休憩時間の付与
当社にて子会社設立検討しており、その中で就業規則を作成するにあたり、下記について、
確認したいと思います。
所定労働時間 7時間30分 休憩50分 とした場合
所定外労働が30分を超えると追加休憩...
- ハイドバイドさん
- 大阪府/ 電気・ガス・水道・エネルギー(従業員数 501~1000人)
当社にて子会社設立検討しており、その中で就業規則を作成するにあたり、下記について、
確認したいと思います。
所定労働時間 7時間30分 休憩50分 とした場合
所定外労働が30分を超えると追加休憩...
給与の算定期間は月末締、翌月20日支給です。
疾病により1年弱休職していた従業員が5月21日付で復職しました。
休職中は会社からの給与等の支給は無く、傷病手当金を受給していました。
休職前は総合職の課...
お世話になっております。
当社契約社員との間の労働契約について質問です。
この契約社員(年俸制)は、H30.4月に育休復帰し、短時間勤務で就業しておりました。
元々みなし残業手当(20時間/月)込み...
当社では17時から翌9時までの夜勤を行っています。
次の3点につきましてわからないことがあり、ご相談させて頂きました。
1.2時間の休憩があり、14時間の勤務となります。賃金の計算として17時から2...
いつもお世話になります。
当社の通勤手当は、就業規則にて『税法上認められる限度を基準とし、会社が定める合理的経路で最低の額を支給する。』と定め、
入社時に申請が有り、会社が認めた『自宅最寄駅から事...
業務委託先に社員を2名派遣する予定の会社で、すでに質問させて頂きましたが、業務委託先からの依頼で、定時間を業務委託期間中合わせられないか問い合わせがありました。労働条件の変更で対応することを考えていま...
来月から業務委託先に社員2名を派遣する会社の人事担当者です。委託先会社は、弊社より就業時間が45分長く、基本給の調整が必要だと判断しました。しかしながら、社長と委託先で、勝手に45分長く働く分を基本給...
ご教授願います。
当社は、60歳定年、65歳まで継続雇用制度を採用している会社です。
著しい経営状況の悪化対応のため、会社として強力な経費削減を推進しています。残業禁止、管理職の
手当カット等も実施...
お世話になります。
就業規則を作成するにあたり、相談させてください。
現在、下記の勤務体系となります。
定時9:00-17:00
17:00-18:00の1時間は基本給に含まれる
(1ヶ月の平均所定労...
現在社宅に住んでいる単身赴任の社員が定年後再雇用を希望する場合、雇用は保証するとして、引き続いて社宅も貸与する義務があるでしょうか。
弊社には福利厚生としての社宅はなく、住宅手当の制度もありません。社...
公共機関を利用する職員の通勤手当の金額を、自動車で通勤したと仮定して、当社から自宅までの距離で行おうと検討しています。
当社では50名中2名が公共機関を利用して通勤しています。
2名ともパート職員で、...
内定者同士の懇親、入社後の不安解消等の目的により、職場の若手社員と懇親会(飲食含)を設けています。
この場合、参加した若手社員に対し、業務認定(残業手当支給)をする必要があるのでしょうか。
非常に基本...
いつも参考にさせていただいております。
【相談内容】
現在、営業職(ルート営業)の勤怠管理については、裁量制として
一定の営業手当(残業代とみなす 約20時間分/月)を支払って
おりますが、今後は勤...
いつもありがとうございます。
飲食店の店舗での給与についてです。
店長が下記の条件で勤務しており、社労士の方に給与計算を委託しておりましたが
どうしてこのような計算になるか不明であり、聞いてもよく...
いつもお世話になっております。
掲題に関しては、無期雇用の正社員より労働条件が劣る有期雇用社員を前提とした解説ばかり見かけますが、当社では逆に有期雇用社員の条件のほうが有利なケースがあります(例:就...
私傷病のため、数週間欠勤している社員がおります。
最初の頃に連絡があったきり、連絡が取れない状態が続いています。
(上司からのメールは既読になるのですが、返信はないそうです。
傷病手当金の書類も送付し...
いつも参考にさせていただいています。
役員の出張手当(日当)を定額1万円と決めています。
日当以外には、実費精算の旅費と定額の宿泊費を支給しています。
日当1万円という金額は、課税対象になるような...
いつも大変参考にさせて頂いております。
表題の件で質問がございます。
弊社では日曜日を法定休日としている為、日曜日に勤務をすれば法休勤務手当が支給されます。
今回以下のような勤務があった社員がいま...
通常、雇用保険料等控除する額を算出する場合は、小数点を切り捨て、その他支給の場合は、小数点を切り上げるという考えで行っております。
時間給を計算する場合ですが、時間外手当の算出したり、逆に欠勤控除の計...
初めてご相談させて頂きます。
現在、毎月の報酬額が『基本給+職格手当(みなし残業代含む)』となっており、
就業規則では、「職格手当の全額を固定残業代とする」と記されております。
最低賃金の改定に伴い見...
定年社員の再雇用で、嘱託社員契約をして、1年未満の物を、転属をして、また、転属先で役職を下げ、
その為に、役職手当が下がるので、減給しようとしています。
転属の理由は、会社組織の事業部編成を、統合再編...
いつもお世話になります。
当社にて売上不振の営業所を今月末、閉鎖することになったのですが、その営業所で働いているパート社員は10月末まで雇用契約期間中ではありますが、雇用契約書にも『業務の著しい減少...
お世話になります。
休日出勤をした代償として代休を取得させた場合、
割増賃金の2割5分の部分は別としても、基本部分(1.0)は支払い不要になると考えています。
(1)代休を制度として導入しておらず...
いつもお世話になっております。
先日、私事都合で海外留学をする社員のテレワークについて相談させていただきました。今回はそれを契機としたテレワークのガイドラインを定めたく、どこまで自由度が許容するかと...
現在、海外赴任規程を作成しているのですが他の企業では
・帯同家族手当(配偶者/子)に対しどの程度支払っているのでしょうか?
給与は併用方式を採用する予定です。
いつもお世話になります。
8月度より『月給20万円(通勤手当込)』の契約社員から『時給1100円+通勤手当14000円』のパート社員に変更となった営業社員がいます。
1か月の所定労働時間は約168....
就業規則等を担当している人事・労務、法務担当者です。
就業規則の見直しと、新規で管理監督者に対する雇用契約書を作成しようとしています。
管理監督者については、今まで勤怠等の労務管理をタイムカードなど...
派遣会社で事務をしている者です。
従業員の雇用契約書を作っているのですが、手当ての記載の仕方がいまいちわかりません。
普通時間、残業時間関係なく働いた時間×20円を手当てとして支給することになりまし...
いつも参考にさせていただいております。
同一労働同一賃金に関して正社員、非正規社員ではなく
グループ会社間での差について質問させていただきます。
弊社は製造業を営んでおり製造品種ごとに分社化してお...
いつも拝見させていただいております。
当社は建設業を行っており、工事現場が遠方の場合、事務所から
2時間工事車両を運転することがあります。
これまで、事務所から工事現場までの2時間は「移動手当(50...