無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

「ワーク・エンゲイジメント」―組織を元気にする“攻め”のメンヘル対策

東京大学大学院医学系研究科精神保健学分野准教授

島津 明人さん

島津 明人さん

近年、職場のメンタルヘルス対策に取り組む企業は、大企業を中心に着実に増えていますが、事業所全体ではまだ3割程度(厚生労働省:「平成19年労働者健康状況調査」より)。とりわけ不況下で人員削減が進み、労働環境の悪化が著しい中堅・中小企業では、その多くが手をこまねいたままです。東京大学大学院の島津明人准教授は、そうした“限られた人材で最大の成果を上げなければならない職場”にこそ、組織を活性化する“攻め”のメンタルヘルス対策が必要と指摘します。従来の健康観を超えるメンタルヘルスの新概念――「ワーク・エンゲイジメント」に詳しい島津先生にお話をうかがいました。

Profile

しまず・あきひと●1969年、福井県福井市生まれ。早稲田大学第一文学部、同大学院文学研究科卒業後、早稲田大学文学部助手、広島大学大学院教育学研究科専任講師、助教授、ユトレヒト大学社会科学部客員研究員を経て、2007年より現職。「ワーク・エンゲイジメント」「ストレス対策」「ワーク・ライフ・バランス」をテーマに、企業組織における人々の活性化・メンタルヘルスを研究している。精神保健学、産業保健心理学。共著・単著に『自分でできるストレス・マネジメント』(培風館)、『じょうずなストレス対処のためのトレーニングブック』(法研)等。Eラーニングソフト「いきいき元気アップ」(富士通ソフトウェアテクノロジーズ)監修。

「守り」から「攻め」のメンタルヘルス対策へ

島津 明人さん

「職場におけるメンタルヘルス対策」に取り組まれるようになったきっかけは、何だったのでしょうか。

大学で心理学を学んだ恩師が「社内うつ」で知られる小杉正太郎教授だったんです。卒業後はテレビ局に就職し、営業の仕事をしていましたが、自分が実際に職場で働くうちに、働く人の心のありようって本当に大事なんだと再認識しました。マスコミの世界は華やかですが、過酷です。メンタルヘルスの不調に悩む人も少なくありません。そういう現場を目の当たりにして、働く人のための研究・実践活動ができないかと思い直し、針路を変更、母校に戻ったんです。1993年、折りしも日本の職場にバブル崩壊による環境悪化の影が差し始めた頃ですね。

臨床心理士として、実際に多くの職場で働く人の心のケアにあたってこられました。

現在の大学に移るまではさまざまな企業の健康相談室に定期的に通って、社員の方々へのカウンセリングや研修、メンタルヘルスのシステムづくりに取り組んでいました。いまは研究のかたわら、もう少し引いた立場で“側面支援”に力を入れています。

どのような支援なのでしょう。

具体的には、各企業・自治体の産業保健や人事の担当者を対象とした研修やセミナーなどを行っています。メンタルヘルスに関する啓発活動ですね。そういう場で参加者の方々と交流してわかったのですが、どの職場でも不調者へのケアやストレスマネジメントなど、対策は講じているんです。でも「何かひと味足りない」という考えが共通しています。トップや管理監督者がメンタルヘルスの問題に熱心ではなく、制度はありながら実態が伴わないケースも少なくない。経営層を巻き込むための何か新しい切り口はないかと、皆さん模索していらっしゃるんです。

労働衛生や産業保健の視点からだけでは、複雑化する従業員のこころの問題をとらえきれない。もっと全社的な、経営上の課題として認識すべきということでしょうか。

島津 明人さん Photo

そうなんです。そもそも従来のメンタルヘルス対策は、企業側から見ると、利益やメリットに直接つながるわけではない、“守り”のメンタルヘルス対策でした。万が一に備えるセーフティネット、いわば“保険”のようなものですね。

もちろん産業保健の施策として、それはきちんとしなければいけません。しかし生命保険も、健康に自信のある人はあまり関心を持たないのと同じで、企業のトップもたいてい心身ともにタフなので、保険としての“守り”のメンタルヘルス対策にはピンとこない、積極的に取り組む必要性を見いだせない、というのが本音だと思うんです。無理もありません。本来、不調者はひとりも出ないほうがいいんですから。想定したくないマイナスの事態をあえて想定して、対応を検討するというのは、人間の心理として気乗りしないのが普通です。だからこそ、これからのメンタルヘルス対策はもっと“攻め”に回らなくては。

つまり、一部の不調者だけを対処療法的にケアするのではなく、元気な人も含めたすべての従業員のメンタルヘルスを重要な経営資源ととらえ、組織を活性化するために職場全体の健康度を積極的に底上げしていくという視点が求められているのです。こうした業務への前向きな考えを共有すれば、経営層や人事労務部門も話に乗りやすく、産業保健部門との連携・協調が促進されるのではないでしょうか。

キーパーソンが語る“人と組織”

キーパーソンが語る“人と組織”

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

さまざまなジャンルのオピニオンリーダーが続々登場。それぞれの観点から、人事・人材開発に関する最新の知見をお話しいただきます。

この記事ジャンル メンタルヘルス

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

キーパーソンが語る“人と組織”のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
ボアアウト(退屈症候群)
ワーク・ファミリー・コンフリクト
緑視率
出向起業
経路依存性
チャンクダウン、チャンクアップ
OARR
リフレーミング
DESC法
ハイリスクアプローチとポピュレーションアプローチ