職業紹介について
派遣先の採用担当です。
派遣スタッフが当社へ転籍希望を出しておりますが、紹介料の部分で派遣元と紹介料の折り合いがつかず、話が進んでいない状態です。
派遣元会社を色々調べてみると派遣業の認可は受けているが、紹介業の認可は受けていないようです。(労働局?の検索サイトにて確認を行いました)
・仮に紹介業の認可を受けていなかった場合、紹介行為は違法ですか。
・紹介業の許可を受けていなかった場合、転籍は出来ないのでしょうか。
(会社からは「直接応募をしても元派遣先で働くな」「他の派遣会社経由でもだめだ」と言われている様です)
・当社に直接雇用する方法はございませんか
当社としては、是非採用したく動きたいと考えており皆様のご意見賜りたく存じます。
よろしくお願いいたします。
投稿日:2025/06/26 10:43 ID:QA-0154541
- 介護採用担当さん
- 東京都/医療・福祉関連(企業規模 301~500人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
対応
紹介において、有料職業紹介認可は必須要件ですので、許可のない紹介は全て違法となります。 ただ、派遣会社が派遣許可申請をする際、職業紹介免許を申請しない方が稀なので、労働局が認可して…
投稿日:2025/06/26 11:36 ID:QA-0154545
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1. 派遣元が「紹介業の許可」を持っていない場合、紹介行為は違法か はい、有料職業紹介事業の許可を受け…
投稿日:2025/06/26 12:11 ID:QA-0154546
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。 >・仮に紹介業の認可を受けていなかった場合、紹介行為は違法ですか。 ↓ ↓ ↓ 紹介行為は違法です。 ご不安でしたら、認可を得ているかどうか、エ…
投稿日:2025/06/26 14:31 ID:QA-0154553
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、職業紹介事業者で無ければ、原則紹介料の徴収は認められません。 また、派遣スタッフがどういう形で勤務されても当人の自由ですので、ず…
投稿日:2025/06/26 22:05 ID:QA-0154582
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
常用型派遣について いつも利用させていただいておりま... [2013/12/26]
-
派遣者正規雇用について 派遣者正規雇用に必要な派遣元と派... [2017/05/17]
-
派遣会社との業務委託 派遣会社が業務委託した人(個人事... [2024/11/13]
-
職場での派遣料公開について スタッフより相談があったのですが... [2017/07/05]
-
派遣先の講ずべき措置について 派遣先の講ずべき措置について、万... [2016/06/29]
-
派遣社員の残業・休日出勤について 派遣先が派遣労働者に残業や休日出... [2007/07/31]
-
派遣会社の変更 こちらは派遣先です。現在20名の... [2021/02/15]
-
派遣元責任者を派遣出来るでしょうか 初歩的な質問で申し訳ありませんが... [2008/04/10]
-
出向社員と二重派遣 派遣法で二重派遣を禁止しています... [2008/12/15]
-
派遣社員の有休申請について 私の勤めている派遣会社から、派遣... [2023/04/17]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
労働者派遣個別契約書
労働者派遣の契約を締結するときに、個別に事項を定めるための契約書です。
採用稟議書(採用決定時)
社内の関係者に、選考の進んだ応募者について、採用をするかどうかを諮るための稟議書です。
転籍同意書
従業員から転籍の同意を得るためのひな形となります。転籍先での労働条件の項目を備えています。ダウンロードは無料です。
採用稟議書(募集開始時)
採用活動を開始する際に、採用条件について稟議するためのテンプレートです。