派遣先の講ずべき措置について
お世話になります。
派遣先の講ずべき措置について、万が一講じていなかった場合は、指導・是正の対象となると思いますが、派遣元も同様に処分をされるのでしょうか。
派遣先に求められている義務ですので、派遣先のみが指導・是正の態様となると考えますが、いかがでしょうか。
投稿日:2016/06/29 10:35 ID:QA-0066589
- *****さん
- 兵庫県/その他メーカー
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
基本的には派遣先への指導・是正になりますが、雇用主である派遣元の責任を問われる可能性が無いとは限りません。
本来、派遣先と派遣元は互いに緊密に連携する事が求められていますので無関係とはいえません。派遣元としましても違法状態に気づかれた場合は直ちに派遣先に是正措置を要請する等、適切な対応が必要といえます。
投稿日:2016/06/29 11:14 ID:QA-0066592
プロフェッショナルからの回答

- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
派遣元の措置義務及び罰則は別に法定
派遣先と派遣元の「講ずべき措置」は異なりますので、派遣元に関する措置義務(派遣法30~37条)と罰則(同61条)は、別に定められています。
投稿日:2016/06/29 12:16 ID:QA-0066595
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
労働者派遣個別契約書
労働者派遣の契約を締結するときに、個別に事項を定めるための契約書です。
指導記録書
問題行動を起こした社員にどのように指導を行ったかを記録するための書式です。
能力不足従業員への指導フロー
従業員について「能力不足」と感じた場合は、まず丁寧な指導を重ねる必要があります。段階の踏み方のポイントをまとめています。
時間外労働の改善指導書
長時間労働が常態化している従業員に対して、改善を依頼するための文例です。今後の改善を促すため、同意を得る部分を設けています。
関連する資料
派遣法改正の変更点と派遣先企業が対応すべきことは? 2021年の改正を徹底解剖
労働者派遣法は、頻繁に改正が行われています。2021年の改正では、1月と4月の
2回に分けて施行され、「努力義務」とされていた項目を義務化し、これまでも
定められていた取り組みをより一層、強化する内容になっています。
本記事では、改正の背景や内容、求められる対応などをわかりやすく解説していきます。
【知りたいことをまとめて整理!】人事担当者が最低限しっておくべき「派遣の基礎知識」をQ&A形式でご紹介
本資料は、人材派遣において、企業様よりよくいただく質問をピックアップし、Q&A形式でまとめています。人材派遣における「期間」「料金」「選考」についての知りたい!をピックアップして分かりやすくまとめた資料です。
【知りたいことをまとめて整理!】人事担当者が最低限しっておくべき「派遣の基礎知識」をQ&A形式でご紹介
本資料は、人材派遣において、企業様よりよくいただく質問をピックアップし、Q&A形式でまとめています。人材派遣における「期間」「料金」「選考」についての知りたい!をピックアップして分かりやすくまとめた資料です。
【弁護士・元監督官監修/労働法務Q&A】カテゴリ:労働者派遣
労働者派遣(派遣労働者)を受け入れる際の法的課題への実務対応(Q&A)