従業員の自律的な成長を促進 旭化成が展開する、学びのプラットフォーム「CLAP」とは 人的資本を充実させるために人材開発、リスキリングなどに積極的に取り組む企業が増えています。また、さらにウェルビーイングやキャリア自律といった視点を取り入れ、従業員が学びたいテーマを自発的に学べる環境をつくる動きも着実な広がりを見せています。旭化成株式...
「デジタルスキル標準」徹底解説 ―データサイエンティスト育成からひもとくDX推進に必要なデジタル人材とは?― 2023年6月、経産省の平山利幸氏、データサイエンティストの森谷和弘氏、動画学習サービス「GLOBIS 学び放題」を事業展開するグロービスの鳥潟幸志氏よる鼎談などを通して、「デジタルスキル標準」の全体像と、デジタル人材の育成や活用について解説がなされ...
いかに企業のパーパスを求職者へ届けるのか 俳優 別所哲也氏とIndeed Japan田尻氏が語る「HRブランデッドムービー」の可能性 米国アカデミー賞公認・アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア」。1999年から開催されてきた映画祭で、2016年からは企業や広告会社がブランディングを目的に制作するショートフィルム(ブランデッドムービー)の...
率直に話し合い、職場でのコミュニケーションの質を高めるために 組織に成果をもたらす「クルーシャル・カンバセーション」とは リモートワークが普及し、社員の働き方が多様化するなか、社内のコミュニケーションのあり方に変化が求められています。高業績を出し続ける組織には、メンバー同士が率直に話し合っているという共通点があります。一方、多くの組織では、異なる意見を持つメンバーの衝突...
プロジェクト遂行人財からイノベーター・エキスパート・マネジメント人財への転換 日揮グループが「GLOBIS 学び放題」で進める新たな人財育成 日揮グループは、世界トップクラスの技術力を誇る総合エンジニアリング企業。2040年の長期経営ビジョン実現に向け、プロジェクト遂行人から、イノベーションやエキスパートへと人財の転換を図っています。同社は、従業員にどのような「学び」を提供しているのでしょ...
DXグランプリ企業「中外製薬」のデジタル人財育成と風土改革とは デジタル技術によってビジネスを革新し、社会を変えるヘルスケアソリューションを提供する中外製薬。同社はその取り組みへの評価からDXグランプリ企業2022(2023年度はDXプラチナ企業)に選出されている。2023年5月、日本最大のビジネススクールである...
「人的資本経営」は、まず何から始めればいいのか? 見落としがちなストレスチェックのデータ活用方法 企業を評価するものさしの一つとして「人的資本」への注目度が高まっています。上場企業に対する、有価証券報告書での人的資本情報の開示義務化もスタート。人的資本経営に向き合うことは企業にとって避けられないテーマといえるでしょう。一方で「何から取り組めばいい...
マネーフォワード人事労務部長がカゴメCHOに聞く、成長企業における人事労務の在り方 いま人事労務部門には、企業の成長や変化に伴って、既存の人事制度を運用するだけでなく制度の見直しや新規での制度企画を行うことも求められています。従業員数が増えて組織の規模が拡大するなか、人事労務担当者はどのような考え方や視点が求められるのでしょうか。グ...
経済産業省によるDX推進と「デジタルスキル標準」策定のねらい -本当に必要なデジタル人材育成とは?- 経済環境・社会環境が劇的に変化する中、企業はデジタル化への組織的な備えをすることが求められている。そのためには、経営者から社員一人ひとりに至るまで、全員がデジタル技術についての理解・関心を持たなければならない。このように日本企業を取り巻く状況が変化す...
SmartHRとマネーフォワードの人事労務担当者が語る 孤独感を乗り越えて「攻めの人事労務」になる方法 多くの日本企業が人的資本経営の実践を目指す今、その基盤を支える人事労務部門への期待は以前にも増して高まっています。人事労務担当が縁の下の力持ちとして業務をこなすだけではなく、組織を活性化させる役割を担うためには、何が必要なのでしょうか。人事労務向けク...
