派遣社員の出張について
いつもありがとうございます。
派遣社員(弊社から顧客に派遣している社員)が出張することになり、顧客との派遣契約の出張に関する覚書を締結しました。
実際に出張を行なう際に、派遣先から本人や弊社宛の個別の出張命令みたいな書面は必要でしょうか。
覚書があれば必要ないでしょうか。
ご教授お願い致します。
投稿日:2008/04/16 09:28 ID:QA-0012120
- 今野さん
- 東京都/その他業種
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答

- この回答者の情報は非公開になりました
Daijobの内添です
弊社でも派遣社員に出張してもらうことはありますが、基本は覚書のみで契約書通り派遣先からの指揮命令という形で業務を遂行してもらっています。
ただ派遣の雇用契約書の備考欄に出張ありと記入し締結しております。
投稿日:2008/04/16 09:32 ID:QA-0012121
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
出張用旅行行程表
出張をする際に、その訪問先や交通手段、宿泊先をまとめる行程表です。
出張届
従業員が出張を希望する時、その可否を判断し、交通手段・宿泊先などを把握するための届出です。
出張規定
従業員の出張について、可否の判断、交通手段、旅費のルールを定めた規定例です。自社に合わせて編集してください。
労働者派遣個別契約書
労働者派遣の契約を締結するときに、個別に事項を定めるための契約書です。
関連する資料
派遣法改正の変更点と派遣先企業が対応すべきことは? 2021年の改正を徹底解剖
労働者派遣法は、頻繁に改正が行われています。2021年の改正では、1月と4月の
2回に分けて施行され、「努力義務」とされていた項目を義務化し、これまでも
定められていた取り組みをより一層、強化する内容になっています。
本記事では、改正の背景や内容、求められる対応などをわかりやすく解説していきます。
【弁護士・元監督官監修/労働法務Q&A】カテゴリ:労働者派遣
労働者派遣(派遣労働者)を受け入れる際の法的課題への実務対応(Q&A)
【知りたいことをまとめて整理!】人事担当者が最低限しっておくべき「派遣の基礎知識」をQ&A形式でご紹介
本資料は、人材派遣において、企業様よりよくいただく質問をピックアップし、Q&A形式でまとめています。人材派遣における「期間」「料金」「選考」についての知りたい!をピックアップして分かりやすくまとめた資料です。
【知りたいことをまとめて整理!】人事担当者が最低限しっておくべき「派遣の基礎知識」をQ&A形式でご紹介
本資料は、人材派遣において、企業様よりよくいただく質問をピックアップし、Q&A形式でまとめています。人材派遣における「期間」「料金」「選考」についての知りたい!をピックアップして分かりやすくまとめた資料です。