無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

有給休暇日の就労について

いつも参考にさせていただいております。
休日や勤務終了後に顧客から電話がかかってくることが多いという従業員の声があり、そういったケースに賃金を支給する事と致しました。
そこで、支給に関して質問させていただきます。

・休日
→休日出勤と同様に割増賃金で支給
・勤務終了後
→時間外労働と同様に割増賃金で支給

上記で支給しようと考えておりますが、有給休暇時はどのようにすべきか判断に迷っております。
本来有給休暇時には就労すべきではなく、就労した場合は有給休暇を取り消し、改めて別日で取得してもらうと認識しておりますが、数分〜数十分の電話対応で有給取り消しになる事に従業員側も難色を示しております。
そこで、有給休暇はそのままに対応した時間に応じて賃金を支払う事にしたいと考えております(従業員了承の上)

そういった対応とした場合、支給する賃金は割増賃金なのか、割増なしの賃金なのかどちらにすべきでしょうか?

数分だけでも働いたのであれば有給取消が妥当だとは理解しております。
上記対応は労使共に了承の上での対応だとご理解ください。

投稿日:2025/07/17 20:31 ID:QA-0155630

悩んでばかりさん
愛知県/食品(企業規模 101~300人)

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答5

プロフェッショナルからの回答

井上 久
井上 久
井上久社会保険労務士・行政書士事務所 代表

ご回答申し上げます。

ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1.前提整理 有給休暇(年次有給休暇)中に就労が発生した場合  → 原則として「休暇」と「労働」は両立…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/07/18 08:38 ID:QA-0155641

相談者より

大変参考になりました。ご回答ありがとうございます。

投稿日:2025/07/18 12:55 ID:QA-0155667大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

山口 光博
山口 光博
リモートワークスコンサルティング社労士事務所 代表

ご質問ありがとうございます。 そもそも年次有給休暇は労働の義務の無い日ですので「有給休暇取得中の勤務をどう取り扱うか?」という論点ではなく「営業時間外の電話応対をどうするのか?」…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/07/18 09:27 ID:QA-0155651

相談者より

検討致します

投稿日:2025/07/18 12:57 ID:QA-0155668参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

米倉 徹雄
米倉 徹雄
KIZASHIリスキリング社会保険労務士法人 代表社員

回答いたします

ご質問について、回答いたします。 本来のべき論の対応事項はご理解いただいている旨と、思案いたしております。 その上で、賃金の支払いについては、本来の休暇主旨との乖離がある前提の…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/07/18 09:51 ID:QA-0155652

相談者より

参考になりました。検討致します。

投稿日:2025/07/18 12:57 ID:QA-0155669参考になった

回答が参考になった 0

人事会員からの回答

オフィスみらいさん
大阪府/その他業種

いったん付与した年休の当日であっても、労働者の同意があれば出勤させることは可能ですが、ただし、その日は年休を与えたことにはならず別日に改めて1日の有給休暇を与えなければならないとい…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/07/18 09:52 ID:QA-0155653

相談者より

大変参考になりました。ご回答ありがとうございます。

投稿日:2025/07/18 12:59 ID:QA-0155670大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

有給含め「休日・業務時間外に業務をする」ことがコンプライアンスに反する行為となります。つまり有給時対応を合法的に正当化することはできないと考えるべきでしょう。 対応するのであれば…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/07/18 10:04 ID:QA-0155655

相談者より

参考になりました。ご回答ありがとうございます。

投稿日:2025/07/18 13:00 ID:QA-0155671参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
相談に回答する方はこちら

会員登録すると質問に回答できます。
現場視点のアドバイスや事例などの共有をお待ちしています!