリスト
従業員の退職では社会保険や退職金の手続き、返却・回収するものなど、数多くの業務が発生します。ここでは必要な退職手続きを表にまとめました。ご活用ください。
関連する資料
知らぬ間に拡大する「静かな退職」は早めに対策を!【10_0069】
「静かな退職」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。実際に退職するわけではないですが、仕事にやりがいを求めず、まるで退職したかのように淡々と業務をこなす働き方を指します。
本資料では、「静かな退職」の問題点や対策についてご紹介します。
HRテクノロジーで退職を防ぐ~AI×勤怠データから高精度に退職予備軍を検知~
企業において人材流出は、採用コスト・人材育成コストの増加、従業員の負担、業務の停滞による生産性の低下など大きな損失になります。「優秀な人材の流出をいかにして食い止めるか」は大きな命題の1つと言えます。本資料では従業員の離職防止をテーマに、AIを活用した退職予備軍の早期検知手法についてご案内致します。
入社処理って実はもっとラクにできた!
入退社の作業は毎月多くの工数がかかる作業です。さらにコロナ禍では入社時の従業員と労務担当者のやり取りが煩雑になりがち。そんな大変な作業、実はもっとラクに正確に終わらせることができます。
知っていると差がつく早期離職防止の方法「別れ話と退職は10人に1人しか引き留められない」
退職の引き留め交渉を「退職慰留」と呼びますが、退職慰留が上手くいくことはレアケース。多くの企業が苦戦しています。
今回は、なぜ退職慰留が上手くいかない原因や、早期離職防止の手法を資料にまとめました。ぜひお役立てください。