懲戒処分内容の社内公表について
	①現在弊社にて懲戒処分内容の公表について検討しておりますが、
 社内公表する場合、公表の範囲として
 ・懲戒処分行為
 ・懲戒事由
 ・懲戒処分の種類
 上記を公表の範囲として検討しております。(氏名は未公表で検討しております)
 また、公表の方法としては社内掲示板等へ掲示を検討しております。
 その際に発生しうるリスクについて御教示頂けないでしょうか。
 
 ②実際に懲戒処分内容を公表している企業様にて、
  ・公表前と公表後の社内の変化はあったのか
  (抑制面・従業員の反応)
  ・公表に対し注意が必要な点
  (公表範囲、方法、出し方)
  ・法に対して注意が必要な点
  (名誉棄損、個人情報保護法への抵触)
 上記内容も確認したいのですが、以外に注意すべき点がございましたら御教示頂けないでしょうか。    
投稿日:2021/05/19 18:34 ID:QA-0103671
- jancabさん
- 埼玉県/販売・小売(企業規模 10001人以上)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
 
					- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
懲戒処分内容の社内公表のポイント
                ▼先ず、処分公表自体が、晒し者化する様なことは避けるべきです。一般の人事異動情報の公表と同様、淡々と、最低の事実の記載に留めるべきです。
 ▼以下、公務員の懲戒処分に関する人事院の公表指針をコピペします。(除・5公表方法)
 1・公表対象
 次のいずれかに該当する懲戒処分は、公表するものとする。
 (1) 職務遂行上の行為又はこれに関連する行為に係る懲戒処分
 (2) 職務に関連しない行為に係る懲戒処分のうち、免職又は停職である懲戒処分
 2・公表内容
 事案の概要、処分量定及び処分年月日並びに所属、役職段階等の被処分者の属性に関する情報を、個人が識別されない内容のものとすることを基本として公表するものとする。
 3・公表の例外
 被害者又はその関係者のプライバシー等の権利利益を侵害するおそれがある場合等1及び2によることが適当でないと認められる場合は、1及び2にかかわらず、公表内容の一部又は全部を公表しないことも差し支えないものとする。
 4・公表時期
 懲戒処分を行った後、速やかに公表するものとする。但し、軽微な事案については、一定期間ごとに一括して公表することも差し支えないものとする。
 5・公表方法
 社内掲示による(人事異動情報等と同列)⇒ 回答者                
投稿日:2021/05/20 09:57 ID:QA-0103695
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2021/05/31 13:48 ID:QA-0104021参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
                ご利用頂き有難うございます。
 
 ご相談の件ですが、①に関しましては、氏名が未公表であれば問題はないものといえるでしょう。但し、ごく少人数の事業所であれば容易に個人の特定が可能と考えられますので、そうした可能性の有無も検討された上で慎重に対応されるべきです。
 
 ②に関しましては、各々の企業における内部情報である事から私共では存じ上げませんし、他社に公表すべきものではないものといえます。
 
 その上で注意すべき点としましては、やはり個人の特定に繋がるような情報(担当部署や役職名等)の公開については必要性が無い措置であって個人情報保護の観点からも避けるべきといえます。                
投稿日:2021/05/20 10:37 ID:QA-0103698
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2021/05/31 13:49 ID:QA-0104022参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
                ①そもそも処分を公表していない事業所がほとんどで、それは問題によっては判断そのものに疑義も生じる可能性があるからだと思います。見せしめ的な処分は、万一間違いがあった場合に会社側が重大なリスクを負うことになり、そもそも公示するメリットがありません。
 ②公表による効果や成果を調べたものが見当たりませんので、推定しかできませんが、ほとんど知る限りの企業は公示をしていないので、成果も期待しておらず、リスクを懸念しているのではないでしょうか。                
投稿日:2021/05/20 11:55 ID:QA-0103706
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2021/05/31 13:49 ID:QA-0104023参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
                社内公表する目的を明確にして周知すべきでしょう。
 再発防止が一般的と思います。
 
 プライバシー、名誉棄損も考慮すべきですから、原則、氏名公表は避けるべきです。
 ただし、懲戒解雇に該当するような重大な事案については氏名公表も検討して下さい。
 
 組織規模にもよりますが、氏名公表を避ければ、所属までの公表も検討して下さい。
 再発防止の目的を鑑みれば、抽象的すぎても、緊張感が薄れます。                
投稿日:2021/05/20 14:52 ID:QA-0103710
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2021/05/31 13:49 ID:QA-0104024参考になった
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
- 
            
                管理職の懲戒処分の減給について                管理職の懲戒処分(減給)について... [2021/03/15]
- 
            
                入籍の事実を社内公表を拒む社員の対応                入籍の事実を社内に公表をしないで... [2016/11/02]
- 
            
                始末書のとりかた                当社就業規則の懲戒に関する条文で... [2023/12/15]
- 
            
                懲戒処分中の手当について                出勤停止の処分期間中に発生した、... [2020/08/03]
- 
            
                個人情報の提供を拒んだ従業員を懲戒処分できますか                ご質問です。就業規則において、業... [2022/01/28]
- 
            
                無許可の自転車通勤に対する懲戒処分について                弊社では社内規程により、自転車通... [2019/09/19]
- 
            
                就業規則の懲戒処分記載について                インターネット上のあるサイトにお... [2020/12/01]
- 
            
                社内向け通達文書について                [2018/04/02]
- 
            
                遅刻・欠勤による勤怠不良者への懲戒処分について                繰り返される遅刻・欠勤者への懲戒... [2024/12/24]
- 
            
                遡及任命について                地方公務員です。法で必要な施設の... [2022/09/28]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
懲戒処分通知書
懲戒処分通知書のテンプレートです。処分の決定には十分なプロセスを経ましょう。
懲戒処分通知書
従業員本人に通知する「懲戒処分通知書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。
懲戒規定
懲戒処分を設ける際は、就業規則で定める必要があります。自ら乱用しないよう注意深く規定しましょう。
降格処分通知
降格処分とは、役職や職位、給与等級など「社内の地位を下げること」を指します。懲戒処分として実施されるケースと、人事降格のケースがありますが、ここでは懲戒処分としての降格処分通知のテンプレートを用意しました。
 
						 
						 
						 
						 
						
						 
					 
					 
					 
             
             
             
             
             
             
             
			