無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

日本企業の課題を解決する特効薬
多様な人材が活躍する時代に欠かせない
「組織開発」の学び方と実践方法

立教大学 経営学部 教授

中原 淳さん

自組織の未来は「自分たちで決める」

日本の組織が抱えている課題として「エンゲージメントの低さ」があります。従業員が所属する組織にコミットしていなかったり、仕事に対して情熱を持てていなかったりするケースをよく耳にしますが、日本企業で組織開発を行う場合、「従業員の関心の薄さ」が課題となることはありますか。

組織開発の伝統的な手法に「サーベイ・フィードバック」があります。従業員調査の結果をもとにメンバー同士の対話を促し、組織を変えていくというものです。私も、サーベイ・フィードバックの現場に立ちあうことが多いのですが、ほとんどの組織では、うまくいっていません。なぜかというと、そもそも所属長と従業員のあいだでフィードバックをしたり、対話をしたりする信頼関係が築けていないからです。

まず、サーベイ・フィードバックのために集められたメンバーは、自分たちがなぜ今、どんな目的で集合させられたのかがわかっていない。一切説明されていないまま集められても、当然ながら主体性は出てきません。しらけたムードのまま、やらされ感満点で話が進んでいくようでは、組織は何も変わらないでしょう。

私が関わるときには、まず所属長に目的や必要性を話してもらいます。企業や組織の課題を、正直にわかりやすく伝えてもらうのです。そのうえで、お互いの関係性を深めるワークを行います。所属長を含めたメンバー同士で「どんな仕事をしてきたか」「どんなことに関心を持っているのか」などを話してもらったり、「相手の仕事ですばらしいと思うこと」などのポジティブなフィードバックをしたりします。場がほぐれてきたところで、所属長からメンバーに対して感謝の気持ちを伝えてもらいます。「いろいろな問題があるけれど、ここまで一生懸命に仕事に取り組んでくれて本当にありがとう。課題を解決して、もっといい組織にできるようにがんばっていこう」と。これまでの仕事へのねぎらいと感謝がなければ、その先へ進めることはできません。

中原 淳さん 立教大学 経営学部 教授

人事施策を行う際、何をどのように進めていくかに意識が向いてしまい、「そもそも、その人事施策を行えるほどの関係性を築けているか」を考えきれていないのかもしれません。

極端な言い方になりますが、組織開発は「準備が8割・実施が2割」と捉えて、ちょうどいいくらいかもしれません。ある意味、心理戦だと思うんですよ。組織が変わらなければいけないときに、「君たちは、ぜんぜんダメだよ!」「ほかのチームみたいに、なぜできないの?」と言われたら、心のシャッターは閉まってしまうでしょう。 一度閉まったシャッターをこじ開けるのは大変です。

まずは、組織開発ができるだけの関係づくりや土壌づくりに力を注ぐべきです。従業員が課題に自覚的になって、マネジャーやメンバーと一緒に問題を解消していきたいという心持ちになれば、課題解決のアイデアはいくらでも出てきます。あとは、それを実施するだけです。

組織の課題が「見える化」され、課題について「対話」がなされたあと、いざ「実践」していくという過程で大切なことは何でしょうか。

私はいつも、組織開発のお手伝いをしている企業や組織に、「自分たちの未来は自分たちで決めてください」と言っています。時折、「先生がおっしゃることをすべてやるので、知見を教えてください」と言われることがあるのですが、それではうまくいきません。

たとえば働き方改革に取り組むとき、組織のなかで「無駄だなあ」と思うことをいちばん知っているのは現場の人たちなんです。組織に最もフィットするやり方がわかっているのも、現場の人たち。何より、自分たちで決めたほうが満足感があるし、幸せですよね。職場の満足度を高めるためには「半径5メートル以下」の人間関係や仕事のやり方を健全に保っていくことが肝心。自分たちの職場は自分たちでよくしていかないと、未来は変わりません。

最後に、これからの日本企業において、組織開発が担っていく役割や可能性について教えてください。

日本の組織は、本当に課題だらけです。数十年先のビジョンを描くことは難しく、事業も組織もどこに向かっていくのか、今私たちはどこに立っているのかを見失いがちです。ビジネスの厳しさやスピーディーな変化、多様化を前に、人のモチベーションが棄損されやすい時代だとも思います。

組織を健康的に保つのが難しいぶん、組織やチームの力を最大限に伸ばすことに投資しなければ、いい人材はどんどん離れていくでしょう。組織開発は、まさに経営の根幹。人材は振れ幅の大きい資源ですから、「この組織にいたい」「この職場で働きたい」と従業員に感じてもらえる組織をつくれたときの経営へのインパクトは大きなものです。組織開発の本質を知り、多様な人材がいきいきと働ける職場が増えていくことを願っています。

中原 淳さん 立教大学 経営学部 教授

取材は2020年2月5日、東京・豊島区の立教大学にて

企画・編集:『日本の人事部』編集部

Webサイト『日本の人事部』の「インタビューコラム」「人事辞典「HRペディア」」「調査レポート」などの記事の企画・編集を手がけるほか、「HRカンファレンス」「HRアカデミー」「HRコンソーシアム」などの講演の企画を担当し、HRのオピニオンリーダーとのネットワークを構築している。

キーパーソンが語る“人と組織”

キーパーソンが語る“人と組織”

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

さまざまなジャンルのオピニオンリーダーが続々登場。それぞれの観点から、人事・人材開発に関する最新の知見をお話しいただきます。

この記事ジャンル 組織開発手法

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

  • 参考になった5
  • 共感できる2
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0
オススメ7
最新順 人気順 古い順

*****さんが参考になったでオススメしました

東京都 繊維製品・アパレル・服飾 2020/08/05

 

*****さんが参考になったでオススメしました

島根県 医療・福祉関連 2020/05/07

 

*****さんが参考になったでオススメしました

東京都 広告・デザイン・イベント 2020/05/06

 

*****さんが共感できるでオススメしました

東京都 銀行業 2020/04/24

 

*****さんが共感できるでオススメしました

奈良県 医療・福祉関連 2020/04/14

 

イワシャコさんが参考になったでオススメしました

東京都 情報サービス・インターネット関連 2020/03/17

 

*****さんが参考になったでオススメしました

東京都 情報サービス・インターネット関連 2020/03/12

 

7件中1~7件を表示
  • 1

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

人事の学習帳 関連講座

キーパーソンが語る“人と組織”のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
社会的証明の原理
マクロマネジメント、マイクロマネジメント
カッツ理論
ソーシャル・ノーム
LMX理論
社会的交換理論
エンゲージメントを高めるためのポイント
エンゲージメントがもたらすメリット
ネガティブ・ケイパビリティ
1on1の方法