派遣(元)会社の36協定の延長時間の上限について
お世話になっております。派遣元労務担当者です。
36協定を締結するに当たりまして、お聞きしたいことがあります。
36協定の上限時間(延長して働かせることのできる時間)についてなのですが、
派遣先...
- はちKOOさん
- 宮城県/ コンサルタント・シンクタンク(従業員数 1~5人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
お世話になっております。派遣元労務担当者です。
36協定を締結するに当たりまして、お聞きしたいことがあります。
36協定の上限時間(延長して働かせることのできる時間)についてなのですが、
派遣先...
当事業所は1か月の変形労働制を適用していますが、1ケ月の平均して週40時間内に収まれば、1日の勤務時間の制限はないと判断して宜しいのでしょうか?
例えば、8:30~21:15の拘束、休憩1:30、実働...
当社は、約70名の製造業です。就業規則に継続雇用規定があり、定年(満60才)を過ぎて本人が希望すれば全員継続雇用するとしております。しかしながら、工場の現場作業者以外の特に間接部門は、若干余剰人員をか...
いつもお世話になります。
業務が長引き、当日の勤務から徹夜等翌日まで勤務が継続する場合があります。
例えば、1日目の9:00から勤務を開始し、翌日の5時まで勤務した場合で、翌日に年次有給休暇の申請がし...
残業時間についてご質問致します。
弊社の所定就業時間は7時間30分です。
時間外労働については36協定を結んでおりますので、上限が1ヶ月当たり45時間、1年当たりで360時間です。
時間外労働内では...
事業用自動車の事故について、就業規則で従業員への求償権を記載していますが、損害賠償規程がないため整備を検討しています。
事故には運行供用責任もあるので、損害金額の50%に運転者の過失割合を加味し、その...
いつも勉強させていただいております。
ありがとうございます。
さて現在1ヶ月定期代を毎月支給しておりますが、今後6ヶ月定期代支給に変更していきたいと思っております。
その支給方法ですが、従業員にまず...
いつも参考にしています。
メンタル疾患で休職中の社員への有給休暇付与についてのご相談です。
当社の規定では年間(1~12月更新)で有給休暇を付与しています。1年間で80%以上の出勤がない場合、翌年の有...
労務関係の仕事をすることになりました。
いろいろ勉強して行くなかで、『法定労働時間』「所定労働時間」等あるのですが、
どのように違うのでしょうか。あと残業の割増のところで、法定超とか所定超とか、...
いつも大変参考にさせていただいております。
さて有期雇用契約者(いわゆる契約社員)の人数がかなり増え
更新手続きにかなりの時間を要している状況です。
具体的には、本人と上司との面談や雇用契約書発行、...
年次有給休暇の計画的付与について、労使協定を締結した上で、部門ごとに日数を変えて付与するのは適法でしょうか。例えば、A部門は7日、B部門は6日、C部門は5日といった協定のやり方です。
いつもお世話になっております。
このたび、管理監督者に該当する社員を採用するにあたり、労働条件通知書を作成しています。
管理監督者は、労働基準法第41条により、「労働時間、休憩及び休日に関する規定...
お世話になっております。
社内のバスで通勤する者については、通勤交通費は支給しないのですが、社内バス以外の都市バスを利用した場合は、従業員が申請をすればその分を支給しています。
社内バスで通勤して...
弊社では福利厚生規程に在職中に死亡した従業員に対して、業務外でも死亡弔慰金を支給する旨を規定化し、そのための原資として、総合福祉団体定期保険に加入しています。
過去5年間の実績を確認したところ、保険事...
いつもお世話になっております。
助成金の不支給要件についてご教授ください。
解雇した場合は、不支給となる場合がありますが、懲戒解雇した場合は対象となるのでしょうか。
また、そのような事実がある場合...
いつも大変お世話になっております。
「時間外労働・休日労働に関する協定届」に
「延長することができる時間」が1日3時間、1ヶ月45時間、1年360時間
「労働させることができる休日」が1ヶ月に1日
...
当社は、ある業界で設立された総合型厚生年金基金に30年以上加入しています。残念ながら衰退著しい業界である為、加入者に対して受給者が多く、また、さらに不景気により財政状態が悪化しています。昨年には、加入...
弊社にはグループ会社が何社かあるのですが、この度統合することになりました。
弊社にグループ会社3社を統合するのですが、グループ会社の社員を全て弊社で雇用し、グループ会社自体は休眠させます。
社員は、9...
労働基準法施行規則第19条によると「月によって定められた賃金については、その金額を月における所定労働時間数(月によって所定労働時間数が異なる場合には、1年間における1月平均所定労働時間数)で除した金額...
社員の減給について、教えてください。
賞罰委員会で決まったので、減給するようにと指示がありました。
平均給与の1/10相当額を3ヶ月にわたり減給するというものです。
労基法では、労働者に対して減給...
いつもお世話になっております。
半休取得者の休憩付与について伺います。
【経緯】
所定労働時間:900~18:00
都合により半休取得:14:00~18:00(休憩無)
業務多忙により残業:18:...
お世話になります。
いつも勉強させていただいております。
さて有期契約労働者への解雇予告義務について教えていただきたく宜しくお願いいたします。
有期契約労働者への解雇予告は原則必要なし、ただし反復...
今夏の電力制限の措置として、8月のお盆前後を休みにして、その振替として9月19日、23日の祝日を出勤としました。この度、9月から中途採用で1人入社しますが、この人の9月19日、23日の出勤が、休日出勤...
当社には社有社宅と借上社宅の2種類があり、家賃の半分強を会社が補助しており、入居可能期間は10年間又は45歳迄となります。この度、社有社宅入居者より、満期前に退去し借上社宅への転居の申出を受けました。...
育児介護休業期間中は退職金の勤続期間へ算入しないこと、
としたいのですが、
現在、
介護規程に「5 退職金の算定にあたっては、介護休業期間を勤務したものとして
勤続年数を計算するものとする。 ...
アルバイトへの有休付与で平均賃金で清算する場合
直近三回の給与を暦日数で割るのですが、この暦日数は支給月の暦日数を使うのか、賃金計算をした月の
暦日数を使うのかどちらでしょうか?当社の場合、7月に支給...
入社から14日以内であれば、1カ月前の予告なしに解雇できると承知しています。
その場合の解雇事由はどうなっているのですか
①経営者、上司とそりが合わない。
②社風に合わない。
③会議で居眠など勤務に精...
帝王切開での手術日が自然分娩での出産予定日より2週間程、早まったため、産前休業の開始日を早めて欲しいとの申し出がありました。この場合、労働基準法で定められている産前休業の6週間は、事前に提出されている...
いつも参考にしています。
当社の規定では賞与の支給は支給日現在在職者のみに支給しています。中途退職者へは支給対象期間(人事考課期間)在職していても支給していません。
定年退職~再雇用者についても同様の...
就労中に怪我をしてしまい、労災としての処理を行いました。
翌日から3日間ほど消毒のため出勤前に通院していました。
(8時~10時の間は、会社不在にしていたことになります)
弊社では1/4日単位で有給...