無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

HR調査・研究 厳選記事 掲載日:2013/01/21

明確な就業規則違反、業務命令違反がない問題社員対策!
「グレー問題社員」への注意・指導と懲戒処分の仕方

弁護士

浅井隆(第一芙蓉法律事務所)

(3)セクハラ・パワハラ型

これも、1ページ目、2(3)の具体例を念頭に対応を考えます。

<当該類型の特殊なところ>

「セクハラ」とは性的嫌がらせ、「パワハラ」とはパワー(力、権力、権限)を利用した嫌がらせ(よって、通常は上司→部下関係で起きる)ですが、事件(訴訟等)で賠償責任が認められるには、不法行為(民法709条、同715条)ないし債務不履行(職場環境配慮義務違反)が成立するほどの悪質性(期間が長期であることや、1回になされた言動が誰が見ても問題であるなど)が必要です。

セクハラ・パワハラ型

しかし、労務管理の観点からは、このような違法性(「ある程度の悪質性」)がなくても、職場環境を阻害しそうな言動は阻止することが、職場の従業員のモチベーションを確保するうえで望ましいと言えます。

ただ、注意すべきは、その意識が強すぎると、客観視できず、被害を申告した者からの主観(言い分)に引きずられる危険があるということです。言った者勝ちになって、パワハラ等の名の下に上司による適正な人事管理などが萎縮し、機能しなくなってしまいます。そのようなことは、絶対に避けなければなりません。

つまり、セクハラ・パワハラへの対応では、客観視できる能力のある判断者が不可欠です。ただ、筆者の経験上、訓練が必要です。人事部、総務部の中で人の話や資料を分析する能力のある社員を訓練し、客観視できる能力の養成に努めてください。

ⅰ.グレー度

1ページ目、2(3)の言動については、「聞く側にとってはセクハラ・パワハラに感じられるような言動」が職場の多くの社員の間で共有されると、職場はギクシャクし、モラールやモチベーションが低下します。当該グレー問題社員に故意がなくても、合理的理由がなくかかる差別がされたとしたら、少なくとも過失による不法行為となり得ますし、また非違行為とも評価されます。

ⅱ.対応

まずは、当該グレー社員に事実確認をします。そこではっきりわかれば、当該グレー問題社員は黒となり、懲戒処分します。はっきりしないときは、(1)勤怠不良型(2)労働能力欠如型と同様に、将来の行為規範を示します。そしてその設定は、例えば、下記の表のように行います。

以降は、指示した行為規範を遵守しているかを、1~2ヵ月後に誰か信頼できる職場の社員2~3名から確認し、客観視すればよいでしょう。改善されていなければ、業務指示(行為規範)違反として、厳重注意→軽い懲戒処分、あるいは賞与・昇給査定でのマイナス評価という展開が可能になります。

セクハラ型
問題行動の内容 特定の女性にではないが、女性社員達にだけ嫌な仕事をさせる。逆に、男性社員においしい仕事を割り振る。
事実確認すべき事項
  • 問題とされる仕事の割り振り状況を一覧表にまとめる。
  • 当該グレー社員にその一覧表を示し、どうしてこういうアンバランスが出たのか説明を求める。
示すべき行為規範
  • 仕事の割振りは性別に関わりなく、公正に行うこと。
パワハラ型
問題行動の内容 同じミスをした他の部下には強く注意しない。
事実確認すべき事項
  • 「特定の部下」とその同じミスをした他の社員とミス内容を特定する。
  • 各部下への注意の仕方を比較するとともに、相違することへの説明を求める。
示すべき行為規範
  • 仕事上のミスについては、その内容、回数、立場に応じて必要かつ相当な範囲で注意すること。

(4)私生活上の問題行動型

これも、1ページ目、2(4)の具体例を念頭に対応を考えます。

<当該類型の特殊なところ>

注意すべきは、企業は私生活の時間については社員に賃金を支払っているわけではないので、その対価である当該指示・注意は原則としてできない、ということです。社員が会社帰りに居酒屋で酒を飲みすぎても、その時間には賃金を支払っていない以上、「酒を飲みすぎないように」という業務指示は出せないのです。最高裁も、労働者は「企業の一般的な支配に服するもの」ではない(富士重工事件・最三小判昭52.12.13)と、注意を喚起しています。

