無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了
※登録内容はマイページで確認・変更できます

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

インセンティブルール

ご質問させて頂きます。
弊社今年度より、インセンティブ制度を導入を検討しておりまして、実際どのようなルールがいいのかご教示頂ければと思います。

宜しくお願いします。

投稿日:2009/08/10 12:29 ID:QA-0017072

*****さん
東京都/その他業種

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答3
投稿日時順 評価順

プロフェッショナルからの回答

田添 忠彦
田添 忠彦
ソフィアコンサルティング株式会社 コンサルティング本部 代表取締役社長

ビジネスとの適合がポイント

ご相談を拝見し、ご連絡差し上げます。

一口に「インセンティブ」(=業績達成意欲誘発のための誘因的報酬)といっても、その業績連動性の度合いと形態は多岐に及びます。
まず第一のポイントは、その仕組みが貴社のビジネスモデルにマッチしており、中長期的にモデルを強化し、それを担う人材力を高めるものであるかどうかにあります。
したがって、貴社のビジネスモデルの特徴をよく整理し、類似的業態におけるインセンティブ導入状況(※仕組みと効果)をよく検証されることをお勧めします。

ちなみに、長年に亘ってインセンティブが導入され運用されている業界として自動車ディーラー業があります。
主要な仕組みとしては、営業員が1台新車を販売する毎に付与される販売奨励金的報酬があり、実績を毎月計算してそれを基礎に支給されます。
この例は、営業員の意欲を短期(※1ヶ月単位)でコントロールする必要があるため、このような仕組みになっています。
とはいえ、業態が異なれば業績構造も異なり、むしろ、中長期的にビジネスモデルを強化するような誘因が必要なケースも多いのではないでしょうか。その場合は、それに応じたサイクルでの業績算定と報酬配分が必要になります。
このほか、インセンティブ制度の検討ポイントとしては、報酬の形態(※手当、賞与ストックオプション、福利厚生サービス等)、業績算定や配分ルール(※販売する車1台毎に報酬配分するか、目標を達成した時点で受給権利が発生するようにするか等)など、多岐に亘ります。
ある程度貴社のビジネス特性や報酬政策の狙い等を整理して、再度ご相談いただければとよいでしょう。

ご参考まで。

投稿日:2009/08/10 13:03 ID:QA-0017074

相談者より

ご回答頂きありがとうございました。今後の方向性について社内で検討してみます。

投稿日:2009/08/10 13:39 ID:QA-0036680大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

斉藤紀夫
斉藤紀夫
有限会社ライフデザイン研究所 代表取締役

インセンティブ制度

インセンティブは「業績連動(売上高に応じて報酬が支払われる)」が中心の考え方です。
個人成果主義に基づく考え方です。
外資系半導体メーカーの人事課長に転職したときに、驚いたことがありました。
その会社では、トップセールスマンは以前化粧品のセールスをしていた人でした。
営業会議で、私が「どうやったら、あなたのように売上高を上げることができるのですか?」と質問しました。
彼の答えでびっくりしました。
「そんなの教えたら、私のインセンティブが減ってしまうじゃないですか」。
いやいや、うわさには聞いていたけれど、外資系ってこういう社風なんだと考えさせられました。
ちなみにドラッカーは「プロフィット・センター」という考え方を否定し、すべての部門は「コスト・センター」である、と言っています。
インセンティブ制度は「プロフィット・センター」を肯定する制度であり、「お客様に何かで貢献するするのは会社全体である」という考え方を否定するものです。
1990年代、日本企業はこぞって「個人成果主義」の人事制度を導入しました。
その結果、「これはおかしい」ということに気づき、ここ数年は「チーム・ビルディング」「チーム・ワーク」という考え方に戻りつつあります。

投稿日:2009/08/10 14:29 ID:QA-0017081

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

この回答者の情報は非公開になりました
 

全社を見ましょう

インセンティブ制度だけで本が何冊も、コンサルティング・プロジェクトを走らせることが出来るほどのボリュームですので、詳細は述べることが出来ませんが、大きな留意点として、2つ挙げたいと思います。

1つは、評価の公平性、透明性です。通常は営業職に、営業成績に応じて支給されるのがほどんどですが、取扱担当製品によって、売れるもの、売れないものがあります。また「売上金額」だけを見てしまうと、元々売れていたもの(誰がやっても売れるもの)と、ゼロスタートで発売となるもので、全く営業努力は異なります。

各中間管理職が、この部分をどう采配するかによって、成果が大きく変わるでしょう。評価基準について、全社的合意を取って下さい。


2つめ。非営業職をどうするか。事務・総務、経理等間接部門をどう処遇するかも、方針を明確化する必要があります。何でも支給、という方針はあり得ないと思いますが、営業職、それもラッキーなだけの者ががばがばインセンティブを取っていくような事態になりますと、本末転倒で、やる気のある社員のインセンティブを削ぐことにつながります。
設定課題の難しさや評価の公平性等、ぜひ間接部門にも公知させていただくことで、全社的効果につながると存じます。

投稿日:2009/08/10 15:03 ID:QA-0017082

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。

問題が解決していない方はこちら
キーワードで相談を探す
この相談に関連するQ&Aを見る
業務に関するちょっとした疑問から重要な人事戦略まで、
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
新たに相談する

「人事のQ&A」で相談するには、
『日本の人事部』会員への登録が必要です。

関連する書式・テンプレート
関連する資料
HRテクノロジー「人事の業務分野10」から考える導入のポイント・学べる企業事例10社掲載

HRテクノロジーの導入を検討する際に、「何から手をつけていいのか分からない」と悩む人事担当者も多いでしょう。ここで重要なのは「どの人事課題を解決したいか」の視点。HRテクノロジーを用いて解決が図れる人事課題としては上記の10の業務分野が考えられます。
また、10社の企業事例を紹介し、HRテクノロジーを導入した背景やその効果などを解説。導入のヒントがみつかります。

「ジョブ型人事制度」設計のヒント ~「ジョブ型」を理解し、独自の制度を運用したい人事のために~

職務に応じて適切な人材を雇用する制度として注目されている「ジョブ型人事制度」。他社に先駆けて導入したKDDIの事例を踏まえ、ジョブ型人事制度の概要や導入のポイントなどを解説します。さらに、ジョブ型人事制度に関する大規模調査の結果も、巻末付録として掲載いたしました。(全20ページ)

リファラル採用の報酬制度設計における3つのポイント

◆リファラル採用の報酬を検討するうえでの意義や方法論に関して

・紹介報酬(インセンティブ)制度を検討したい
・紹介報酬は社員のモチベーションアップに寄与するのか知りたい
・紹介報酬(インセンティブ)制度の法的課題と回避方法を学びたい

というお悩みに応えます