休職回数の上限を設置したいのですが。
	メンタルヘルス不調者への対応等労働環境の変化に伴い、現在会社において、休職及び復職に関する規程の整備を考えています。復職については、厚労省のガイドラインを元に復職の手順を詳細に記載しようと思っております。
 ご相談致したいのは、休職に関して回数の上限を設定したいのですが、具体的には
 「私傷病による休職の適用は3回までとする。4回目の私傷病による休職事由が発生した際、その時点で休職期間満了と看做す。」と規程を設けたいのですが、問題点若しくは留意点ございますでしょうか。アドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いします。    
投稿日:2012/05/24 14:40 ID:QA-0049652
- TMさん
 - 東京都/医薬品(企業規模 101~300人)
 
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
休職回数について
                休職については、法令で定められたものではなく、会社で任意に定めるものです。よって、休職回数の上限を定めること自体は問題はありません。
 ただし、ご質問の内容ですと、一人4回までなのか、同一私傷病につき4回までなのか、類似私傷病につきなのかはっきりわかりません。また、前後に別規定があるのかもしれませんが、そもそもの休職期間はどのくらいなのか、休職の要件等とのバランスもあります。                
投稿日:2012/05/24 22:28 ID:QA-0049661
相談者より
                ご回答ありがとうございます。
ご指摘ありがとうございます。
休職期間については、在籍年数に応じて、6ヶ月~2年で規定しています。
回数については、一人4回という考え方ですが、同一私傷病・類似については、全く認識していませんでした。「同一」若しくは「類似」の記載は必要でしょうか?                
投稿日:2012/05/25 09:55 ID:QA-0049682大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
                ご利用頂き有難うございます。
 
 御相談の件ですが、休職の回数について法的制約はございません。従いまして、文面のような回数制限も特に差し支えはないものといえます。
 
 但し、各回の休職期間が余りに短い場合、4回目で休職期間満了との措置が合理性に欠けると判断される可能性も生じます。従いまして、同時に回数に関わらずある程度の最低限の休職可能期間も設けられるべきというのが私共の見解になります。                
投稿日:2012/05/24 22:51 ID:QA-0049666
相談者より
                ご回答ありがとうございます。
質問の記載が不十分ですみません。
休職期間については、在籍期間に応じて、6ヶ月から2年の期間が既に設定されています。
ご指摘ありがとうございました。                
投稿日:2012/05/25 10:06 ID:QA-0049683参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
回数制限自体は、何ら問題ありませんし、むしろいいしばりともいえますが、誤解のないような記載、理解してもらいやすい記載ということですと、同一の私傷病はどうカウントするのかあとでトラブルケースや、会社側でも即答できないケースも想定されます。そこで、「同一・類似の私傷病も含む」等、はじめから記載しておくことをおすすめします。
投稿日:2012/05/25 10:59 ID:QA-0049687
相談者より
主旨理解できました。ありがとうございました。
投稿日:2012/05/25 11:08 ID:QA-0049689大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
					- 川勝 民雄
 - 川勝研究所 代表者
 
「適用回数の上限」 と 「累計期間の上限」 の併存は問題含み
休職期間満了の条件に、「 適用回数の上限 」 と 「 累計期間の上限 」 を併存させると、いずれが優先するのかという問題が発生します。 例えば、2年間、認められている従業員が、3カ月間、4回、計1年間休職した場合などです。 やはり、在籍年数に応じた期間設定が最初にありきで、その計算に際して、同一、類似疾病を通算する仕組みが、労使双方にとって、分り易く、運用も、し易いのではないでしょうか。
投稿日:2012/05/25 11:02 ID:QA-0049688
相談者より
抜けていた視点をご指摘頂きありがとうございました。
投稿日:2012/05/25 11:09 ID:QA-0049690大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
休職期間と休職回数の併存について
                そもそも、会社として何のために休職回数の上限を設置しようとお考えになったのでしょうか?
 通常ですと、推測しますと、休職期間だけだと、同一私傷病に限らず、病名等が違ったりなどそれを逆手にとってくる従業員もあったりするので、回数にも制限を設けるということではないのでしょうか。
 併存については、何ら問題なく、むしろ、いいしばりともいえますが、再度、回数制限設置の、目的やきっかけとあわせて、制度としてシュミレーションしてみください。                
投稿日:2012/05/25 11:40 ID:QA-0049692
相談者より
                ありがとうございます。
会社側からすれば、対象が違う前提でしたが、社員からすると分かり難い、不明確であると認識できました。適用対象の違いが分り易い表記を心掛けたいと思います。
何度もありがとうございました。                
投稿日:2012/05/25 12:04 ID:QA-0049698大変参考になった
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
- 
            
                監督署への届出 「休職規程」                早速ですが、「休職規程」を作成し... [2008/01/05]
 - 
            
                休職期間の算定について                弊社では勤続期間5年以上の社員の... [2011/08/23]
 - 
            
                傷病休職者の復職にあたり条件提示は可能か                さて、長期にわたる傷病休職者が個... [2013/10/08]
 - 
            
                休職期間の通算について                当社の休職規則には休職期間の通算... [2010/03/12]
 - 
            
                復職時の手続きについて                さて弊社の休職規定では、休職期間... [2013/12/27]
 - 
            
                休職期間について                就業規則の休職期間についてお伺い... [2012/04/09]
 - 
            
                メンタルヘルス不調者に特化した規程制定について                当社は休職規程を設けておりますが... [2025/10/28]
 - 
            
                休職満了判断                休職中の方の退職についてご相談で... [2021/10/20]
 - 
            
                時短にて復職する場合の労働条件通知書について                この度、病気から復職する社員が出... [2022/09/12]
 - 
            
                休職最終日と復職日との間に期間がある場合の対応                メンタル不調の従業員が復職します... [2024/06/03]
 
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
復職申請書
復職申請書のテンプレートです。
傷病による休職を経ての復職の場合は、復職申請書と医師の診断書をもとに復職可否を判断します。また時期の明確化、記録のために復職許可証を発行するとよいでしょう。
休職願
休職制度を利用する際に従業員が提出する届出のテンプレートです。
検温規程
企業のルールとして設置する検温規程の例です。新型コロナウイルス感染症に対応しています。
育児短時間勤務規程
育児・介護休業法などの法律に定められた育児短時間勤務制度を自社に導入する際の規程例です。