育休取得条件の雇用1年以上に産休期間は含まれますか?
産休中の雇用について、ご教授下さい。
2020年9月10日にパート雇用で入社した女性が2021年9月上旬に出産予定となった為8月〜10月まで産休期間、その後育休を取得したいとの希望を受けました。
会社の規約として、パートの方は1年以上の雇用期間が無ければ育休は取れないとありますが、産休期間中は雇用期間に入るのでしょうか?
※女性社員は2019年9月〜2021年9月の2年間のうち1年以上雇用保険の支払いは果たす予定であり(2019年9月〜2020年3月まで前職勤務)
以前の会社を退職後、当社入社までの期間で失業手当は受けてないとの事なので、雇用保険上の育休取得条件はクリアしてるのかと考えております。
パートの方の生活も掛かってるので、育休取得を可能にしてあげたいと思ってるので、よろしくお願い致します。
投稿日:2021/01/12 20:40 ID:QA-0099766
- 那須さん
- 神奈川県/機械
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、産休期間であっても御社に在籍されている事に変わりはございませんので、雇用期間に通算されることになります。
従いまして、当該社員に関しましても、育児休業の取得が可能です。
投稿日:2021/01/13 11:26 ID:QA-0099789
相談者より
ご回答頂きありがとうございます。
育休取得は可能であれば、女性社員にいい返事ができます。
ありがとうございました。
投稿日:2021/01/13 12:24 ID:QA-0099800大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
産休期間
産休期間も雇用期間に含まれますので、資格ができる雇用開始後1年経った時点で、育休開始1ヵ月以上前に申請することができます。
投稿日:2021/01/13 14:27 ID:QA-0099805
相談者より
ご回答頂き有難うございます。
雇用期間の問題に関しては、おかげさまで解決ができました。
ただ、ネット上の記事でパート勤務者の育休取得条件として「年間週2日以上の出勤」もしくは「年間の正社員就労日数に対して1/3以上の就労日数」が当てはまらないと取得できないとありました。
こちらに関しては、当社の規約には明記がなく、実際に必要な条件なのでしょうか?よろしくお願い致します。
投稿日:2021/01/13 18:09 ID:QA-0099816大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
身元保証書
入社時に使用する身元保証書です。
雇用契約書(正社員用)
雇用契約書(正社員用)の記入例つきテンプレートです。
入社手続きのご案内(新卒採用者用)
新卒採用者に入社手続きを案内するためのテンプレートです。
出向協定書
産業雇用安定助成金に対応し、在籍出向の契約を結ぶ際の出向協定書です。産業雇用安定助成金の必要事項に加え、出向において定めるのが望ましいルールを記載しています。
関連する資料
外国人を雇用した際に必ず提出!外国人雇用状況届出って?
外国人を雇用した際にハローワークへの提出が必要な外国人雇用状況届出。今回は外国人雇用状況届出の注意点とポイントをまとめました。
その在留カード、本当に大丈夫?飲食店で雇用できるアルバイトの在留カード種類をチェック!
外国人アルバイトの雇用が進む外食業界。実は飲食店が雇用できる外国人の在留カードにも制限があります。今回は雇用できる在留カードの区分と、またその注意点について簡潔にまとめました。外国人を雇用している企業の方はぜひ一度目を通してみてください。
障害者雇用数計算表
お役立ち資料として、障害者雇用数計算表のフォーマットをご用意致しました。
●自社で必要な障害者雇用人数
●現在の雇用率・不足人数
がでわかる便利なフォーマットです。
「労働者数」と「雇用している障害者の人数」を入力するだけで簡単に計算することが出来ます。是非、ご活用ください。
はじめての障がい者雇用チェックシート
【はじめて障がい者雇用担当になった方向け】
障がい者雇用を進めるにあたり、人事担当の方が理解しておくべき4つの項目をまとめたチェックシートです。