戦略人事と人的資本経営を連動させている企業は約1割 戦略人事を「人的資本経営」と連動させる取り組みを行っているかどうかを聞いたところ、「行っている」は14.7%と少数ですが、昨年度の13.7%より1.0ポイント増加しています。「行いたいができていない」は46.9%、「行っていない」は31.4%となって...
安藤嘉規さん: キャリアは「縁」と「偶発性」の産物 人事の役割は、人と人をつないで化学反応を起こすこと 三井化学株式会社でCHROを務める安藤嘉規さんは、自身のキャリアを「予期せぬ偶発性の連続だった」と語ります。事業部門と人事部門をダイナミックに行き来した経歴を通じて見出した、人事の本質は、人と人とを「つなぐ」こと――。
日本の人事部「HRアカデミー」開催レポート 大和ハウス工業の事例から考える 「シニア社員」が主体的に仕事に取り組み、成果を上げるためのポイント 「HRアカデミー2025年度夏期講座」では、シニア社員活躍の先進的事例として大和ハウス工業の取り組みを取り上げた。同社の事例をもとに、シニア社員が主体的に仕事に取り組み、成果を上げるためのポイントについて、オンラインでの参加者、会場での参加者とともに...
なぜエイベックスは150もの職種を定義できたのか 事業部と人事部が「共創」する、生きた人事制度の作り方 エイベックスは、グローバルな競争力の向上を目指し、大規模な人事制度改革を実行。その中心となるのは、約150の職種を定義したジョブ型人事制度や、自律的なキャリア形成を促す公募制度です。同社HRBPグループの小川さんに、その詳細を聞きました。
長久良子さん: 「人事は主役ではなくプロデューサー」 希望しない異動で始まった、リコーCHRO長久良子さんの原点とは リコーCHROの長久良子さんは、人事の役割を「プロデューサー」と定義します。その言葉から、人事パーソンに求められる「常識」や「視座」を探ります。
デジタル時代の業務改革(三菱UFJリサーチ&コンサルティング) 企業を取り巻く環境は急速に変化しており、地球環境や世界情勢、人々の価値観やライフスタイルも大きく変わっています。さらに、生成AIをはじめとするデジタル技術の進化により、多くの企業がその活用を模索しています。 「デジタルトランスフォーメーション(以下、...
酒場学習論【第50回】 日本橋「酒とスパイスマツコ」と「多様な働き方、週休3日制」 多様な働き方を実践してみて、週休3日制の普及は、日本社会を変える可能性があると感じています。まず、副業に対する障壁が劇的に下がります。1日とはいえ、平日も働けるわけですし、週末に1日働いても週に2日は休めますから、無理なく副業に取り組めます。
今井のりさん: CEOと二人三脚で成し遂げる「企業文化」の変革 レゾナックCHRO今井のりさんが体現する「戦略人事」 レゾナック・ホールディングスのCHRO、今井のりさんにインタビューしました。トップのビジョンと人事戦略を連動させるため、今井さんがどのようにCEOと二人三脚で強固なパートナーシップを築いてきたのか、その秘訣に迫ります。
心理的安全性が「高い」企業は5割以上 自社が心理的安全性の高い職場だと思うかを聞いたところ、「思う」(10.2%)、「やや思う」(45.9%)と、5割以上の企業が、心理的安全性が高いと感じていることがわかりました。
NTT株式会社: NTTが挑む「脱・年功序列」の改革 実力主義の専門人材登用と次世代経営層育成とは 事業環境が目まぐるしく変化する現代において、企業の持続的成長の鍵を握るのが人事戦略です。かつての日本的雇用の象徴ともいえるNTTグループは、年次・年功主義からの脱却とキャリア自律の促進を掲げ、大規模な人事制度改革を断行しました。その背景には、事業構造...
濱瀬牧子さん: ドライバーズシートに座る――豊田通商CHRO濱瀬牧子さんが語る、キャリアの原点と人事パーソンへのエール 「強い個」が「強い組織」を作るという信念は、いかにして7万人のグローバル企業を動かす力となったのか。濱瀬さんの経験から、変化の時代に求められる人事の役割と、本質的な組織変革を成し遂げるための哲学をひもときます。
従業員の介護状況を「把握している」企業は1割未満 従業員の介護の状況をどの程度把握しているのかを聞きました。「あまり把握していない」が43.9%と最も多く、「把握している」は9.2%という結果になりました。
小林武彦さん: 「幸せ」のヒントは「遺伝子」に 「生物学」から考える、働く「ヒト」にとっての「幸せな組織」とは 東京大学 定量生命科学研究所 教授の小林武彦さんは、ゲノム再生に関する研究のほか、生物学の観点から「ヒト」の老いや死に迫る研究者として知られています。最新刊の『なぜヒトだけが幸せになれないのか』(講談社現代新書)では、「ヒト」の進化と社会の成り立ちを...
川本裕子さん: 人事院・川本裕子総裁が語る、組織変革の要諦 「説得力」と「温かさ」が人を動かし、日本を変える 今回お話をうかがったのは、2021年に人事院総裁に就任した川本裕子さん。いわば国家公務員の「人事部」である人事院のトップとして、さまざまな改革を矢継ぎ早に実行してきました。そんな川本さんの経験から見えてきたのは、変革の成否を分ける普遍的な原則――ロジ...
改正育児・介護休業法への対応アンケート(労務行政研究所) ⺠間調査機関の⼀般財団法⼈ 労務⾏政研究所(理事⻑:猪股 宏)では、改正育児・介護休業法への企業の対応状況についてアンケートを実施しました。このほど、回答のあった 344社の集計結果がまとまりましたので、⼀部抜粋して紹介します。
アイリスオーヤマ株式会社: アイリスオーヤマを支える“全社員360度評価”の全貌 徹底して「公正な評価」を目指す 「人事評価に対する社員の納得感をいかに高めるか」は、多くの人事担当者が抱える悩みではないでしょうか。アイリスオーヤマ株式会社は「公正な評価の実現」を掲げ、20年以上前から、社長を含む全社員を対象とした360度評価を運用。徹底したその取り組みは、企業の...
高尾義明さん: アラフィフ社員の「ジョブ・クラフティング」はなぜ必要なのか? キャリア後半の停滞感を打破する、主体的な仕事づくりが組織の未来を照らす 「シニア活躍」が経営の重要テーマとなっています。その議論は50代後半から60代以上に偏りがちですが、その手前でボリュームゾーンを形成する45~54歳の「アラフィフ」も、組織の未来を大きく左右する世代です。キャリアの転換期であり、停滞感やモヤモヤを抱え...
戦略人事の機能不全、原因は「リソース不足」と「経営陣」が5割超 戦略人事が機能していない原因を聞いたところ、「人事部門のリソースの問題」と答えた方は55.3%で、5年前の46.3%から増加しています。「経営陣の問題」と答えた方は54.1%でした。
酒場学習論【第49回】 熊本「大橋電気」と「ネーミングにこだわる人事」 私が初めて社内の人事組織のリーダーになったのは、1社目の企業が分社施策を実施すると同時に、持株会社内にシェアードサービス組織を立ち上げた時です。人事シェアードサービスのマネジメントを任せられました。