記事 引継ぎ担当者の不安を解消!安心感を与える引継ぎサポート術を紹介-職場のモヤモヤ解決図鑑【第98回】 大量の業務を後任者に引き継ぐことになった田中さん。志田さんはなんとかサポート体制を整えたようです。引き継ぎ作業には時間を要します。また、後任者はスムーズに業務を遂行できるかという不安を感じています。管理職や人事担当者が、引き継ぎにおいて配慮すべき点と...
記事 従業員の急な退職に伴うスムーズな引き継ぎの進め方とは?-職場のモヤモヤ解決図鑑【第97回】 エース社員の突然の退職により、頭を抱える志田さん。突然の退職は、業務の停滞や顧客サービスの質の低下といったリスクをもたらすこともあります。リスクを最小限に抑えるには、スムーズな引き継ぎが大切です。業務の引き継ぎにおいて気を付けるべきことをおさえましょ...
記事 米国の大量自主退職と人材危機 2021年後半から顕著になった米国における「大量自主退職」。2008年9月に米国の投資銀行リーマン・ブラザーズが経営破綻し、世界的な金融危機(リーマンショック)が起こった頃から、自発的離職者数は減少し始めた。そして経済が回復するにつれて、自発的離職者...
ニュース 「退職を伝えるタイミング」実態調査 上司・同僚・部下の困った辞め方、最多は「退職日が急すぎる」。退職を伝えるタイミング、退職未経験者は『内定を得たタイミング』、退職経験者は『退職を決意したタイミング』が最多。人材採用・入社後活躍のエン・ジャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社...
ニュース 離職者も貴重な人材 アルムナイ活用広がる アルムナイ(企業の離職者、OB・OG)が注目を集めている。かつては会社を辞めて転職した人とは関係が切れることが多かったが、近年は180度違う目線を向けられるようになってきた。 アルムナイ施策などを支援するハッカズークが、会社員・公務員・経営者を対象...
ニュース 退職者の中に「つながりたい人がいる、もしくは現在つながっている人がいる」人は90%。「つながって良かったことがある」は84%~『アルムナイ(退職者)とのつながりに関する意識調査』:ハッカズーク 株式会社ハッカズークは、会社経営者/役員、会社員、公務員140名を対象にアルムナイ(退職者)とのつながりに関する意識調査を実施しました。1社に勤め続けることが当たり前だった頃は「退職者は裏切り者」と扱われてしまうことも多く、退職後に関係性が切れてしま...
ニュース メンタルヘルス不調での休業者は昨年とほぼ同じ0人~2人が78%。ただし、その後の退職者は昨年より増の57%~平成28年度「メンタルヘルスに関する調査報告書」:コンピュータソフトウェア協会 メンタルヘルス研究会(主査:金成葉子 CSAJ理事・株式会社シーシーダブル 代表取締役社長)は、平成28年12月2日~平成29年1月20日までCSAJ会員企業を対象としたメンタルヘルスに関するアンケート調査を実施、その結果を報告書としてまとめ、この度...
人事辞典 アルムナイとは――意味や制度を持つ企業事例、退職者ネットワークを持つメリットは 「アルムナイ(アラムナイ、alumni)」はalumnusの複数形で、本来は「卒業生、同窓生、校友」の意味。転じて、企業の離職者やOB・OGの集まりを指します。海外では、企業が一度は自社を離れたアルムナイを貴重な人的資源としてとらえ、これを組織化し活...