従業員のリスキリング促進に向けて、 企業に求められる人材マネジメントとは 学び続ける人を増やし、組織の成長につなげる 現在の企業において、DX(デジタル・トランスフォーメーション)とともに、重視されているのが「リスキリング」です。しかし、「従業員のモチベーションがなかなか上がらない」「研修を提供しても、実践的な学びにつながらない」という声もよく聞かれます。企業が従業...
社員一人ひとりに目を向け、そのタレントを最大限に活かす あらためて考える「配置・異動・昇進」のあり方 会社全体のパフォーマンス向上を目的として、配属・異動・昇進のあり方を見直そうとする企業が増えています。そのような状況下、PERSOL(パーソル)グループのシンクタンクであるパーソル総合研究所では、2020年から3年間にわたり、人事異動をテーマに大手企...
地域企業の活性化に向けた人的資本経営推進を実現 「地域の人事部」による多様な人材活躍支援と地方創生とは 社会経済環境の変化が激しい現代において、地域の中小企業を取り巻く状況も変わりつつあります。こうした状況に地域の中小企業が対応するためには、経営戦略と人材戦略が連動する人的資本経営への対応が必要です。経済産業省関東経済産業局は、2022年度から「地域の...
部下や同僚からのフィードバックがマネジメントをアップデート 組織のハブである管理職が“共創的な組織風土”をつくるには リモートワークの普及や勤務形態の多様化が進み、従業員同士が顔を合わせてコミュニケーションをとる機会が減っています。また、近年は若い世代を中心に仕事観が変化し、現場でのマネジメントの難易度が急速に高まっています。幅広い世代が協働し、一人ひとりが力を発揮...
自らの手でPOSITIVEを導入、 KOAらしい統合人事システムを実現 抵抗器をはじめさまざまな電子部品を製造するKOA株式会社。長野県の上伊那郡に本社を置き、「伊那谷に太陽を」という創業ビジョンのもと、地域密着型の経営を真摯に貫き続けています。そんな同社が統合HCMソリューション「POSITIVE」を導入したのは201...
事業成長を牽引する人事部門を目指し、 人事データの活用を支援する「人事DX支援コンサルティング」 近年、「ヒト」という経営資源の重要性が一段と高まり、人的資本経営が注目されています。しかし、「人的資本経営」や「戦略人事」を実現するために重要な人事データの活用が進んでいないなど、取り組むべき課題は少なくありません。こうしたニーズに応え、総合人材サー...
戦略人事の実現を支える「人的資本経営」 求められる人事の役割とは 服部 泰宏さん 神戸大学大学院 経営学研究科 准教授 「戦略人事」のあり方が進化しています。神戸大学大学院経営学研究科准教授の服部泰宏さんは、「戦略人事を具体化するためには『人的資本経営』の考え方が必要」と話します。積極的に人材へ投資し、その価値を最大限に引き出す「人的資本経営」が、なぜいま求められてい...
最先端の動画コンテンツでスキルセットをアップデート 超競争社会を伴走するeラーニングサービス「GLOBIS 学び放題」 戦略人事や人的資本経営を実現する上で、人材育成は核となる要素です。働き手の自律と主体的な学びを促すにあたり、人事はどのように学びを設計し、社員に働きかければ良いのでしょうか。これまで数多くのビジネスリーダーを輩出してきたグロービスは、eラーニングサー...
エンゲージメント向上に欠かせない 企業と個人の対話 従業員の本音を引き出し、モチベーションを高める「1対N」コーチング 従業員のエンゲージメントを高めるためには、一人ひとりと対話し、価値観やモチベーションの源泉を知ることが重要です。多くの企業がエンゲージメントサーベイや1on1で従業員の本音を引き出そうとしていますが、サーベイがやりっぱなしになっていたり、1on1を担...
「DIY HR ®」をコンセプトに人事変革に取り組むカインズ 「GLOBIS 学び放題」を活用し個々の自律と成長を促す カインズは第三創業期として、デジタル化や市場変化に対応できる次世代型組織への変革を進めています。そのコンセプトを「DIY HR ®」と呼び、パート・アルバイトも含む全メンバーを対象とした自律的・自発的な「学び」を推進。「GLOBIS 学び放題」を導入...