無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

新入社員の家賃補助について

地方出身者などで、通学のために実家を離れ、かつそのままその土地で就職した新入社員に対して、借上げ社宅の提供もしくは家賃補助(新入社員のみ)などを支給する会社はあるのでしょうか?

ある場合には、割合(そういう支給をする会社の数)、支給額や支給方法などご存知でしたらご教授いただきたいと思います。

なお、このケースを当社の規程に当てはめた場合、業務命令でないことから借上げ社宅の提供はしておりません。また、新入社員に特化した手当はないので、他の社員同様に住宅手当(上限15,000円)を支給しています。

投稿日:2011/10/17 15:30 ID:QA-0046558

ミスターさん
東京都/その他メーカー(企業規模 101~300人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答3

プロフェッショナルからの回答

この回答者の情報は非公開になりました
 

お答えします。

住宅手当にしても、借上社宅にしても、新入社員だけを対象にした仕組みというのは、ほとんどないと思います。

現状の支給基準は分りませんが、上限15,000円の住宅手当の支給で、十分に世間水準はクリアしているはずです。

他の社員にも借上げ社宅を用意する会社では、新人だけは 人事部が探してあげるという会社はあります。

投稿日:2011/10/17 17:36 ID:QA-0046563

プロフェッショナルからの回答

この回答者の情報は非公開になりました
 

お答えします。

>地方出身者で学生時代からそのまま就職の場合、
>エントリーのあった現住所で判定しているという認識でよろしいのでしょうか?

新卒の選考段階で、「住宅手当が必要な者かどうか」を判別しておられる、ということでしょうか。だとすれば、一般職の女子の採用を内規的に自宅通勤限定としている例も、まだあるようですが、それ以外では合否の参考にする会社は あまり聞いたことがありません。

合否の参考にされるのであれば、判定というよりは、直接本人に聞くしかないと思います。入力データや書類だけでは、不正確ですし、自宅から通勤する予定であっても、親御さんの事情で変わることもあると思います。

投稿日:2011/10/17 18:01 ID:QA-0046565

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

採用とは別問題

新卒採用支援では多数の事例を有しておりますが、一般的な勤務地での業務の企業(恒常的に転勤が毎年発生するとか、ほぼ直行直帰が前提等以外)であれば、家賃補助や借上げ社宅等の措置はあればうれしいものですが、無いから優秀な人材が集まらないということはありません。特に新卒就活の現状から見れば、ますますもってプライオリティの低い志望理由になるでしょう。むしろ現状の社員との格差の弊害の方がはるかに大きく、それが理由でモチベーション低下になっては元も子もありません。ゆえに基本的には誰彼差別なく一律で措置し、特別に優秀であることが判明した場合は評価で反映させてボーナス等で応える手もあります。住所確認は自動的に行うのではなく、採用決定・内定受諾後、入社時期が迫ってからあらためて住居の確認をすれば齟齬が出ませんし、内定維持にもなりますので、お手間ではありますが別途行うことをお薦めいたします。

投稿日:2011/10/17 23:02 ID:QA-0046567

相談者より

ご回答ありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。

投稿日:2011/10/18 08:55 ID:QA-0046568大変参考になった

回答が参考になった 4

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



関連する書式・テンプレート
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード