賃金規定と労働条件通知書について
私は今の会社に入ったばかりなのですが、就業規則の中に「従業員の賃金規定により支給する」
という内容があるのですが、賃金規定というものを見たことがありません。
前職場では労働条件通知書をもらっていたので、今回作成して従業員に配布しました。(今までもらったことが無かったようです)
タイトルにある通り賃金規定と労働条件通知書は別物とみなされますか?
ご回答よろしくお願いいたします。
投稿日:2025/04/11 16:43 ID:QA-0150878
- ことぴさん
- 鳥取県/販売・小売(企業規模 11~30人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問の件、回答いたします。
賃金規定と労働条件通知書は別物か?について、別物の定義が難しいですが、
ご質問のケースでは、賃金規定と労働条件通知書は、それぞれ独立しており、
貴社では賃金規定は別に存在していることが就業規則より読み取れます。
上記の解釈で言えば、賃金規定と労働条件通知書は別物です。
賃金規定を見たことがないとのことですので、一度、どこで内容確認出来るのか、
貴社の人事担当者等、おわかりになりそうな方へ聞いてみてください。
投稿日:2025/04/14 14:26 ID:QA-0150959
相談者より
社長に確認しましたが、作成していないとのことなので、今更ながらですが賃金規定を作成します。
ありがとうございました。
投稿日:2025/04/14 15:01 ID:QA-0150964大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
賃金規定と労働条件通知書
賃金規定と労働条件通知書は一般的には別物となります。
就業規則の中に「賃金規定により…」とある場合、
就業規則に付随する書類として「賃金規程」がありその中の一つ一つの規定に、賃金に関するルールが記載されています。
(例えば、入退社の計算方法、給与改定、残業代の計算、各種手当の詳細、端数処理など)
労働条件通知書は、各個人ごとの賃金の金額等を含む、労働条件を通知するものですので、別物とみなされます。
投稿日:2025/04/14 14:30 ID:QA-0150960
相談者より
ありがとうございました。
賃金規定を作成することから始めます。
投稿日:2025/04/14 15:01 ID:QA-0150965大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
労働条件明示の際に具体的に明記せずに
賃金規定によるとしているのであれば
賃金規定をコピーして渡すか
あるいは周知している場所を明示する必要があらます
投稿日:2025/04/14 15:31 ID:QA-0150970
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2025/04/15 09:20 ID:QA-0151020大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
賃金規程と労働条件通知書は別物か? はい、それぞれ別の役割・法的根拠を持つ書類です
賃金規程が無いと違法か? 常時10人以上であれば、就業規則の一部として作成義務あり
労働条件通知書の整備は? すべての従業員に書面交付が必要(紙または電子)
ご質問いただきまして、ありがとうございます。
次の通り、ご回答申し上げます。
「賃金規程」と「労働条件通知書」は、どちらも従業員の賃金や労働条件に関わる重要な書類ですが、性質や目的が異なるため、それぞれ別物として扱われます。
1.結論
賃金規程と労働条件通知書は別のものです。どちらも必要ですが、それぞれの役割が異なります。
・賃金規程とは?
項目内容
対象会社全体(全従業員)
目的賃金体系・手当・支払方法・締日等を制度として定める
主な内容基本給、手当の種類・額、賞与、昇給、賃金の支払日など
法的根拠労働基準法第89条(常時10人以上の労働者がいる場合は就業規則の一部として作成・届出義務あり)
備考従業員に周知する義務あり(掲示・配布・イントラ等)
・労働条件通知書とは?
項目内容
対象個々の従業員(1人ひとり)
目的労働契約を結ぶときに、個別の労働条件を明示するため
主な内容雇用期間、就業場所、業務内容、始業終業時刻、休日、賃金、退職など
法的根拠労働基準法第15条(雇い入れ時に書面交付が義務)
備考就業規則や賃金規程の内容を個別に具体化したものと考えるとよい
・両者の違いをわかりやすく整理すると:
比較項目賃金規程 労働条件通知書
対象 全従業員共通のルール個々の従業員に固有
目的 制度の整備 雇用契約の明示
記載内容基本給の決め方、手当の種別、昇給方法など実際に支払う金額、手当、勤務時間など
作成義務常時10人以上の場合は作成・届出義務あり雇入れ時に全員に交付義務あり
周知方法掲示・配布・備え付けなど書面交付(紙または電子)
2.今後のおすすめ対応
賃金規程の有無を会社内で確認
→ 就業規則に「賃金規程による」と記載があるなら、別冊で存在する可能性大
→ 管理者・経営陣に「就業規則に基づく賃金規程はどこにありますか?」と確認
見当たらない場合は作成の検討を!
→ 正確な賃金ルールが無いと、昇給・評価・手当支給時にトラブルのもとになります
労働条件通知書は継続的に交付を
→ 入社時・契約更新時・条件変更時は、必ず従業員ごとに通知書を発行すること
3.まとめ
ご質問回答
賃金規程と労働条件通知書は別物か? はい、それぞれ別の役割・法的根拠を持つ書類です
賃金規程が無いと違法か? 常時10人以上であれば、就業規則の一部として作成義務あり
労働条件通知書の整備は? すべての従業員に書面交付が必要(紙または電子)
以上です。よろしくお願いいたします
投稿日:2025/04/14 15:56 ID:QA-0150973
相談者より
詳しくご回答いただきありがとうございました。
とても参考になりました。
就業規則には賃金規定があるように記載されていますが、実際にそのようなものはなかったので、そこから始めます。
投稿日:2025/04/15 09:24 ID:QA-0151021大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。