無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

【ヨミ】ネガティブケイパビリティ

ネガティブ・ケイパビリティ

「ネガティブ・ケイパビリティ(Negative capability)」とは、どうしても対処できない状況に耐える能力のこと。あるいは、容易に答えが出ない事態にも性急に事実の解明や理由を求めず、不確実さや懐疑の中にいることができる能力を指します。日本語としては「消極的能力」「消極的受容力」などと訳され、一つには定まっていません。19世紀の英国の詩人ジョン・キーツによって初めて使われた言葉で、その約160年後に英国の精神科医ウィルフレッド・R・ビオンが見出し、世界に広めました。不確かなVUCAの時代に必要な力として、関心が高まっています。

ポジティブ・ケイパビリティの落とし穴
「わかる」ことは何が問題なのか?

私たちは幼い頃から、できなかったことができるようになり、分からなかったことを分かるようになると、褒められたり、成長の証と捉えられたりしてきました。勉強や仕事でも「分かる」という経験を積み重ねることで、評価されます。分からない状況に耐える能力をネガティブ・ケイパビリティというのに対し、このような不確かさや懐疑から脱出する能力はポジティブ・ケイパビリティといいます。

現代の生活の中で、目に見えて評価されるのはポジティブ・ケイパビリティでしょう。正解のない状況でも正解をつくり出し、行動に変えていく。会社生活においても重要な心構えです。

そもそも、人間の脳は「分かろう」とする生物としての性質を備えています。自然災害やパンデミックなど、未知のものに対してもさまざまに意味を付け、理解したくなるもの。そのため、ネガティブ・ケイパビリティのように分からないものをそのままにしておくことは、本来、人間の本能に反するのです。

ではなぜ今、ネガティブ・ケイパビリティが求められているのでしょうか。日本では、2017年に精神科医の帚木蓬生氏による『ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力』の出版をきっかけに広く知られました。

現代はハウツー記事やまとめ記事、マニュアル本など、「分かる」ことに照準を合わせた情報に溢れています。しかし、分かったつもりになることが、より深刻な事態を生む可能性があることを箒木氏は指摘しています。マニュアルに慣れきった脳は、マニュアルに記載されていない事態に遭遇したときに思考停止し、パニックに陥ってしまうといいます。

たとえば、新規事業やスタートアップで働くと、優秀な人材が集まらず、資金は減る一方で、想定通りの成長を描けないなど、唯一の答えのない状況が続きます。全てに答えを求めていると、精神力が弱まり、行動に移すことはできません。コロナショックや円安などの外部環境も同様で、リスクに備えたつもりになっていても、未来は予測不能なものです。

だからといって、諦めることを推奨しているわけではありません。不確かなこと、どうにもならないことを無理に解明しようとせず、不透明な状況に耐えながらも今できる努力を積み重ねていく。それがネガティブ・ケイパビリティなのです。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

HRペディア「人事辞典」

HRペディア「人事辞典」

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,300以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

この記事ジャンル 人材育成概論

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

「人材育成概論」に関する記事

「人材育成概論」に関する人事のQ&A

人材開発助成金を活用したい

人材開発助成金の人材支援コースもしくは事業展開等リスキリング支援コースの活用を考えています。

弊社オリジナルのカリキュラムを依頼する講師に作成をお願いしております。
ですので、事業内訓練に該当すると...

ふくちゃんまんさん
兵庫県/ コンサルタント・シンクタンク(従業員数 1~5人)
2023/10/01 13:34 ID:QA-0131479 助成金 回答終了

社内資格取得者の資格有効期限の管理について

いつも参考にさせていただいております。

社員の取得資格について、有効期限の管理ができておらず適正な管理を検討しております。
これから期限を迎える方、すでに期限を迎えた方、資格(ベンダー系、国家資格、...

いろごはんさん
東京都/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 5001~10000人)
2023/05/16 14:05 ID:QA-0126857 育成・研修 回答終了回答数 5 件

出向受者の取り扱いについて

出向受者に関して、正規従業員向けの社内教育への受講は案内するべきでしょうか?
資格は未定者であり、役職もつかないのため、階層別・役職研修には呼ぶ対象にはならないですが、正規従業員向けに開催している語学...

レオリストさん
群馬県/ 輸送機器・自動車(従業員数 10001人以上)
2023/01/25 09:20 ID:QA-0122965 育成・研修 解決済み回答数 6 件

「人材育成概論」に関する書式・テンプレート