確定拠出年金の継続投資教育の努力義務の取扱いについて
確定拠出年金の継続投資教育が「配慮義務」から「努力義務」に変わったと聞いています。
これに伴い、全社員を対象とした投資教育は、所定労働時間内に開催しなければなりませんか。
所定労働時間外の開催として残...
- あーさん
- 愛知県/ 機械(従業員数 1001~3000人)
確定拠出年金の継続投資教育が「配慮義務」から「努力義務」に変わったと聞いています。
これに伴い、全社員を対象とした投資教育は、所定労働時間内に開催しなければなりませんか。
所定労働時間外の開催として残...
採用面接時に、残業可否などを確認するために、親の介護が必要な状態であるか
確認したいと思います。
厚生省の公正採用に関する資料には、家族に関することは就職差別にあたる事項と
ありますが、業務上、繁忙...
いつも大変お世話になっております。
「昭和63.3.14基発150号」によると、「割増賃金計算における端数処理」について、
(1)1ヶ月における時間外労働、休日労働及び深夜業の各々の時間数の合計に1時...
平素は大変お世話になっております。
さて、労働時間の管理については日々より正確であることが求められるようになっておりますが、当社では
数年前に労働基準監督署の指導を受けた際の内容に基づき、勤怠管理シ...
いつも大変お世話になっております。
タイトルの件について、ご相談させてください。
現在当社では、生産ライン業務従事者の労働時間をタイムカードで管理しています。
その際、残業時間については30分単位の...
お世話になります。
固定残業の導入を行うにあたり質問です。
いままでの事業はすべて内勤で残業が20時間を越えることはなく、基本給に残業を行った時間分支払をしておりました。今後は訪問販売を行うため、...
弊社では過去に3回、最低賃金の値上げに伴い、給与規定の改定を行ってきました。
うち、1回は就業規則の改定も同時に行った為、労働者代表選出後、労働基準監督書に提出、全社員に改定した旨を告知していますが、...
出向により最近勤務管理と給与計算業務を担当することになった者です。いつも参考にさせていただいています。
わからないことがあり困っており、どなたかアドバイスをいただけますと幸いです。
弊社の就業時間...
弊社で使用している給与計算ソフトでは、みなし残業時間数も普通残業計算されてしまう為、みなし残業時間を超過した時間数のみ入力しています。
その為、ほとんどの社員が普通残業時間数0時間となっています。
...
いつも皆さんのご相談並びにご回答を拝見し、参考にさせて頂いております。
さて、当社では1年単位の変更労働時間制を採用(特定期間の定めなし)しており、
連続労働日数の限度は「6日間」と理解してい...
こんにちは。よろしくお願いいたします。
従業員9名の会社で事務員をしている者です。
就業規則はありませんが、給与には月45時間分の残業代が含まれており、従業員にはそれを超えないように働いてもらってい...
就業時間が8-17時なのですが、客先の問合せが17-18時に集中する為、
1日1時間分を固定残業代として支給し、基本的には18時まで勤務してもらいたいと考えています。
予定がある場合などは仕方ないの...
いつも拝見しております。派遣元の担当者です。
この度、派遣就業者が残業と家庭の事情が原因で「抑うつ状態」となり、ドクターストップがかかりました。
直ぐに契約の途中終了を申し出ましたが、派遣先から「抑う...
本年6月施行の労働安全衛生法改正において、1週当たり40時間を超えた時間を毎月1回以上算定する必要があること、その結果、超えた時間が1月あたり100時間を超える労働者については、労働者の氏名等を産業医...
お世話になります。
振出振休制度についてご相談させていただきます。
当社は振出振休制度を採用しております。
この度、当社の夏季大型連休(9日)があります。しかしその連休中に、お客様都合で出勤するのです...
お世話になります。
現在、フルタイムの正社員かつマネージャー(管理監督者)の者がおります。
その者が、労働時間半分の勤務となることにより、契約社員化することになりました。
フルタイムではない労働契...
当社の専門型裁量労働制では、所定労働時間に対する固定賃金と、
みなし残業時間に対する固定賃金の合計額を固定月給として支払っています。
裁量労働制でも休日割増と深夜割増の支払義務がある事は理解しています...
いつも大変参考にさせて戴いております。
ご相談事項は、表記のとおり、終業時刻の変更による法内残業開始時刻の繰下げについてとなります。以下、ご相談事項になります。宜しくお願いします。
< 背景・前提...
お世話になります。
旧特定派遣で正社員を派遣しております。
派遣社員の父親が常時介護が必要な状態となり、
介護休業法に基づき残業不可(所定外労働の制限)の申し出(通常50h/月)を行ったところ、
クラ...
弊社は今月より固定残業制(40時間)を導入しました。
それに伴い、時間外で40時間を超えた際の時間外手当支給計算をしているのですが、
この際に60時間超の割増賃金の考え方としては固定残業の40時間を加...
いつもお世話になっております。
確定拠出年金の代替給付に伴う残業単価の基礎額について質問です。
当社では、制度施行似日時点の年齢が50歳以上の社員については、確定拠出年金
への加入に代えて「代替給付...
いつもご参考にさせて頂いております。
初めての質問になります。
この度フレックス制の導入を検討しているのですが、自分で調べて得た知識内で概要を記述してみました。何か問題点や私の認識の間違い、不安要素...
当会は100人規模の一般社団法人です。
私は最近労務担当となったのですが、前任に聞いてみると、何年も前に「36協定」を結んで以降、それっきりになっているようです。
実態は、常態的に残業している社員がい...
一部社員の「みなし残業時間」が45時間に変更になります。
辞令を出して対応すべきでしょうか?
また今後、みなし残業時間が減った場合には辞令で対応するのか、
雇用契約をの再締結が必要なのかも合わせて...
登記されている役員ではありますが実質、業務統括部長として業務も行っている場合のお話です。
契約は年俸制で60時間/月 のみなし残業が含まれている契約内容です。
登記されている役員なので労働基準法の適用...
いつも参考にさせていただいております。
弊社は、標準所定労働時間8時間、月の清算時間160時間のフレックス制を採用しています。
固定給に、基本給と20時間分のみなし時間外手当を支給しています。
通...
よろしくお願いいたします。
歩合制のときの定額残業代の計算方法を教えてください。
21件以上の件数からは加給手当としています。
21件~30件 1件につき5,000円
31件~39件 1件につき10,...
表題の件につきまして質問させていただきます。
弊社のスタッフ部門でフレックスタイム制を導入しておりますが、その中で有給休暇の取り扱いについて疑問が上がっていますので質問させていただきました。
例題...
いつも参考にさせていただいております。
タイトルの件ですが、まず前提をお話させていただきますと、当社では就業規則で
「退職願の提出は、一般職は退職希望の1ヶ月前、管理職(課長以上)は3ヶ月前まで」
「...
はじめて利用させて頂きます
現在300名の社員を抱え、今後も社員増を見込んでいる会社に所属しています
弊社では残業時間が増大し、労務管理もままならない状態でなんとか操業していますが、これの改善のため...