痴漢、暴行・傷害、飲酒運転、交通事故……、社員の「私生活上の非行」に妥当な懲戒処分とは? 社員の私生活上の非行(痴漢、暴行・傷害、飲酒運転、交通事故など)に対する、会社としての対応を判例と共に紹介します。
会社は「社員メール」をどこまで監視している?「アダルトサイト閲覧」が見つかったら懲罰は? 会社は、社員がどのようにパソコンを使っているか、知っているのでしょうか。もし、私的なメールのやり取りをしていることがわかったら、その社員はどういう処分を受けるのか。アダルトサイトを見ていたことがばれたらどうなるのでしょう。メールとインターネットの利用...
不正競争防止法の改正で、退職者による情報漏洩も処罰の対象に!「営業秘密」の管理のために、企業はどのように対応すべきか 「営業秘密管理のための企業の実務対応」~リスク管理の重要性も含めて、企業の対応法を紹介しています。
会社は社員の事情をどこまで考慮してくれる?「転勤」に関する取り扱いの最新実態を探る サラリーマンに「転勤」はつきものですが、それが転居を伴うものになると、ちょっとした一大事です。引っ越し先を探したり、子供の幼稚園や学校の心配をしたり。家族と離れて単身赴任する場合は自分の健康や経済的な負担も気になってきます。そんな「転勤」をめぐる個人...
「人口減少」と「団塊の世代の大量定年」は、企業の人事戦略にどのような影響を与えるか? 国立社会保障・人口問題研究所の2002年1月の推計では、日本の総人口は「2006年をピークに減少していく」と見込まれています。しかし昨年8月に発表された厚生労働省の「人口動態推計」(2005年上半期)では、統計開始以来、初めて減少を示し、もうすでに日...
仕事の成果が落ち込んだらポストを外される?「降格制度」の導入状況と問題点を探る 社員個人の能力や成果の落ち込みを理由に、役職や等級制度のグレードを低下させる「降格制度」。これまでの年功序列・終身雇用の人事システムの中では、係長→課長→部長と昇格していくことはあっても、部長から課長へ、課長から係長へなどと降格するケースはあまりあり...
社員の本音がわかって期待どおりの効果はある?人事・総務担当者に聞く「自己申告制度」の課題 現在の職務に対する満足度、異動の希望、職場への意見・提案などについて従業員に申告させる「自己申告制度」。多くの企業が導入し、能力開発、適正配置、現場のモラール向上など、さまざまな面で活用していますが、その一方で問題を抱えるケースも少なくありません。「...
コンプライアンスと労働法~内部告発者の保護 さまざまな形で関わっている「コンプライアンス」と「労働法」――。第3回では、公益通報者保護法を中心とした従業員の内部告発保護のあり方について検討・紹介します。
会社は社員の「資格取得」をどこまでサポートしてくれる? 働く社員の側にとっても、自己のキャリアアップにつながる資格取得に会社が何らか援助してくれることは大歓迎だと思いますが、では実際にその援助は今、どこまで進んでいるのでしょうか。企業の資格取得援助をめぐる事情について、労務行政研究所の調査をもとに探ってみ...
コンプライアンスと労働法~判例法理のコンプライアンス さまざまな形で関わっている「コンプライアンス」と「労働法」――。第2回では、判例法理(健康配慮義務やセクシュアル・ハラスメントに関するものなど)のコンプライアンスに焦点をあてて解説します。
職場のストレスをどう解消している?メンタルヘルス対策の最新実態を探る 実務担当者にとってメンタルヘルス対策は無視できない問題となってきましたが、その取り組みは今、どこまで進んでいるのでしょうか。企業のメンタルヘルス対策をめぐる事情について、労務行政研究所の調査をもとに探ってみます。
「確定拠出年金」と「確定給付企業年金」新企業年金制度の導入パターンを探る 企業の退職金・年金制度を取り巻く環境は、依然として大変厳しい状況にあります。超低金利政策や株式市場の低迷で、年金資産運用利回りは2000年度から3年連続のマイナス。2001年からは新たな退職給付会計が導入され、多くの企業で退職金の積立不足が表面化して...
月給制それとも年俸制?昇給制度や人事考課は?パート契約社員の最新実態を探る 多様化する非正規社員――パートタイマーおよび契約社員の労働の状況や内容について、労務行政研究所の調査結果をもとに探ってみます。