無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

慶弔時の特別休暇について

慶弔時休暇を取得する際の届け出について質問です。

現在は本人の申請/上長の承認で認めております。
父母等が亡くなった場合は、通夜、葬式に会社の者が参列する場合が多いので確認することが出来ますが、祖父母等の場合確認する手段がなく、本人の申請のみですので念のため証拠書類を出してもらった方が良いのでは?という話しになっております。

世間一般に、証拠書類を提出してもらう会社は多いのでしょうか?

尚、慶弔時の休暇は有給扱いです。

何か参考になるものがありましたら、ご教授下さい。よろしくお願い致します。

投稿日:2008/07/18 17:33 ID:QA-0013136

*****さん
東京都/情報処理・ソフトウェア(企業規模 101~300人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答1

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

慶弔時の証明書類提出を義務付けている企業もあるようですが、実際にどの程度であるかを示す詳しいデータは私の知る限り見当たりませんので明確な回答は出来かねます。

休暇事由の性質からも、証明書類提出を強制するべきか否かについては見解も分かれるところでしょう。

そうした事から考えますと、
・正式の文書でなくとも、それと見て慶弔の事実が分かるものであれば全てOKとした上で提出させる
・提出は義務付けないで、場合によっては会社から提出を求めることがあるものとし、万一虚偽が判明した場合には懲戒処分に付すといった定めをする
といった柔軟な措置を採られるのも一つの方策と考えます。

ちなみに、慶弔祝金・見舞金等金品が支給される場合には、何らかの証明となるものを提出してもらうのが妥当でしょう。

投稿日:2008/07/19 23:02 ID:QA-0013142

相談者より

早々のご回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

投稿日:2008/07/29 12:57 ID:QA-0035256大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



関連する書式・テンプレート
休暇管理表

従業員の休暇をまとめて管理するためのExcelファイルです。複数名の休暇状況を管理する際に役立ちます。

ダウンロード