無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

出張先への自動車利用について

出張時の自動車利用に関してお教えください。
弊社は北陸にあり、毎月延べ50人前後が主に中京、阪神地区へ出張しております。今までは安全管理の上から公共交通機関を利用しておりました。しかし一部の幹部より経費削減を目的に、数人での出張の場合は自動車(社有車または借上車)を利用してはどうか、という提案があります。人事労務管理を担当する立場としては賛成しかねる提案ですが、万一事故が起きた場合に、会社の安全管理責任が問われる要素となるのでしょうか?
今後、出張先への自動車利用を勧めるのであれば、自動車保険や社有車利用規程の見直しが必要となるかと思います。留意すべき点や問題点についてお教えください。
よろしくお願い致します。

投稿日:2007/08/18 14:26 ID:QA-0009435

XXXさん
石川県/住宅・インテリア(企業規模 51~100人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答2

プロフェッショナルからの回答

田添 忠彦
田添 忠彦
ソフィアコンサルティング株式会社 コンサルティング本部 代表取締役社長

リスク管理を優先したい

ご相談を拝見し、ご連絡差し上げます。

本件は、ご指摘のように、労災や保険云々の問題よりも、自動車運転に伴う一次的な危険が、もっとも懸念されます。
冬場の危険、業務疲労に伴う運転危険等、会社としては、果てしないリスクを負うことになり、公共交通機関利用を継続されるのが、賢明です。

次に検討すべきは、自動車利用が本当にコスト削減につながるのかどうかという点です。
表面上の金銭コストだけなら、たしかに削減効果はあるかもしれませんが、移動時間の増加に伴う機会コストや、渋滞等に伴う時間遅れリスク等を勘案すると、総合的に見てコスト削減にはならないのではないでしょうか。
そうした論点を十分に洗い出して、上申される必要があると考えます。

以上、ご参考まで。

投稿日:2007/08/19 09:59 ID:QA-0009437

相談者より

ありがとうございます。大変参考になりました。 リスクの大きさを幹部に理解してもらえるよう、説得してみます。コストよりも社員の安全、安心を優先的に考慮してもらえるよう努力してみます。

投稿日:2007/08/21 13:43 ID:QA-0033775大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

出張の際の自動車利用に関してですが、事故の危険性と共に、出張業務自体についても支障が出る可能性があるといえます。

田添先生もご指摘の通り、自動車には渋滞等の遅延がつきものですし、常に天候や道路状況を確認しておかなければならず、保険関係以外でも目に見えないコストが多くかかるといえます。

他、安易な自動車利用は運転を行う従業員への肉体的・精神的負担を高めますので、仮にも導入を実施しようとする場合には様々な条件を検討の上慎重を期されるべきといえるでしょう。

投稿日:2007/08/19 10:28 ID:QA-0009439

相談者より

 

投稿日:2007/08/19 10:28 ID:QA-0033777大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



関連する書式・テンプレート
出張届

従業員が出張を希望する時、その可否を判断し、交通手段・宿泊先などを把握するための届出です。

ダウンロード