無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

定年退職者(OB)の派遣社員としての再雇用について

ある職場で定年退職される社員Aがおります。まだ貴重な戦力であり、もうしばらく勤務してもらいたいのですが、人員抑制の流れから、定年後の雇用延長はなるべく控えるとの会社方針があり、正社員としての雇用はやむなく断念しました。しかしながら、この欠員を派遣社員で補充可との許可がおりたことから、社員Aを退職後にある派遣会社に登録させ、派遣社員として同じ職場で勤務させることとしました。これは法律上問題ないでしょうか。
ちなみに、この派遣会社からはこの社員Aと同じ職種で、OB以外の派遣も受けています。

投稿日:2005/10/28 15:27 ID:QA-0002459

労災太郎さん
大阪府/バイオ(企業規模 501~1000人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答3

プロフェッショナルからの回答

川勝 民雄
川勝 民雄
川勝研究所 代表者

定年退職者(OB)の派遣社員としての再雇用について

■「改正高年齢者雇用安定法」によって、平成18年4月1日より段階的に雇用年齢の上限を65才に引き上げていく制度の導入が強制されることは当然ご承知だと思います。「社員Aさん」はこの期限以前に定年退職されると理解してよいのでしょうね。
■その場合には、ご検討中の手順には特に違法な点は見当たりません。但し、表現上の問題だけでなく、実態的にも「社員Aを退職後にある派遣会社に登録<させ>、派遣社員として同じ職場で勤務<させる>」といった、雇用主の指示の働いているようなやり方、表現は好ましくありません。本人の自主的判断を尊重することが必要です。

投稿日:2005/10/28 23:19 ID:QA-0002464

相談者より

回答ありがとうございます。
ご指摘の通り、この社員は平成18年4月1日前に定年になる社員のことになります。
“表現上の問題だけでなく”という部分で確認させて下さい。実態としては、雇用主(今の上司)が本人と派遣会社と事前に話をしているらしいのですが、あくまで、“社員Aが派遣会社に登録したら、たまたま元の会社の元の職場に派遣された”という解釈でよろしいのでしょうか。

投稿日:2005/10/31 09:01 ID:QA-0030985大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

川勝 民雄
川勝 民雄
川勝研究所 代表者

定年退職者(OB)の派遣社員としての再雇用について

■特に深い意味はありません。現在の雇用主(今の上司)が派遣会社へ<登録のために、紹介してあげる>、そして、派遣会社には、元の会社の、元の業務に対する<派遣を依頼する>という意味です。
■「<たまたま>元の会社の、元の職場に派遣された」という意味ではありません。会社が紹介や依頼の労を取ることは明確に表現してよいのですが、<させ><させる>の指示的表現が、いささか気になりました。

投稿日:2005/10/31 09:38 ID:QA-0002470

相談者より

最後にひとつだけ再確認させて下さい。
今回の事例は、労働者派遣法第26条および指針にあるような“派遣先は派遣労働者を特定するような行為はできない”には触れないという理解でよろしいのでしょうか。

投稿日:2005/10/31 09:59 ID:QA-0030986大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

川勝 民雄
川勝 民雄
川勝研究所 代表者

定年退職者(OB)の派遣社員としての再雇用について

派遣先としては、性別、年齢、既婚・未婚、自宅・親元などの個人属性によって、労働者の「個」を特定する希望は出せず、資格、経験、能力、技術、技能など関する仕事属性で求める労働者を特定する必要があります。しかし、就業して貰おうとしている元の職場、業務内容、必要な資格、経験、能力、技術、技能要件などを熟知しておられる御社としては、この要件をクリアーするのは難しいことではなく、ご指摘の条文や関連指針に触れるような行為をしなくても、目的(社員Aを特定する)を達することは難しいことではないと思いますが、いかがですか?。

投稿日:2005/10/31 15:37 ID:QA-0002487

相談者より

ありがとうございました。
大変勉強になりました。

投稿日:2005/10/31 15:48 ID:QA-0030995大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
関連する書式・テンプレート
退職理由説明書

退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。

ダウンロード
退職証明書

従業員が退職したことを証明する「退職証明書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。

ダウンロード
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード