無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

客先常駐がある会社の半日単位休暇の就業規則への記載方法

 当社は客先常駐の社員がおります。本社の勤務時間とは異なり、客先常駐先によって、勤務時間が①9時30分から12時、②12時から17時30分など様々です。
 このケースの場合、①の時間休業した場合は午後の5時間30分勤務、②の時間休業した場合は午前の2時間30分勤務とする半日有休休暇の制度を導入することを検討しております。
 導入することとした場合、就業規則の各条文に以下のような「但し書き」を入れて対応することで可能でしょうか?

1.始業・終業時刻
(1)始業時刻…午前9時00分
(2)終業時刻…午後6時00分 
会社は、午後1時から午後2時まで、1時間の休憩を与える。
 但し、客先常駐での勤務者に係る所定労働時間については、客先の勤務時間に応じて、個別労働契約により定めることができる。

2.半日単位年休
 会社は、年次有給休暇の範囲内で、半日単位の年次有給休暇の使用を認めることがある。
2前項に基づき、半日単位で取得した場合の始業時刻及び終業時刻は、次の各号に掲げるとおりとする。
(1)前半休…午後2時から午後6時まで
(2)後半休…午前9時から午後1時まで
 但し、客先常駐での勤務者に係る半日単位の年次有給休暇については、客先の所定労働時間に応じて、個別労働契約により定めることができる。

3.半日単位年休取得時間
 会社は、年次有給休暇を午前と午後の半日ずつに分割して付与することができる。従業員が半日単位年休を取得したときは、0.5労働日の年次有給休暇を取得したものとして取り扱う。
 但し、客先常駐での勤務者に係る半日単位の年次有給休暇取得時間については、客先の所定労働時間に応じて、個別労働契約により定めることができる。

投稿日:2022/10/01 15:32 ID:QA-0119605

LATTEさん
山梨県/コンサルタント・シンクタンク(企業規模 1~5人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答5

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

但し書きは可能です。

3.は、時間単位年休とされる可能性がありますので、2.の中に、0.5取得のみを追記する
ことをおすすめします。

従業員にとって不利・不公平にならずに、客先の理解も得るには、
シンプルに昼休憩の前後で半休とするなどとした方がよろしいかと思います。

投稿日:2022/10/01 20:49 ID:QA-0119615

相談者より

ご回答ありがとうございます。
1点、確認させて頂きたいのですが、半日単位年休は0.5日とするのではなく、午前休0.35日と午後休0.45日等のように異なる時間設定をすることはできないということでしょうか?

投稿日:2022/10/03 14:29 ID:QA-0119641大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、所定労働時間は就業規則の必要記載事項ではございませんので、但し書き自体はいずれも可能といえます。

ただこのままですと、所定労働時間が変わっても文言通りの始業・終業時刻(午前9時00分・午後6時00分)が適用されてしまい矛盾が発生しますので、始業・終業時刻につきましても少なくとも但し書きに追記されておかれる事が必要といえます。

それ以外で気になりますのは、「2.半日単位年休」の定めがあるにも関わらず別途「3.半日単位年休取得」が示されている点です。そして、3に従えば午前・午後分割になりますので午前12時が半休の際の区切りとなり2と矛盾する事になります。従いまして、実際には2のパターンで半休運用されているという事でしたら、矛盾する3の規定は削除される事が必要といえます。

投稿日:2022/10/01 21:57 ID:QA-0119619

相談者より

ご回答ありがとうございました。
半日単位は0.5日としなければならず、厳密に0.45日とか0.35日とするのであれば、時間単位年休を採用しなければならないということですね?

投稿日:2022/10/03 23:03 ID:QA-0119676大変参考になった

回答が参考になった 0

人事会員からの回答

オフィスみらいさん
大阪府/その他業種

可能です。

なお、文中の但書部分については、「・・・については、客先の定めに従う」、といった記載方法でも大丈夫です。

投稿日:2022/10/02 06:56 ID:QA-0119621

相談者より

ありがとうございました。他の方の意見を踏まえて対応させて頂きます。

投稿日:2022/10/03 14:24 ID:QA-0119640参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

川勝 民雄
川勝 民雄
川勝研究所 代表者

半日単位の有給休暇

▼半日単位の年次有給休暇 
☞ 半日単位の年次有給休暇(以下「半日単位年休」)に関する定めは法律にはありません。そのため、使用者には労働者に対して半日単位年休を付与する義務はなく、又、労働者に対してその取得を強制することもできません。
☞ 但し、労働者が希望し、使用者が同意した場合、且つ、1日単位での取得の阻害とならない範囲の場合は、労使協定が締結されていなくても、半日単位年休の付与が可能です。
☞ なお、半日単位年休制度を導入する際には、その旨就業規則に明記しておく必要があります。加えて、半日単位年休を与える日の始業、終業時刻も、就業規則に明示しておく必要があります(労基法89条1項)
▼半日単位年休の上限日数
☞ 半日単位年休の取得日数について、法律上の制限はありません。しかしながら、労務管理も煩雑になり、まとまった労務提供を受けることに支障が生じます。そこで、例えば5回や10回までというように、会社が独自に上限を設け、就業規則に定めて運用することは何ら問題ありません。
▼「半日単位」の定義
(ア) 午前と午後とで区切る(例:午前3時間、午後5時間)
(イ) 所定労働時間を2等分する
半日をどのように区切るかについては、上記のような区分方法が考えられます。実務上は(ア)の方法で、昼休憩を挟んで午前休、午後休とすることが一般的ですが、この場合、午前休と午後休とで時間に不公平感が生ずるケースもあります。然し、これは制度上免れ得ないものとされており、(ア)(イ)のどちらを採用する場合であっても、0.5日分の消化とカウントすることになっています。

投稿日:2022/10/02 11:31 ID:QA-0119623

相談者より

ご回答ありがとうございます。
半日単位は所定労働時間が8時間で4時間の休みでなくても、0.5日の休みとしなければならないということですね。

投稿日:2022/10/03 22:58 ID:QA-0119675大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

再度お答えいたします

ご返事下さいまして感謝しております。

「半日単位は0.5日としなければならず、厳密に0.45日とか0.35日とするのであれば、時間単位年休を採用しなければならないということですね?」
― ご認識の通りです。

投稿日:2022/10/04 22:24 ID:QA-0119710

相談者より

明確な回答を頂きましてありがとうございます。

投稿日:2022/10/09 06:05 ID:QA-0119854大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
年次有給休暇申請書

従業員が年次有給休暇を申請するためのテンプレートです。半休まで認める場合の例となります。時間単位の年次有給休暇を認める際には追記してご利用ください。

ダウンロード
労働契約書

労働条件を明らかにするために交わす労働契約書(雇用契約書)のサンプルです。例文付きのテンプレートをダウンロードできます。

ダウンロード
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード