無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

人事考課の評定について

お世話になります。当社では、人事考課を行う前に、管理監督者を対象に研修を行っています。そこで、今回ご相談したいのは、人事考課の評定についてです。ある一つの行動について、どうしても複数の考課項目が考えられる場合で、さらに評定も違う場合(AとBなど)は、どちらを付けるべきかという一般的な見解はあるのでしょうか。例えば、「AとBだった場合はAの考課項目をとる」や、「BとCだった場合はCの考課項目をとる」といったような運用の仕方です。意味が伝わっているか不安ですが、何か見解が分かると助かります。よろしくお願いします。

投稿日:2011/09/07 14:18 ID:QA-0045883

hamatakさん
群馬県/機械(企業規模 101~300人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答4

プロフェッショナルからの回答

この回答者の情報は非公開になりました
 

お答えします。

まず、ある一つのこと(成果や行動など)について、複数の観点から評価することは 望ましいことではありません。
例えば、目標達成率が110%であった場合に、成果でも評価し、能力でも評価するといったことは、よく起こりますが、ダブルカウントになってしまいます。(能力評価が業績に影響を受けてしまっています。) 目標達成は成果で評価し、それにつながった行動やプロセスの改善は、しっかりと別の表現で能力評価する、というのが適切な評価と言えます。

別の例で言えば、一つの行動について、○○力の発揮とも考えられるし、△△力の発揮とも考えられるという場合でも、できれば どちらか一つで評価すべきだと思います。
なお、どちらか一方とは言い切れないという場合、「AとBだった場合はAの考課項目をとる」や、「BとCだった場合はCの考課項目をとる」といったような運用の仕方について、セオリーはありません。

もし、そのようなことが頻繁に起こっているなら、評価基準の方を見直すべきかもしれません。

投稿日:2011/09/07 15:41 ID:QA-0045887

プロフェッショナルからの回答

この回答者の情報は非公開になりました
 

評価基準は各社各様

貴社はどのような評価基準になっているのでしょうか。複雑すぎたり、項目が多いと考課者が混乱し、使いこなせない可能性あります。また、業績と行動という区分も日本では一般的ですが、英訳したら同義です。楠田式では成績、情意、能力という区分がありましたが、情意の区分は4つあり、考課者は研修してもなかなか理解できないようです。情意とは態度とほぼ同義です。最近使われる行動という概念区分は多少わかりにくいかもしれないですが、人材育成を考えると、強みと弱みを押えないといけないので、4-6項目くらいは最低ほしいです。しかし、それ以上になると、現場の考課者が対応できない可能性が出てきます。いずれにせよ、制度はなるべくシンプルにし、考課者研修は
毎年行なうべきです。ビデオ学習するようにしてもよいでしょう。大手企業ではビデオ学習が多いですが、300万くらいから可能で、制度設計に投資するより、考課者研修・学習に投資したほうがよいでしょう。

投稿日:2011/09/07 21:00 ID:QA-0045896

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

人事考課で複数の評定が出る場合ですが、評定の付け方や方式も含め会社が任意に決めて運用する事柄ですので、一般的な決まりはございません。

従いまして、様々な取り扱いが考えられますが、通常ですと考課項目自体における重要度に着目し傾斜配分を行う等で対応している場合が多いものといえます。またそうした細かな評価制度となっていなくとも、重要度の高い項目の評定を重視することで対応可能といえます。さらに、考課項目以外の面で評価すべき点が有ればそうした点も加味して判断されることも考えられます。

いずれにしましても、評価のあり方について不公平にならないよう社内で擦り合わせをしておく事と共に、考課者研修をしっかり行う事が重要といえます。

投稿日:2011/09/07 22:42 ID:QA-0045899

相談者より

早々のご回答ありがとうございました。

投稿日:2011/09/08 08:14 ID:QA-0045905大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

考課項目

>ある一つの行動について、どうしても複数の考課項目が考えられる場合    
この具体例があるとわかりやすいのですが、通常は効果項目はシンプルにします。おっしゃるように項目が増えますと評定基準がブレたり、何より煩雑です。細かすぎる評価は手続きが不能率であるだけでなく、言い訳の余地を生み、結局評価者の「カン」頼りということに繋がるリスクがありますので、ぜひサイド評価基準と項目を見直されるのが良いかと存じます。現状では決め方をその目的に応じ、ご指摘のような採点基準を作るしか無いように思います。

投稿日:2011/09/09 00:39 ID:QA-0045936

相談者より

ご回答頂きありがとうございました。

投稿日:2011/09/09 08:06 ID:QA-0045938大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
関連する書式・テンプレート
育成型人事考課を目指すためのリスト

成果主義人事考課の目的は報酬決定のためであり、成果に対して報いる制度です。一方、育成型人事考課は「成果をあげられる社員の育成」を目的としており、仕事ぶりとこれから強化したい方向性を確認し、共有する人事考課です。
ここでは育成型人事考課を目指すための項目をリスト化しました。

ダウンロード
自己申告書・自己評価シート(人事考課用)

人事考課における自己申告書・自己評価シートの書式文例です。サンプルとして質問例がついています。

自分自身で人事考課のシートを作成することで、上司からの評価と比較できるので、過大評価や過小評価の抑制につながります。また自分自身の成果を客観視することが可能です。

ダウンロード
テーマ別研修の目的・テーマ例・留意事項

事業展開と課題から必要な研修テーマを決定します。テーマには「グローバル研修/コンプライアンス研修/リーダシップ研修/ダイバーシティ研修」などがあります。
ここでは、研修テーマの設定、テーマ研修例の解説、研修の運営上の留意事項などを盛り込み整理しました。

ダウンロード
関連する資料