無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

外部機関との連携がポイント!
ケーススタディ ハラスメント相談と発達障害

精神保健福祉士、特定社会保険労務士

長部 ひろみ

3 「相互の意思疎通」が難しい場合の対処方法

イメージ画像

こういった事例に対してどのような対処をしていけばよいのでしょうか。一般的に、職場で起きたハラスメントトラブルに対しては、人事部門やコンプライアンス担当、相談担当者が当事者双方の訴えをよく聞き、行為者の言動の相当性や当事者の関係性、前後の事実関係を調査検討したうえで、(1)「ハラスメント行為者」に対して、何らかの「注意指導」「自宅待機」等の懲戒処分を行う、(2)当事者の希望を勘案して、双方の配属部署の異動、業務分担を変更する、(3)ハラスメント教育を徹底し、再発を防ぐ等の措置を行うのが通例だと思います。

今回の事例でも、緊急避難的に(2)の措置を行い、AとK主任を分離したのですが、Kに対して(1)の「注意」や(3)の「教育」をしようとしたC課長は「主任の職責を理解しようとせず」「問題の重要性を理解していない」Kに大変戸惑ったわけです。このような状況に対して、通常の対応をしても事態は改善しないと思われます。同様の事例で「ハラスメント行為者」とされた社員を部署異動させたところ、異動先の同僚が不調をきたした、ハラスメントのトラブルが再発したケースもあります。専門性の高い業務が中心の企業や、部門数が少なく社員がワンフロアで仕事をしているような企業であれば、当事者の部署異動や業務分担を変えること自体が難しい場合もあります。またこのようなケースの復職判断や復職後の業務分担はどうしたらよいのでしょうか。

筆者はこういった「相互の意思疎通」が難しい事例には、職場内の摩擦を起こした行為の背景を丁寧に聞き取り、一定の「見立て」を行ったうえで、適切な医療導入や社会資源へのリファー、専門性に基づく現場へのフィードバックを行う人物の存在、専門家との連携が必要だと考えます。特に産業保健部門が設置されていない事業所の場合、専門家を内部で育成することは難しく、外部専門家のサポートがより必要ではないでしょうか。

今回の事例ですが、L社人事部は、訪問カウンセリングとコンサルティングの委託先S(精神保健福祉士)に介入を依頼しました。L社(社員43名)には産業医の選任義務はなく、企業内産業保健部門は設置されていません。しかし客先での長期常駐等、開発環境が厳しくなる中でメンタル不調者が増加したため、1年前からSへの業務委託を開始していました。業務内容は、(1)不調者や復職予定者とのカウンセリング面談(体調や服薬、通院状況、日常生活の確認)、(2)職場内で起きている不調事例のヒアリング、(3)医療や利用可能な社会資源の情報提供と利用支援、(4)本人の疾病・治療への理解を深める心理教育、(5)医療機関と人事部門との情報共有、(6)面談記録等の管理、(7)社員の就業上の配慮についてのアドバイスを行うことです。

イメージ画像

このような委託を受けた場合、外部EAPや専門家は、社員に面談する場合のルール、情報共有や保管について、きちんとルール作りをしたうえで関与を行っています。精神保健福祉士や産業カウンセラーは「医師」ではないため「診断行為」は行うことはできませんが、前記(1)~(7)のような職責を担う専門職として、効果的で必要な支援を行うためには、自らの見聞きした事象の背後にある「疾病性やその可能性」をスクリーニングし、「治療が必要な疾患である可能性が高い」等一定の「見立て」を行っています。

そして、この「見立て」を人事担当者と共有して対処を検討していきます。時には本人に「見立て」を伝える場合もあります。配慮なしの「レッテル貼り」は、本人の人権を傷つけることになるため、信頼関係の醸成に時間をかけ、治療や支援を受けることのメリットとデメリットも伝えながら納得していただくことや、本人の意思に反した誘導にならないように細心の注意を払います。また(1)~(7)の業務を、委託先と密接な連携のうえで行っているのであれば、SはL社の安全配慮義務の履行補助者と捉えられます。したがって本人の人権やプライバシーへの配慮とその方の生命、身体保護を天秤にかけながら情報を共有しなければ、その責務を果たせません。そのため、社会的偏見にさらされる危険のあるメンタルヘルス関連情報の伝達の方法や共有範囲等のルールは、関与前に明文化し、疑義やトラブルを生じないようにすることが重要です。

また社員面談時には、(1)面談にあたるカウンセラー等が「産業保健スタッフの一員」であるか「独立した外部の専門員」であるかの立場を明確にして、(2)守秘義務を説明し、本人が伝達を望まない情報は提供しないことを原則とすること、(3)ただし、本人や同僚の身体・生命や財産の危険(自傷他害等)が予想される場合には、人事部門等への情報提供を行う場合もあることを説明し、同意を得てから面談にあたります。情報提供の同意をもらったとしても、現場の上司等への情報提供は「業務遂行」に必要な範囲での最小限にとどめています。

本件においても、Sは、(1)精神保健福祉士・人事部門それぞれの役割、(2)メンタルヘルス情報や医師から聴取した情報の管理方法、共有範囲、(3)外部医療機関との連携方法、(4)トラブルが起きた際の対処方法について、L社の社内規定化をコンサルティングし、制度構築をサポートしました。こうした制度の「枠組み」を構築があった上で、Kとの面談を開始しました。

HR調査・研究 厳選記事

HR調査・研究 厳選記事

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

人事の専門メディアやシンクタンクが発表した調査・研究の中から、いま人事として知っておきたい情報をピックアップしました。

この記事ジャンル ハラスメント

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

HR調査・研究 厳選記事のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
企業が実施すべきパワハラ防止対策
パワハラが起こりやすい職場環境とは
パワハラ防止法における企業義務
プレ・マタハラ
テレワークハラスメント(テレハラ)
ケアハラスメント(ケアハラ)
カスハラ
アウティング
就活セクハラ
スメルハラスメント