産後パパ育休~通常育休の申請と社会保険について
引き続きのご相談申し訳ございません。
新たな展開になってしまいご相談です。
男性の正社員でパパ育休の申請あり。
以前に9/3~9/13まで取得希望。
14日~21日までは公休もあるが、出勤日もあり。
22日~10/8までパパ育休で取得希望。
基本情報:1.お子様の予定日→9/13、出産日→9/5
早く生まれた場合は出産日からの認識なので、この場合は9/5から8週間以内に28日取得可能?
2.当社の給与は20日しめ、翌月10日支払い
現在このような状況です。
まず申請についての質問です。手順は結局以下でよいのか?
①健康保険・厚生年金保険 育児休業等取得者申出書
→9/3-9/13、9/22-10/8まであわせて出す?それとも別々?
②健康保険・厚生年金保険 育児休業等取得者終了届
→申請通りなら不要の認識
③雇用保険 育児休業給付
→9/5から8週間=10/30までに28日間取得可能の認識。そのため、9/3-9/13=11日間。9/22-10/8=17日間。合計で28日間取得。これは全て10/30までの話なので、産後パパ育休での処理になる。
申請は10/9以降でまとめて申請できる?
④社会保険についてです。9/22-10/8までが育休取得希望で、当社が20日しめのため9/21~10/20で勤怠等をみている。9/21が育休対象に入っていないので、社会保険の免除はない認識でいるがそれはあっているでしょうか。
(9/21-10/20の社会保険は発生する認識)
以上です。
投稿日:2025/09/17 17:47 ID:QA-0158359
- @@さん
- 東京都/その他業種(企業規模 1001~3000人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1. 「産後パパ育休」の対象期間について 出産日:9/5 産後パパ育休の対象期間:出産日から8週間以内…
投稿日:2025/09/17 18:49 ID:QA-0158371
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。