ただ、労働時間外であっても、企業の名誉・信用を毀損しない義務を負います。「○○商事の社員」「○○物産の社員」というブランドは、会社帰りの居酒屋で酒を飲んでいるときでも背負っているわけで、「社員」が何かハレンチなことをすれば、「○○商事」「○○物産」の名誉・信用が毀損されるためです。よって、信義則の一環として、社員はかかる企業の名誉・信用を毀損しない義務を負っているのです。

私生活上の問題行動も、かかる観点から対応が検討される問題です。

ⅰ.グレー度

1ページ目、2(4)の言動は、社内の事情をソーシャルメディア上に掲載して不特定多数人が見られる状態にしていますので、「営業機密の漏洩」とまでは言えなくても、業務が阻害される可能性があります。

もし、明確にそのように言うことができれば、非違行為のレベルになり、けん責・減給等の軽い懲戒処分や、降格といった人事権の行使が可能です。

ⅱ.対応

1ページ目、2(4)の記載だけでは、業務阻害性はわかりません。筆者の経験上、こういった書込みにははっきり業務阻害性があると言えるものは少なく、むしろはっきりしないケースが多いです。しかし、手をこまねいているのも、リスクを認識していながら放置しているようなものです。

そこで、この場合も、将来の問題として、禁止規範を伝えるべきです。その際、私生活におけるソーシャルメディアへの書込み行為が対象なので、業務や会社と無関係な私的なことについては禁止規範を設定することはできません。業務や会社と関係がある範囲内だけです。具体的には、次のように禁止規範を伝えます。

私生活上の問題行動型

「あなたの書込みを読んでいる社内の人たち、あるいは社外の関係会社の人たちがいることに、もっと注意を払ってください。あなたの書込みには、社内の事情が多く登場するので、社内や社外の関係会社の人たちが読めば、○○のことがわかり、会社の業務を阻害する結果にもなりかねません。もし、そうなったら、いかにソーシャルメディアへの書込みであっても、『業務阻害行為』という評価になって、人事上の対応の対象になります。社内や社外の関係会社の人たちが読む可能性があることを充分認識したうえで、当社の社員として責任ある行動をとってください」、というようにです。場合によっては、このことを文書で伝えてください。

それにもかかわらず、書込みの内容が社内の特定の社員のプライバシーや会社の名誉を毀損したり、その後の会社の事業活動の内容がわかるものであったりするときは、一定の懲戒処分で対応することが可能となります。

『ビジネスガイド』は、昭和40年5月創刊の労働・社会保険の官庁手続、人事労務の法律実務を中心とした月刊誌(毎月10日発売)です。企業の総務・人事・労務担当者や社会保険労務士等を読者対象とし、労基法・労災保険・雇用保険・健康保険・公的年金にまつわる手続実務、助成金の改正内容と申請手続、法改正に対応した就業規則の見直し方、労働関係裁判例の実務への影響、人事・賃金制度の構築等について、最新かつ正確な情報をもとに解説しています。ここでは、同誌のご協力により、2012年12月号の記事「『グレー問題社員』への注意・指導と懲戒処分の仕方」を掲載します。『ビジネスガイド』の詳細は、日本法令ホームページへ。

あさい・たかし ● 弁護士(1990年登録)。慶應義塾大学大学院法務研究科教授。主な著書に「労働時間・休日・休暇をめぐる紛争事例解説集」「Q&A 休職・休業・職場復帰の実務と書式」「最新 労働紛争予防の実務の書式」(以上、新日本法規出版)「戦略的な就業規則改定への実務」(労働開発研究会)「問題社員・余剰人員への法的実務対応」(日本法令)等がある。

HR調査・研究 厳選記事

HR調査・研究 厳選記事

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

人事の専門メディアやシンクタンクが発表した調査・研究の中から、いま人事として知っておきたい情報をピックアップしました。

この記事ジャンル 懲戒

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

HR調査・研究 厳選記事のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
セクハラの罰則や懲戒処分
セクハラ防止対策のポイント
セクハラ被害の実態(データ、実例、影響)
企業が実施すべきパワハラ防止対策
パワハラが起こりやすい職場環境とは
パワハラ防止法における企業義務
降格人事
カスハラ
就活セクハラ
セクハラ